『天気』記事検索結果
検索条件:
「キーワード:気候変動」
102 件中 31 ~ 60 件を表示しています (
発行年(巻)検索に戻る
詳細検索に戻る
)
内容分類
カテゴリ
タイトル
著者
巻
開始頁
号
キーワード
・大気大循環
・気候の変動
解説
大気大循環モデルを用いた大気の長期変動に関する研究 ―1993年度日本気象学会賞受賞記念講演―
鬼頭昭雄
41 (1994年)
447
8
大気大循環モデル
気候変動
・気候の変動
気象談話室
太陽活動と気候変動
廣岡俊彦
41 (1994年)
797
11
太陽活動
気候変動
・生気象
シンポジウム
第13回国際生気象学会に参加して―気候変動への適応―
朴(小野)恵淑
41 (1994年)
861
12
第13回国際生気象学会
気候変動への適応
・気候の変動
・会議
シンポジウム
GISSTを用いた20世紀の気候のシミュレーションに関するワークショップの報告
杉正人
42 (1995年)
589
8
気候変動
海面水温
・熱帯気象
・水文気象
・研究及び気象事業体制
・会議
・気候の変動
WCPの窓
GEWEX第1回水文気象パネル(GHP)出席報告
安成哲三
43 (1996年)
73
1
GEWEX
GAME
水文気象
水循環
気候変動
・気候の変動
・極気象
・雪氷学
・会議
シンポジウム
極域気候変動に関する和達国際会議の報告
和達国際会議LOC委員会
43 (1996年)
415
6
気候変動
極気象
国際会議
・中層大気(成層圏・中間圏)
WCPの窓
第3回WCRP/SPARC-SSG報告
田中浩
43 (1996年)
773
11
成層圏オゾン
気候変動
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気候の変動
解説
太陽活動と中層大気の力学過程とその関係に関する研究―1996年度日本気象学会賞受賞記念講演―
小寺邦彦
44 (1997年)
307
5
太陽活動
中層大気
気候変動
・大気放射
・会議
・気候の変動
WCPの窓
気候と放射研究の周辺―WCRP放射フラックスワーキンググループ報告をふまえて
中島映至
44 (1997年)
435
6
気候変動
大気放射
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気候の変動
・人工衛星の技術と搭載用測器
シンポジウム
成層圏変動とその気候に及ぼす影響に関するつくば国際ワークショップの報告
内野修
他5名
45 (1998年)
553
7
リモートセンシング
地球観測衛星
気候変動予測
成層圏オゾン
ピナトゥボエーロゾル
・会議
・気象学関連雑記
WCPの窓
CLIVAR-SSG-8会合報告
花輪公雄
46 (1999年)
465
7
気候変動
国際協同研究計画
・大気放射
・大気大循環
・中小規模大気擾乱
・極気象
・大気化学
・雲物理
・エーロゾル
・気候の変動
・水文気象
・観測技術
・会議
シンポジウム
第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告 (2)
岩崎俊樹
他25名
47 (2000年)
97
2
IUGG
エアロゾル
放射
気候変動
雲力学
雲物理
リモートセンシング
気候モデル
水文気象
・気候の変動
・研究及び気象事業体制
解説
日本気象学会2000年春季大会シンポジウム「21世紀の気候変化―予測とそのもたらすもの―」の報告 1. 学際的観点から見たIPCCの経緯と現状
近藤洋輝
47 (2000年)
692
10
気候変動
気候変化
地球温暖化
IPCC
・研究及び気象事業体制
・気候の変動
WCPの窓
JSC-22報告
住明正
48 (2001年)
493
7
気候変動
国際共同研究
WCRP
・極気象
・気候の変動
・会議
シンポジウム
極域気候変動に関する第2回和達国際会議報告
第2回和達国際会議実行委員会
48 (2001年)
831
11
極気象
気候変動
会議
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気放射
・中間大気の微量成分
・接地層
・大気化学
・雲物理
・エーロゾル
・大気候
・気候の変動
・レーダー気象学
・会議
シンポジウム
国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告
住明正
他22名
49 (2002年)
161
2
IAMAS
中層大気力学
大気放射
中層大気微量成分
陸面過程
大気化学
雲物理
エアロゾル
モンスーン
気候変動
レーダー気象
・気候の変動
・海洋気象
解説
環大西洋10年スケール変動に関する研究―2001年度山本・正野論文賞受賞記念講演―
谷本陽一
49 (2002年)
811
10
10年スケール変動
気候変動
・気候の変動
・研究及び気象事業体制
WCPの窓
第1回 SOLAS International Summer School 参加報告
藤井賢彦
他2名
51 (2004年)
151
2
気候変動
大気海洋相互作用
生物化学過程
・大気物理化学
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気放射
・中小規模大気擾乱
・極気象
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気境界層(乱流を含む)
・大気化学
・気候の変動
・数値予報
・観測技術
・研究及び気象事業体制
・会議
・人物
シンポジウム
第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1)
木田秀次
他35名
51 (2004年)
175
3
IUGG
地球科学
中層大気
超高層大気
気候変動
極気象
観測技術
数値モデル
境界層
大気化学
気象力学
大気放射
中小規模擾乱
中谷宇吉郎
孫野為長治
・気候の変動
・植物と気象
解説
地球システムモデルで用いられる陸域モデル:研究の現状と課題
伊藤昭彦
市井和仁
田中克典
佐藤永
江守正多
及川武久
51 (2004年)
227
4
大気-陸面相互作用
炭素循環
地球システム
気候変動
・台風
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気境界層(乱流を含む)
・大気化学
・エーロゾル
・大気候
・古気候
・気候の変動
・会議
シンポジウム
第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3)
宮崎雄三
他27名
51 (2004年)
375
5
台風
中層大気
大気境界層
大気化学
エーロゾル
モンスーン
古気候
気候変動
温暖化
会議
IUGG
・古気候
・大気汚染
解説
1.東アジアにおける気候変動問題と国際協力
明日香壽川
51 (2004年)
778
11
気候変動
京都議定書
越境汚染
・小気候
・都市気候
・気候の変動
解説
5.コメント:東北地方の気候変化・変動
栗原弘一
51 (2004年)
801
11
気候変化
気候変動
東北の気候
気候ジャンプ
・極気象
・気候の変動
・観測技術
研究会報告
2004年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
山崎孝治
他13名
52 (2005年)
501
6
南極観測
海氷
氷河
永久凍土
気候変動
・大気大循環
・気候の変動
情報の広場
日本国際賞受賞者サー・ジョン・ホートンを囲む学術懇談会
廣田勇
53 (2006年)
527
6
衛星観測
気候変動
・古気候
・気候の変動
・惑星気象
・大気化学
解説
2005年度春季大会シンポジウム「地球環境の進化と気候変動」(地球環境問題委員会共催)の報告はじめに
松本淳
54 (2007年)
407
5
地球環境進化
気候変動
・古気候
解説
2005年度春季大会シンポジウム「地球環境の進化と気候変動」(地球環境問題委員会共催)の報告5.サンゴが語る過去の気候変動
茅根創
54 (2007年)
429
5
古気候変動
サンゴ年輪
・気候の変動
・海洋気象
・気候
創立125周年記念解説
中高緯度域の大気海洋相互作用
谷本陽一
野中正見
54 (2007年)
525
6
大気海洋相互作用
気候変動
年々変動
黒潮
水温フロント
・気候の変動
・気象統計
・統計手法
・会議
シンポジウム
第10回統計気候学国際会議(10IMSC)参加報告
藤部文昭
高橋清利
石原幸司
野沢徹
塩竈秀夫
55 (2008年)
91
2
統計気候学
気候変動
気候予測
・大気大循環
・極気象
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気境界層(乱流を含む)
・大気化学
・エーロゾル
・都市気候
・気候の変動
・天気予報
・産業気象
・水文気象
・植物と気象
・衛星気象学
・レーダー気象学
・レーダー
・人工衛星の技術と搭載用測器
研究会報告
2008年度春季大会専門分科会報告
講演企画委員会
55 (2008年)
761
9
大気-陸域相互作用
熱水収支
物質循環
気候変動
スケーリングアップ
CMIP3
マルチ気候モデル比較
大気海洋諸現象
現在気候再現性
将来変化
TRMM
GPM
衛星降水観測
降雨レーダー
PANSY
大型大気レーダー
南極
カタバ風
ブリザード
オゾンホール
極成層圏雲
極中間圏雲(夜光雲)
オーロラ
重力波
乱流
極渦
鉛直風
多分野連携
都市気候
ICUC
季節予報
定量的利用
大気リモートセンシング
気体濃度算出
ライダー
内容分類
カテゴリ
タイトル
著者
巻
開始頁
号
キーワード