内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |
・総観気象(時系列を含む)
・局地風(地形風)
・大気候
・数値予報
・山岳気象
・気象学関連雑記
|
研究会報告 |
 |
2010年度春季大会専門分科会報告 |
講演企画委員会
|
57 (2010年) |
657 |
8 |
山岳
局地風
局地循環
気候形成
モンスーン
メソ擾乱
データ同化
アンサンブル予報
気候変動予測
|
・数値予報
・会議
|
シンポジウム |
 |
ENSEMBLES最終シンポジウム参加報告 |
仲江川敏之
松枝未遠
石崎安洋
|
57 (2010年) |
681 |
9 |
地球環境研究総合推進費
革新プログラム
気候変動予測
アンサンブル
気候変動適応
|
・研究及び気象事業体制
・会議
|
情報の広場 |
 |
温暖化リスクメディアフォーラム〜925 |
前田芳恵
三瓶由紀
江守正多
福士謙介
青柳みどり
高橋潔
福田寛之
田中泰義
松本安生
朝倉暁生
住明正
|
57 (2010年) |
919 |
12 |
気候変動
コミュニケーション
|
・都市気候
・気候の変動
・気象資料
|
解説 |
 |
日本の気候の長期変動と都市化―2010年度日本気象学会賞受賞記念講演― |
藤部文昭
|
58 (2011年) |
5 |
1 |
気候変動
都市化
気象データ
|
・数値予報
・会議
|
シンポジウム |
 |
第10回RSMに関する国際ワークショップ開催・参加報告 |
佐藤友徳
石崎紀子
石崎安洋
稲津將
岡田直資
仲江川敏之
高藪出
芳村圭
金光正郎
|
58 (2011年) |
41 |
1 |
領域気候モデル
ダウンスケーリング
|
・熱帯気象
・台風
|
新用語解説 |
 |
熱帯低気圧発生に関する指標―Genesis Potential Index― |
村上裕之
|
58 (2011年) |
78 |
1 |
熱帯低気圧
発生
インデックス
気候予測
|
・研究及び気象事業体制
|
解説 |
 |
日本における地球温暖化研究の意義と課題〜科学的知見と社会のかかわり〜―2010年度藤原賞受賞記念講演― |
近藤洋輝
|
58 (2011年) |
101 |
2 |
地球温暖化
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)
世界気候会議(WCC)
世界気候研究計画(WCRP)
第4次評価報告書(AR 4)
温暖化イニシャティブ
科学技術基本計画
共生プロジェクト
|
・会議
・気候の変動
|
シンポジウム |
 |
CLIVAR ENSOワークショップ参加報告 |
渡部雅浩
今田由紀子
|
58 (2011年) |
158 |
2 |
エルニーニョ
全球気候モデル
|
・気候の変動
|
シンポジウム |
 |
2010年西太平洋地球物理学会合(Western Pacific Geophysics Meeting)参加報告 |
宮坂貴文
|
58 (2011年) |
417 |
5 |
気候の変動
|
・エーロゾル
・気候の変動
|
解説 |
 |
2009年度秋季大会シンポジウム「東アジアの大気環境」の報告 2.東アジアにおけるダスト-大気・気候系の解明 |
三上正男
|
58 (2011年) |
489 |
6 |
ダスト
輸送過程
気候影響
|
・数値予報
|
シンポジウム |
 |
「CAS/JSC数値実験作業部会(WGNE)第26回会合」開催報告 |
室井ちあし
隈健一
|
58 (2011年) |
533 |
6 |
数値予報モデル
気候モデル
|
・気候の変動
・気象制御
・地球関連分野
|
シンポジウム |
 |
GeoMIP成層圏エアロゾル・ジオエンジニアリング・ワークショップ |
杉山昌広
河宮未知生
|
58 (2011年) |
539 |
6 |
地球温暖化
気候変動
|
・気候の変動
・気象制御
・地球関連分野
|
解説 |
 |
気候工学(ジオエンジニアリング) |
杉山昌広
西岡純
藤原正智
|
58 (2011年) |
577 |
7 |
地球温暖化
気候変動
|
・気候の変動
・観測技術
・研究及び気象事業体制
|
解説 |
 |
気候監視のための新しい高層気象観測ネットワークGRUAN |
藤原正智
|
58 (2011年) |
679 |
8 |
気候
高層気象
GCOS
|
・研究及び気象事業体制
|
シンポジウム |
 |
全球気候観測システム基準高層観測網第2回実施調整会議(GRUAN ICM-2)出席報告 |
水野量
中村雅道
|
58 (2011年) |
711 |
8 |
全球気候観測システム
基準高層観測網
GCOS
GRUAN
|
・気候の変動
・極気象
|
シンポジウム |
 |
第2回国際北極研究シンポジウム報告―変動する地球における北極システム― |
田中博
神田啓史
大畑哲夫
|
58 (2011年) |
719 |
8 |
北極圏
気候システム
|
・気候の変動
・研究及び気象事業体制
|
最近の学術動向 |
 |
世界気候研究計画(WCRP)の現状と気候研究の方向性 |
中島映至
|
58 (2011年) |
810 |
9 |
WCRP
世界気候研究計画
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・気候の変動
・数値予報
|
シンポジウム |
 |
THORPEX-PDP/WGNE共催「モデル誤差の診断に関するワークショップ」参加報告 |
堀田大介
|
58 (2011年) |
865 |
10 |
気象力学
気候の変動
数値予報
|
・数値予報
・気候の変動
|
新用語解説 |
 |
マルチモデルアンサンブル |
松枝未遠
|
58 (2011年) |
891 |
10 |
アンサンブル
気候変動予測
|
・小気候
・産業気象
・水文気象
|
気象のABC |
 |
砂時計で学ぶみんなの科学 |
近藤純正
|
58 (2011年) |
1075 |
12 |
砂時計
気圧
砂漠気候
乾燥化
|
・大気候
・研究及び気象事業体制
|
最近の学術動向 |
 |
世界気候研究計画(WCRP)公開科学会議の報告と所感 |
中島映至
|
58 (2011年) |
1087 |
12 |
WCRP
気候
公開科学会議
|
・気候の変動
|
解説 |
 |
気候感度Part 1:気候フィードバックの概念と理解の現状 |
吉森正和
横畠徳太
小倉知夫
大石龍太
河宮未知生
塩竈秀夫
對馬洋子
小玉知央
野田暁
千喜良稔
竹村俊彦
佐藤正樹
阿部彩子
渡部雅浩
木本昌秀
|
59 (2012年) |
5 |
1 |
気候感度
気候フィードバック
|
・気候の変動
|
解説 |
 |
気候感度 Part 2:不確実性の低減への努力 |
吉森正和
横畠徳太
小倉知夫
大石龍太河宮未知生塩竈秀夫
對馬洋子
小玉知央
野田暁
千喜良稔
竹村俊彦
佐藤正樹
阿部彩子
渡部雅浩
木本昌秀
|
59 (2012年) |
91 |
2 |
気候感度
雲フィードバック
下層雲
エアロゾル
|
・古気候
・気候の変動
|
解説 |
 |
気候感度 Part 3:古環境からの検証 |
吉森正和
横畠徳太
小倉知夫
大石龍太
河宮未知生
塩竈秀夫
對馬洋子
小玉知央
野田暁
千喜良稔
竹村俊彦
佐藤正樹
阿部彩子
渡部雅浩
木本昌秀
|
59 (2012年) |
143 |
3 |
気候感度
古気候
地球システム感度
氷期サイクル
|
・極気象
・気候の変動
|
研究会報告 |
 |
2011年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告 |
|
59 (2012年) |
177 |
3 |
気候モデル
データ解析
|
・数値予報
・気候
|
新用語解説 |
 |
Transpose-AMIP |
|
59 (2012年) |
237 |
4 |
数値予報
全球モデル
気候モデル
|
・大気境界層(乱流を含む)
・気候の変動
・水文気象
・植物と気象
|
研究会報告 |
 |
「ユーラシア・アジアモンスーン地域の気候−陸域相互作用研究会」の報告 |
安成哲三
熊谷朝臣
栗田進
立入郁
小野朗子
上野健一
徐健青
浅沼順
佐藤友徳
市井和仁
羽島知洋
馬淵和雄
|
59 (2012年) |
381 |
5 |
気候−陸域相互作用
陸域エネルギー収支
物質循環
陸域生態系
|
・会議
|
シンポジウム |
 |
第3回NCAS 気候モデルに関するサマースクール参加報告 |
小玉知央
山崎弘惠
|
59 (2012年) |
437 |
6 |
気候モデル
サマースクール
|
・気候の変動
・気象災害
|
解説 |
 |
1. 影響評価に関する最近の成果と温暖化の危険な水準 |
三村信男
|
59 (2012年) |
676 |
8 |
気候変動
影響評価
適応策
|
・気候の変動
|
解説 |
 |
3. 気候モデルの出力をどう使うか? |
楠昌司
|
59 (2012年) |
686 |
8 |
気候モデル
地球温暖化
|
内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |