『天気』記事検索結果

 検索条件:  「キーワード:数値予報」

   103 件中  31 ~ 60 件を表示しています  (発行年(巻)検索に戻る 詳細検索に戻る

内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・数値予報
解説 プリミティブ方程式大気モデル―1996年度日本気象学会藤原賞受賞記念講演― 笠原彰 44 (1997年) 221 4 気象力学 数値予報 プリミティブ方程式 大気モデル
・天気予報
・数値予報
シンポジウム 力学的延長予報に関するWMOワークショップの報告 石井正好 小林ちあき 余田成男 45 (1998年) 383 5 中長期報 数値予報モデル 予測可能性
・中小規模大気擾乱
・数値予報
シンポジウム 第2回非静力学モデリング短期数値予報国際ワークショップ参加報告 栗原和夫 斉藤和雄 加藤輝之 45 (1998年) 389 5 非静力学モデル 短期数値予報 国際ワークショップ
・気候の変動
・計算技術
・会議
シンポジウム 第2回再解析国際会議参加報告 小出寛 他7名 47 (2000年) 267 4 再解析 データ同化 数値予報
・中小規模大気擾乱
・局地風(地形風)
・数値予報
解説 非静力学モデルの開発と数値実験による研究―2000年度日本気象学会賞受賞記念講演― 斉藤和雄 48 (2001年) 11 1 非静力学モデル おろし風 山越え気流 地形性降水 数値予報
・数値予報
・研究及び気象事業体制
情報の広場 第2回気象庁モデルフォーラムについて 足立崇 48 (2001年) 497 7 数値予報モデル 気象庁モデルフォーラム
・数値予報
・会議
シンポジウム 次世代数値予報モデル国際ワークショップ参加報告 斉藤和雄 48 (2001年) 771 10 数値予報モデル ワークショップ
・数値予報
・計算技術
情報の広場 標準コーディングルール 室井ちあし 他4名 49 (2002年) 91 1 コーディングルール プログラミング書法 Fortran 数値予報
・数値予報
・会議
情報の広場 第3回気象庁モデルフォーラムについて 桃井保清 49 (2002年) 577 7 数値予報モデル
・数値予報
・会議
情報の広場 第4回気象庁モデルフォーラムの概要報告 藤村弘志 50 (2003年) 571 7 数値予報モデル 衛星データ同化
・豪雨、雷雨
・数値予報
・会議
シンポジウム アジア太平洋地域を中心とした豪雨予報モデルの高度化に関する専門家会議報告 斉藤和雄 他6名 51 (2004年) 453 6 豪雨予報 数値予報 メソモデル 国際会議 THORPEX
・会議
シンポジウム 第2回次世代数値予報モデル国際ワークショップ参加報告 斉藤和雄 51 (2004年) 683 9 国際ワークショップ 数値予報モデル 東アジア
・数値予報
解説 アンサンブル・カルマンフィルタ―データ同化とアンサンブル予報の接点― 三好建正 52 (2005年) 93 2 数値予報 データ同化 アンサンブル予報 カルマンフィルタ アンサンブル・カルマンフィルタ
・数値予報
・気象教育
天気の教室 高等学校における気象モデルをルーチン運用した気象情報システム 坪田幸政 吉田優 増田有俊 52 (2005年) 495 6 気象情報 数値予報 教育 普及
・応用気象
シンポジウム 第7回WRFユーザー会議(7th WRF Users' Workshop)報告 日下博幸 竹見哲也 原政之 稻田愛 坂本晃平 54 (2007年) 225 3 数値予報
・総観規模の降水
・中気候
解説 2006年度春季大会シンポジウム「異常気象に挑む―極端な降水現象の理解と予測を目指して―」の報告4.降水現象の予報高度化の技術 斉藤和雄 牧原康隆 54 (2007年) 622 7 降水予測 メソ数値予報 解析雨量 降水短時間予報 土壌雨量指数 流出雨量指数
・中小規模大気擾乱
・中(間)規模擾乱
・豪雨、雷雨
・竜巻
・台風
・数値予報
・気象災害
創立125周年記念解説 1kmメッシュの気象学 坪木和久 54 (2007年) 873 10 中小規模大気擾乱 中規模擾乱 豪雨 雷雨 竜巻 数値予報 気象災害
・熱帯気象
・気候の変動
・天気予報
解説 全球数値予報モデルの開発とそれを用いた気候予測に関する研究―2007年度日本気象学会賞受賞記念講演― 杉正人 55 (2008年) 391 5 台風 地球温暖化 数値予報
・数値予報
気象業務の窓 気象庁の新しい高解像度全球数値予報モデルについて 北川裕人 55 (2008年) 509 6 気象庁 数値予報 全球モデル
・数値予報
気象業務の窓 気象庁の新しい週間アンサンブル予報システム 酒井亮太 55 (2008年) 515 6 数値予報 アンサンブル予報
・天気予報
研究会報告 第5回天気予報研究会の報告 白木正規 高野功 登内道彦 富沢勝 古川武彦 水野量 吉野勝美 加藤輝之 三石浩一 瀬古弘 國井勝 小司禎教 笠原真吾 今井俊昭 北川裕人 澤井哲滋 55 (2008年) 977 12 地形性豪雨 数値予報 竜巻 気象災害
・大気大循環
・熱帯気象
・数値予報
研究会報告 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 熱帯海洋変動と大気循環〜新たな展開〜 長期予報研究連絡会 56 (2009年) 93 2 大気大循環 熱帯気象 数値予報
・竜巻
・レーダー気象学
・気象災害
気象業務の窓 突風に関する防災気象情報の改善―竜巻注意情報の発表開始― 瀧下洋一 56 (2009年) 167 3 防災気象情報 竜巻 メソサイクロン 数値予報
・数値予報
・会議
・計算技術
シンポジウム 第9回WRFユーザー会議報告 手柴充博 坂本晃平 滝川雅之 川瀬宏明 56 (2009年) 369 5 数値予報 会議 計算技術
・天気予報
・数値予報
解説 日本気象学会創立125周年記念国際シンポジウム「次世代の大気科学に期待すること」(2007年度春季大会)の報告2.天気予報の将来 B. ゴールディング 56 (2009年) 415 6 数値予報 激しい気象現象 危機管理 延長予報
・数値予報
・気象学史
解説 2009年度春季大会 公開気象講演会「数値予報の過去・現在・未来―数値予報現業運用開始50周年記念―」の報告はじめに 隈健一 56 (2009年) 893 11 数値予報開始50周年 記念講演
・数値予報
・会議
・気象学史
・気象教育
解説 2009年度春季大会 公開気象講演会「数値予報の過去・現在・未来―数値予報現業運用開始50周年記念―」の報告1.数値予報の歴史―数値予報開始50周年を迎えて― 新田尚 56 (2009年) 894 11 数値予報の歴史 数値予報開始50周年 記念講演
・数値予報
・気象学史
解説 2009年度春季大会 公開気象講演会「数値予報の過去・現在・未来―数値予報現業運用開始50周年記念―」の報告2.最新の数値予報 小泉耕 56 (2009年) 900 11 数値予報開始50周年 記念講演
・数値予報
・気象学史
解説 2009年度春季大会 公開気象講演会「数値予報の過去・現在・未来―数値予報現業運用開始50周年記念―」の報告3.今後の数値予報への期待 木本昌秀 56 (2009年) 908 11 数値予報 気象学史 気候予測 数値予報開始50周年 記念講演
・数値予報
・局地風(地形風)
解説 1.ダイナミックダウンスケールの課題と展望 岩崎俊樹 沢田雅洋 57 (2010年) 540 8 数値予報 局地風
内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード