内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |
・中小規模大気擾乱
・熱帯気象
|
研究会報告 |
 |
第34回メソ気象研究会の報告―熱帯域の降水を伴うメソ擾乱の観測とモデリング― |
山田広幸
竹見哲也
那須野智江
宮川知己
林修吾
増永浩彦
|
58 (2011年) |
813 |
9 |
熱帯大気
メソ対流系
クラウドクラスター
MJO
|
・豪雨、雷雨
・統計手法
・レーダー気象学
|
短報 |
 |
四国における停滞性の線状降水帯の統計的抽出 |
鵜沼昂
村田文絵
|
59 (2012年) |
119 |
2 |
線状降水帯
レーダーエコー
メソ対流系
|
・気象一般
・中小規模大気擾乱
・台風
・大気境界層(乱流を含む)
・海洋気象
・海洋
|
解説 |
 |
2. 境界層と自由大気の相互作用 |
新野宏
|
59 (2012年) |
769 |
9 |
大気境界層
局地循環
ガストフロント
積雲対流
雷雨
台風
竜巻
波浪
ブルーミング
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気候の変動
・天気予報
|
解説 |
 |
3. 成層圏−対流圏力学結合 |
黒田友二
|
59 (2012年) |
778 |
9 |
成層圏対流圏結合
太陽活動
気候変動
|
・大気大循環
・熱帯気象
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気化学
・雲物理
・エーロゾル
・気候の変動
|
解説 |
 |
4. 熱帯対流圏界面を通した物質交換 |
長谷部文雄
|
59 (2012年) |
788 |
9 |
熱帯対流圏界層
脱水過程
成層圏オゾン
|
・大気化学
・エーロゾル
・観測技術
|
会員の広場 |
 |
近藤豊会員 紫綬褒章受章 |
小池真
|
60 (2013年) |
105 |
2 |
成層圏オゾン
対流圏オゾン
エアロゾル
|
・大気境界層(乱流を含む)
|
新用語解説 |
 |
ダストデビル(塵旋風) |
伊藤純至
藤原忠誠
|
60 (2013年) |
419 |
5 |
渦
熱対流
境界層乱流
|
・中小規模大気擾乱
|
会員の広場 |
 |
テーパリングクラウドという名称について |
小倉義光
|
60 (2013年) |
649 |
8 |
メソ対流系
テーパリングクラウド
|
・大気大循環
|
解説 |
 |
高分解能大気大循環モデルを用いた中高緯度対流圏界領域における輸送・混合過程の研究―2012年度山本・正野論文賞受賞記念講演― |
宮崎和幸
|
60 (2013年) |
783 |
10 |
物質輸送
対流圏界領域
|
・熱帯気象
・観測技術
・会議
|
シンポジウム |
 |
「熱帯対流圏界層に関する日米二国間ワークショップ:研究の現状と観測の未来」に参加して |
稲飯洋一
小石和成
坂崎貴俊
西本絵梨子
杉立卓治
櫻井万祐子
山木望愛
江口菜穂
|
60 (2013年) |
909 |
11 |
熱帯対流圏界層
観測
会議
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気候
・天気予報
|
解説 |
 |
成層圏−対流圏結合系の変動と予測可能性に関する研究―2013年度日本気象学会賞受賞記念講演― |
黒田友二
向川均
|
60 (2013年) |
985 |
12 |
成層圏−対流圏結合
予測可能性
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・総観気象(時系列を含む)
|
気象のABC |
 |
ローレンツ・カオスの理解の仕方 |
吉崎正憲
|
61 (2014年) |
205 |
3 |
カオス
対流
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気候の変動
・会議
|
シンポジウム |
 |
成層圏・対流圏過程とその気候における役割(SPARC)第5回総会報告 |
木下武也
高麗正史
岡本功太
西本絵梨子
坂崎貴俊
関谷高志
栗林康太
西井和晃
田口正和
江口菜穂
佐藤薫
|
61 (2014年) |
565 |
7 |
成層圏
対流圏
気候
|
・気候の変動
・大気放射
|
解説 |
 |
二酸化炭素濃度上昇に対する速い気候応答―2014年度山本賞受賞記念講演― |
釜江陽一
|
62 (2015年) |
391 |
5 |
対流圏調節
放射強制力
気候感度
|
・台風
|
新用語解説 |
 |
対流バースト |
村田昭彦
|
62 (2015年) |
459 |
5 |
台風
積雲対流
|
・中小規模大気擾乱
・豪雨、雷雨
|
新用語解説 |
 |
線状降水帯 |
津口裕茂
|
63 (2016年) |
727 |
9 |
メソ対流系
豪雨
|
・中小規模大気擾乱
・雲物理
・数値予報
|
研究会報告 |
 |
第47回メソ気象研究会・第10回気象庁数値モデル研究会の報告―数値モデルによる積乱雲とその効果の表現― |
加藤輝之
永戸久喜
竹見哲也
富田浩文
松林健吾
氏家将志
吉村裕正
|
64 (2017年) |
655 |
9 |
数値モデル
雲微物理スキーム
積雲対流スキーム
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気化学
・気候の変動
・大気汚染
・気象資料
・気象事業
|
研究会報告 |
 |
オゾンに関する観測的研究の将来展望:2018年秋季オゾン研究連絡会の報告 |
林田佐智子
竹内綾子
金谷有剛
高島久洋
藤原正智
宮崎和幸
笠井康子
|
66 (2019年) |
457 |
6 |
オゾンゾンデ
オゾン層
対流圏汚染
気象業務
|
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気候の変動
・会議
|
シンポジウム |
 |
成層圏対流圏過程とその気候における役割(SPARC)第6回総会報告 |
佐藤薫
塩谷雅人
余田成男
堀之内武
菅原敏
藤原正智
秋吉英治
渡辺真吾
冨川喜弘
河谷芳雄
小林ちあき
田口正和
江口菜穂
宮崎和幸
坂崎貴俊
高麗正史
木下武也
|
67 (2020年) |
285 |
5 |
成層圏
対流圏
気候
|
・大気化学
|
短報 |
 |
那覇で観測された対流圏オゾンの増大現象について |
山口小雪
林田佐智子
|
67 (2020年) |
445 |
8 |
大気化学
対流圏オゾン
オゾンゾンデ
|
・豪雨、雷雨
・台風
|
調査ノート |
 |
令和2年台風第10号に伴って伊勢湾周辺に形成された線状の降水系周辺のメソ気象場 |
伊藤忠
|
68 (2021年) |
477 |
9 |
豪雨
雷雨
メソ対流系
台風
|
・総観気象(時系列を含む)
・中小規模大気擾乱
|
短報 |
 |
1982年7月23日の九州豪雨域上空で観測された上部対流圏の様相 |
二宮洸三
|
69 (2022年) |
197 |
4 |
梅雨前線豪雨の雲・降水システム
豪雨域上空の上部対流圏の様相
|
・大気境界層(乱流を含む)
|
調査ノート |
 |
2021年7月21日に関東地方で発生した線状の雲の再現と発生原因 |
中西幹郎
|
71 (2024年) |
69 |
2 |
大気境界層
対流雲
|
・豪雨、雷雨
|
調査ノート |
 |
2023年6月2日に三河地方東部に大雨をもたらしたメソスケールの気象場 |
伊藤忠
|
71 (2024年) |
239 |
6 |
豪雨・雷雨
メソ対流系
湿潤絶対不安定
|
内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |