内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |
・雲学(雲の形態学)
・航空気象
・衛星気象学
|
宇宙から見た気象 |
 |
乱気流の多発する雲のパターン例 |
柴田宣
|
29 (1982年) |
175 |
2 |
乱気流
衛星気象
|
・総観規模の降水
・中小規模大気擾乱
・数値予報
|
論文 |
 |
関東地方の局地的悪天時の場の特徴の数値シミュレーション |
山岸米二郎
|
30 (1983年) |
531 |
11 |
関東地方
悪天
数値シミュレーション
局地的悪天
北東気流
|
・局地循環(熱的原因による)
|
論文 |
 |
地形と地表面性質が夜間の斜面風・山風・盆地大気の冷却に及ぼす効果(2) |
近藤純正
佐藤威
|
31 (1984年) |
747 |
12 |
冷気流
斜面風
地形
地表面性質
山風
|
・数値予報
・航空気象
|
論文 |
 |
晴天乱気流の数値シミュレーション |
遠峰菊郎
若松桜男
阿部成雄
|
34 (1987年) |
625 |
10 |
航空気象論文
数値モデル
数値シミュレーション
晴天乱気流
|
・局地循環(熱的原因による)
・雲学(雲の形態学)
|
短報 |
 |
可視化された宗谷海峡を抜ける冷気流 |
藤吉康志
|
36 (1989年) |
753 |
12 |
冷気流
密度流
宗谷海峡
|
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
|
論文 |
 |
ジェット気流周辺の対流圏界面付近のオゾン鉛直分布と大気鉛直流との関係 |
旭満
|
40 (1993年) |
885 |
12 |
ジェット気流
オゾン
|
・大気境界層(乱流を含む)
・局地風(地形風)
|
解説 |
 |
山越え気流について(おろし風を中心として) |
斉藤和雄
|
41 (1994年) |
731 |
11 |
山越え気流
山岳波
おろし風
ハイドロリックジャンプ
やまじ風
|
・局地風(地形風)
|
気象談話室 |
 |
浅水流体モデルから見た山越え気流 |
小澤英司
|
44 (1997年) |
555 |
8 |
山越え気流
浅水流体モデル
|
・大気境界層(乱流を含む)
・局地風(地形風)
|
短報 |
 |
土佐湾沿岸部で観測された夜間冷気流について |
千葉修
|
46 (1999年) |
21 |
1 |
夜間冷気流
重力波
|
・大気境界層(乱流を含む)
・局地風(地形風)
・農業気象
・山岳気象
|
論文 |
 |
久住山南麓で観測された斜面下降風(冷気流)の特徴 |
森牧人
薦田広章
小林哲夫
野田美香
武政剛弘
|
46 (1999年) |
281 |
4 |
斜面下降風
冷気流
冷気層
抵抗係数
|
・大気境界層(乱流を含む)
・局地風(地形風)
|
論文 |
 |
土佐湾沿岸部に流出する陸風と夜間冷気流の乱流構造 |
千葉修
山中慎吾
山本泰久
荻野淳一
|
47 (2000年) |
727 |
10 |
陸風
夜間冷気流
|
・中小規模大気擾乱
・局地風(地形風)
・数値予報
|
解説 |
 |
非静力学モデルの開発と数値実験による研究―2000年度日本気象学会賞受賞記念講演― |
斉藤和雄
|
48 (2001年) |
11 |
1 |
非静力学モデル
おろし風
山越え気流
地形性降水
数値予報
|
・大気境界層(乱流を含む)
・局地風(地形風)
|
論文 |
 |
那岐山山頂における観測からみたおろし風(広戸風)の発生条件 |
中村みゆき
上甲実
塚本修
金森恒雄
東克彦
川田一昭
木邨弘
亀井紀男
鎌田忠彦
筆保弘徳
|
49 (2002年) |
129 |
2 |
広戸風
おろし風
山越え気流
|
・航空気象
|
論文 |
 |
風ベクトルの外積を用いた乱気流予測の指数 |
宮腰紀之
|
50 (2003年) |
327 |
5 |
乱気流
外積
|
・総観気象(時系列を含む)
|
短報 |
 |
関東地方の反転型北東気流の再検討―前方傾斜型寒冷前線との比較― |
北畠尚子
|
50 (2003年) |
787 |
10 |
北東気流
寒冷前線
|
・中(間)規模擾乱
・レーダー
|
カラーページ |
 |
ミリ波レーダーで見た降雪雲の山越え |
楠研一
他9名
|
51 (2004年) |
3 |
1 |
山越え気流
ミリ波レーダー
|
・大気大循環
|
解説 |
 |
2. 2003年夏の北半球ダブルジェット |
前田修平
佐藤均
小林ちあき
|
52 (2005年) |
586 |
8 |
ジェット気流
冷夏
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・総観気象(時系列を含む)
・大気大循環
|
解説 |
 |
2-1. 寒候期における極東域の低気圧活動の特徴 |
中村尚
三瓶岳昭
|
52 (2005年) |
760 |
10 |
ストームトラック
温帯低気圧
ジェット気流
海洋前線帯
季節変化
|
・航空気象
・観測技術
・会議
|
研究会報告 |
 |
第1回航空気象研究会の開催報告 |
航空気象研究会運営委員会
|
54 (2007年) |
671 |
7 |
乱気流
|
・航空気象
・観測技術
・会議
|
研究会報告 |
 |
第2回航空気象研究会の開催報告 |
航空気象研究会運営委員会
|
55 (2008年) |
767 |
9 |
航空気象サービス
乱気流
|
・豪雨、雷雨
|
調査ノート |
 |
2005年8月15日に東京23区西部で短時間強雨をもたらした雷雲の解析 |
河野沙恵子
市川寿
林広樹
|
55 (2008年) |
832 |
10 |
短時間強雨
気流構造
|
・総観気象(時系列を含む)
・局地風(地形風)
|
調査ノート |
 |
関東地方で日最高気温が40℃を超えた2007年夏の高温 その1〜2007年8月15日と16日の事例解析〜 |
桜井美菜子
篠原善行
眞下国寛
須永次雄
|
56 (2009年) |
248 |
4 |
高温
最高気温
山越え気流
|
・総観気象(時系列を含む)
・局地風(地形風)
|
調査ノート |
 |
関東地方で日最高気温が40℃を超えた2007年夏の高温 その2〜JMANHMによる日最高気温の再現実験と高温要因の考察〜 |
篠原善行
眞下国寛
桜井美菜子
須永次雄
|
56 (2009年) |
543 |
7 |
高温
最高気温
山越え気流
数値実験
|
・航空気象
・観測技術
|
研究会報告 |
 |
第3回航空気象研究会の開催報告 |
航空気象研究連絡会
|
56 (2009年) |
1000 |
12 |
温室効果ガス
乱気流
ウィンドシアー
雲底高度
ライダー
|
・航空気象
|
論文 |
 |
航空機が遭遇する乱気流域の予測計算における計算分解能と予測精度 |
及川博史
井之口浜木
泉耕二
菊池幸雄
早崎宣之
|
57 (2010年) |
669 |
9 |
乱気流
ケルビン・ヘルムホルツ波
予測手法
|
・航空気象
・研究及び気象事業体制
|
研究会報告 |
 |
第4回航空気象研究会の開催報告 |
航空気象研究連絡会
|
58 (2011年) |
257 |
3 |
航空気象
研究会
ヒューマンファクター
乱気流
ドップラーライダー
|
・航空気象
|
研究会報告 |
 |
第5回航空気象研究会の開催報告 |
|
59 (2012年) |
173 |
3 |
ウィンドシア
航空機被雷
乱気流
着氷
可視化
ウィンドプロファイラ
|
・局地風(地形風)
|
論文 |
 |
青森県津軽平野で行われた冬季季節風とヤマセの高層気象観測,および気象庁非静力学モデルを用いたダウンスケール再現実験 |
児玉安正
佐藤悠
石田祐宣
堀内征太郎
瀬古弘
津田敏隆
橋口浩之
古本淳一
東邦昭
|
60 (2013年) |
5 |
1 |
山越え気流
風
|
・航空気象
|
研究会報告 |
 |
第6回航空気象研究会の開催報告 |
航空気象研究連絡会
|
60 (2013年) |
478 |
6 |
乱気流
霧
雲底高度
ライダー
ATM
|
・観測技術
・研究及び気象事業体制
・気象学史
・総観規模の風
|
調査ノート |
 |
気象観測史的に見た高層気象台におけるジェット気流の発見 |
二宮洸三
|
61 (2014年) |
865 |
10 |
高層気象台におけるジェット気流の発見
高層気象観測史
|
内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |