内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・会議
|
シンポジウム |
 |
第3回地球流体夏のセミナーの報告―地球流体における解の多重性と分岐― 第2部 不安定論 |
山田道夫
吉崎正憲
新野宏
後藤金英
|
30 (1983年) |
119 |
3 |
不安定
過剰反射
多重性
地球流体
順圧不安定
Benard 対流
|
・中小規模大気擾乱
・衛星気象学
|
宇宙から見た気象 |
 |
衛星画像で見た対流性の雲塊の変化と降雨域 |
木場博之
|
30 (1983年) |
161 |
3 |
対流雲
衛星画像
降雨域
|
・中(間)規模擾乱
・衛星気象学
|
宇宙から見た気象 |
 |
本州南方海上を北上した対流雲 |
斉藤和雄
|
30 (1983年) |
483 |
9 |
対流雲
衛星画像
|
・大気境界層(乱流を含む)
・気象災害
|
論文 |
 |
東北地方多地点一斉大規模山林火災を誘発した1938年4月27日の異常乾燥強風(I) |
近藤純正
|
30 (1983年) |
545 |
11 |
異常乾燥強風
対流混合風
|
・大気放射
・中小規模大気擾乱
・豪雨、雷雨
|
論文 |
 |
対流活動に及ぼす地表面加熱の影響―数値シミュレーション― |
大野久雄
山岸米二郎
|
31 (1984年) |
553 |
9 |
対流活動
地表面加熱
数値シミュレーション
|
・総観規模の風
・雲学(雲の形態学)
|
論文 |
 |
冬季の季節風の吹き出し方向に対して、おおよそ直交する方向にロール軸をもつ大規模な雪雲 |
八木正允
|
32 (1985年) |
175 |
4 |
季節風
雪雲
対流雲の走向
解析と理論
|
・大気化学
・大気電気
・エーロゾル
|
解説 |
 |
対流圏イオン―新しい大気科学の視点― |
川本洋人
小川俊雄
|
34 (1987年) |
5 |
1 |
対流圏イオン
エアロゾル
化学反応
|
・豪雨、雷雨
・竜巻
・レーダー気象学
|
論文 |
 |
帯状エコーの中で発達した対流雲のレーダーエコーの特徴 |
早川誠而
元田雄四郎
坂上務
井田秀治
|
34 (1987年) |
29 |
1 |
対流雲のレーダーエコー
竜巻
豪雨
|
・大気大循環
・熱帯気象
|
最近の研究から |
 |
30?60日周期変動の実態は何か? |
中澤哲夫
|
34 (1987年) |
269 |
4 |
大気大循環
積雲対流
30?60日周期
|
・中小規模大気擾乱
・レーダー
|
最近の研究から |
 |
激しい対流とドップラーレーダー |
榊原均
|
35 (1988年) |
63 |
1 |
ドップラーレーダー
激しい対流系
|
・中間大気の微量成分
・大気化学
・会議
|
シンポジウム |
 |
国際オゾンシンポジウム・対流圏オゾンワークショップ報告 |
小川利紘
村松久史
川平浩二
近藤豊
牧野行雄
|
36 (1989年) |
63 |
2 |
オゾン
対流圏オゾン
|
・中小規模大気擾乱
・レーダー気象学
|
論文 |
 |
寿命の長いシングルセル型対流雲の構造の解析 |
田畑明
中澤栄
安富裕二
榊原均
石原正仁
赤枝健治
|
36 (1989年) |
499 |
8 |
対流雲
シングルセル
ドップラーレーダー
|
・観測技術
・会議
|
シンポジウム |
 |
シンポジウム“下部対流圏のプロファイリング: Needs and Technologies”・国際Sodar比較観測報告 |
森征洋
津田敏隆
中根英昭
堀口光章
増田悦久
竹久正人
|
36 (1989年) |
553 |
9 |
下部対流圏
プロファイリング
ソーダー
|
・熱帯気象
|
解説 |
 |
平成元年度山本賞受賞記念講演-スーパークラスターと熱帯大規模対流活動 |
中澤哲夫
|
37 (1990年) |
215 |
4 |
スーパークラスター
山本賞
気候内変動
熱帯対流活動
|
・熱帯気象
|
気象談話室 |
 |
熱帯の気象と日本の天候 |
新田勍
|
39 (1992年) |
769 |
12 |
エルニーニョ
ラニーニャ
積雲対流
梅雨前線
長期予報
|
・大気化学
|
90年代への気象学への手引 |
 |
微量気体の対流圏化学 |
秋元肇
|
40 (1993年) |
119 |
2 |
対流圏化学
メタン
オゾン
OHラジカル
|
・大気大循環
・中小規模大気擾乱
・数値予報
|
解説 |
 |
1993年度日本気象学会春季大会シンポジウム「メソスケールの気象予測―展望と課題―」の報告 1. 気候モデルにおけるメソスケールの意味 |
松野太郎
|
40 (1993年) |
812 |
11 |
クラウドクラスター
気候モデル
GEWEX
対流パラメタリゼーション
|
・豪雨、雷雨
|
解説 |
 |
1993年度日本気象学会春季大会シンポジウム「メソスケールの気象予測―展望と課題―」の報告 3. ドップラーレーダーデータを用いたリトリーバル法と積雲対流モデルの初期値への応用 |
吉崎正憲
|
40 (1993年) |
817 |
11 |
ドップラーレーダー
リトリーバル法
積雲対流モデル
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
|
論文 |
 |
傾斜対流実験のフラクタル次元解析 |
野沢徹
酒井敏
余田成男
|
40 (1993年) |
843 |
11 |
傾斜対流実験
フラクタル次元
|
・大気化学
|
シンポジウム |
 |
地球大気化学国際シンポジウム報告 |
小川利紘
松枝秀和
近藤豊
田中浩
河村公隆
|
42 (1995年) |
429 |
7 |
大気科学
温室効果気体
対流圏オゾン
硫黄サイクル
窒素サイクル
エアロゾル
雲化学
GACGPシンポジウム
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気化学
|
WCPの窓 |
 |
第2回WCRP/SPARC-SSG報告 |
田中浩
|
42 (1995年) |
781 |
11 |
成層圏オゾン
重力波
成層圏?対流圏交換
|
・雲物理
・大気電気
|
解説 |
 |
1996年度日本気象学会春季大会シンポジウム「雷雲」の報告 4. 「雷雲の電気構造と落雷の発生」に対するコメント |
村上正隆
|
43 (1996年) |
748 |
11 |
対流性降雪雲
上昇流
電荷発生機構
|
・大気大循環
・水文気象
|
短報 |
 |
JMA89モデルを用いた大河川流域の降水量および流出量の評価 |
一柳錦平
千葉長
杉正人
隈健一
佐藤信夫
|
44 (1997年) |
551 |
8 |
大気大循環モデル
河川流出量
流域水収支
積雲対流スキーム
|
・大気大循環
・熱帯気象
・気候の変動
・気象災害
・衛星気象学
|
論文 |
 |
西太平洋上の海洋性モンスーンの季節進行と日本付近の夏季天候との関係―1993年冷夏・1994年暑夏時の事例解析― |
植田宏昭
安成哲三
|
45 (1998年) |
199 |
3 |
異常気象
海洋性モンスーン
季節進行
大規模対流活動
|
・大気大循環
・熱帯気象
・台風
・海洋気象
|
解説 |
 |
海洋性モンスーンの季節進行における大気海洋相互作用の役割―1997年度山本・正野論文賞受賞記念講演― |
植田宏昭
|
45 (1998年) |
611 |
8 |
モンスーン
大気海洋相互作用
季節変化
海面水温
大規模対流活動
|
・中(間)規模擾乱
・豪雨、雷雨
|
天気の教室 |
 |
メソ対流系(I) |
吉崎正憲
|
46 (1999年) |
783 |
11 |
メソ対流系
クラウドクラスター
梅雨前線
対流
積乱雲
雲物理
内部重力波
スコールライン
マルチセルストリーム
地形性降雨
|
・中(間)規模擾乱
・豪雨、雷雨
|
天気の教室 |
 |
メソ対流系(II) |
吉崎正憲
|
46 (1999年) |
833 |
12 |
メソ対流系
クラウドクラスター
梅雨前線
対流
積乱雲
雲物理
内部重力波
スコールライン
マルチセルストーム
地形性降雨
|
・中小規模大気擾乱
・観測技術
|
論文 |
 |
首都圏における局地的対流性豪雨とGPS可降水量の時空間変動―1997年8月23日の集中豪雨の事例解析― |
神田学
石田知礼
鹿島正彦
大石哲
|
47 (2000年) |
7 |
1 |
対流性豪雨
GPS可降水量
|
・総観気象(時系列を含む)
・中小規模大気擾乱
|
天気の教室 |
 |
梅雨前線と豪雨 |
二宮洸三
|
47 (2000年) |
27 |
1 |
梅雨前線
豪雨
メソスケール対流系
梅雨の階層構造
|
・中(間)規模擾乱
・豪雨、雷雨
|
情報の広場 |
 |
1999年東シナ海・九州梅雨特別観測(X-BAIU-99)報告 |
吉崎正憲
他6名
X-BAIU-99観測グループ
|
47 (2000年) |
217 |
3 |
豪雨
梅雨前線
メソ対流系
積乱雲
GPS
観測システム実験
非静力学雲モデル
|
内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |