内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・惑星気象
|
解説 |
 |
回転球面上の二次元乱流における赤道西風ジェット形成メカニズムに関する研究―2016年度山本賞受賞記念講演― |
齋藤泉
|
64 (2017年) |
215 |
4 |
気象力学
惑星気象
|
・台風
・気象災害
|
研究会報告 |
 |
第44回メソ気象研究会の報告―最強の熱帯低気圧HaiyanとPam― |
坪木和久
森信人
島川英介
北本朝展
吉岡真由美
中野満寿男
小山亮
|
64 (2017年) |
269 |
4 |
台風
気象災害
|
・計算技術
・熱帯気象
・台風
|
解説 |
 |
2.「京」による全球大気研究の最前線 |
佐藤正樹
宮本佳明
小玉知央
宮川知己
中野満寿男
山田洋平
|
64 (2017年) |
327 |
5 |
計算技術
熱帯気象
台風
|
・数値予報
・気象災害
・豪雨、雷雨
・竜巻
・台風
|
解説 |
 |
3.「京」によるメソ気象予測研究の最前線 |
斉藤和雄
|
64 (2017年) |
336 |
5 |
メソ気象予測
スパコン
メソスケール気象災害
雲解像モデル
ハイパフォーマンスコンピューティング
|
・数値予報
・計算技術
|
解説 |
 |
質疑,総合討論および講評 |
|
64 (2017年) |
355 |
5 |
ハイパフォーマンスコンピューティング
30年後の気象学
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・極気象
・熱帯気象
・台風
・気候の変動
・数値予報
・会議
|
研究会報告 |
 |
研究集会「東アジア域における大気循環の季節内変動に関する研究集会」の報告 |
西憲敬
高谷祐平
原田やよい
時長宏樹
竹村和人
宮坂貴文
榎本剛
|
64 (2017年) |
450 |
6 |
異常気象
季節内変動
|
・天気予報
・研究及び気象事業体制
・数値予報
|
最近の学術動向 |
 |
季節内から季節予測プロジェクト(Sub-seasonal to Seasonal Prediction Project) |
高谷祐平
中澤哲夫
松枝未遠
|
64 (2017年) |
457 |
6 |
天気予報
研究及び気象事業体制
数値予報
|
・産業気象
・天気予報
・会議
・気象教育
|
海外だより |
 |
エネルギーと気象のサマーコース2016の参加報告 |
宇野史睦
|
64 (2017年) |
471 |
6 |
再生可能エネルギー
気象予測
サマーコース
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・気象学史
|
気象談話室 |
 |
歴史を学ぶ,歴史に学ぶ―気象学史研究会講演より |
廣田勇
|
64 (2017年) |
533 |
8 |
歴史学
気象学史
|
・気象学史
|
研究会報告 |
 |
第1回気象学史研究会「気象学史研究はどうあるべきか」を開催 |
気象学史研究連絡会
|
64 (2017年) |
605 |
8 |
気象学史
研究連絡会
|
・衛星気象学
・会議
・文献、刊行物
|
最近の学術動向 |
 |
日本学術会議提言「我が国の地球衛星観測のあり方について」 |
佐藤薫
高薮縁
早坂忠裕
|
64 (2017年) |
747 |
10 |
衛星気象学
会議
文献,刊行物
|
・中小規模大気擾乱
・会議
|
研究会報告 |
 |
第4回メソ気象セミナー開催報告 |
渡邉俊一
下瀬健一
栃本英伍
末木健太
横田祥
加藤亮平
鵜沼昴
春日悟
|
64 (2017年) |
827 |
11 |
メソ気象
レーダー気象学
|
・総観気象(時系列を含む)
・豪雨、雷雨
|
論文 |
 |
平成27年9月関東・東北豪雨に対する環境場の総観規模の流れの影響 |
北畠尚子
津口裕茂
加藤輝之
|
64 (2017年) |
887 |
12 |
総観気象
降水システム
|
・中小規模大気擾乱
・レーダー気象学
|
シンポジウム |
 |
シンポジウム「フェーズドアレイレーダー」の報告―現在の利活用状況から将来展望まで― |
楠研一
足立透
諸富和臣
佐藤晋介
菊池博史
吉田翔
清水慎吾
小池佳奈
牛尾知雄
水谷文彦
高橋暢宏
|
64 (2017年) |
901 |
12 |
豪雨竜巻
レーダー気象学
フェーズドアレイレーダー
|
・観測技術
|
会員の広場 |
 |
奨励賞を受賞して―高層気象観測現場での創意工夫― |
阿部豊雄
|
65 (2018年) |
51 |
1 |
高層気象観測
|
・衛星気象学
|
短報 |
 |
雲に着目した気象解説に適するひまわりRGB合成画像の考案 |
高野雄紀
渡邊正太郎
|
65 (2018年) |
103 |
2 |
衛星気象学
気象解説
ひまわり
|
・気象学史
|
研究会報告 |
 |
第2回気象学史研究会「北海道初期の気象観測」を開催 |
気象学史研究連絡会
|
65 (2018年) |
131 |
2 |
気象学史
北海道
研究連絡会
|
・産業気象
・天気予報
・気象災害
・観測技術
・計算技術
|
研究会報告 |
 |
2017年度秋季大会専門分科会「再生可能エネルギーなどの気象観測・予測情報の気象ビジネスへの利活用」報告 |
宇野史睦
大竹秀明
吉田健二
宇田川佑介
島田照久
|
65 (2018年) |
133 |
2 |
気象ビジネス
再生可能エネルギー
太陽光発電
風力発電
気象災害
|
・総観規模の降水
・豪雨、雷雨
・気象統計
|
気象談話室 |
 |
雨と砂山崩し―雨の降り方に潜む法則性 |
木村龍治
|
65 (2018年) |
159 |
3 |
降水
気象統計
|
・豪雨、雷雨
・気象災害
|
研究会報告 |
 |
2017年度公開気象講演会『「大雨災害」に備える』実施報告 |
教育と普及委員会
|
65 (2018年) |
185 |
3 |
豪雨
気象災害
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・豪雨、雷雨
・極気象
・熱帯気象
・中層大気(成層圏・中間圏)
・雲学(雲の形態学)
・台風
・気候の変動
・数値予報
・会議
|
研究会報告 |
 |
「様々な結合過程がもたらす異常気象の実態とそのメカニズム」に関する研究集会の報告 |
廣岡俊彦
伊藤耕介
小守信正
山口春季
江口菜穂
野口峻佑
竹村和人
釜江陽一
榎本剛
|
65 (2018年) |
194 |
3 |
異常気象
季節内変動
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・惑星気象
・古気候
・天文
|
解説 |
 |
2014年度秋季大会シンポジウム「惑星大気研究の最前線」報告 はじめに |
中島健介
|
65 (2018年) |
209 |
4 |
気象力学
惑星大気
古気候
天文
|
・惑星気象
・天文
|
解説 |
 |
1.太陽系外惑星―発見20年で見えてきたもの |
田村元秀
|
65 (2018年) |
211 |
4 |
惑星気象
天文
|
・惑星気象
・古気候
・地球関連分野
|
解説 |
 |
2.水惑星の形成と進化 |
はしもとじょーじ
|
65 (2018年) |
216 |
4 |
惑星気象
古気候
地球関連分野
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・惑星気象
・衛星気象学
|
解説 |
 |
3.金星気象衛星「あかつき」と今後の惑星大気研究 |
今村剛
|
65 (2018年) |
222 |
4 |
気象力学
大気大循環
惑星気象
衛星気象学
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・惑星気象
・計算技術
|
解説 |
 |
4.惑星大気モデリング―探査・系外惑星をにらんで |
高橋芳幸
|
65 (2018年) |
229 |
4 |
気象力学
大気大循環
惑星気象
計算技術
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・惑星気象
・古気候
・天文
|
解説 |
 |
質疑応答・総合討論より |
|
65 (2018年) |
235 |
4 |
気象力学
惑星大気
古気候
天文
|
・大気光学
・気象学史
|
調査ノート |
 |
嘉永元年(1848年)に庄内地方で見られた大気光象の記録 |
綾祐二
|
65 (2018年) |
255 |
4 |
大気光学
気象学史
|
・極気象
・気候の変動
・海洋
|
解説 |
 |
南大洋における大気・海洋結合系の長期変動に関する観測的研究―2017年度堀内賞受賞記念講演― |
青木茂
|
65 (2018年) |
409 |
6 |
極気象
気候の変動
海洋
|
・会議
・気象学史
|
シンポジウム |
 |
地球の反対側で気象学史:第25回国際科学史会議に参加して |
山本哲
|
65 (2018年) |
425 |
6 |
国際科学史会議
気象学史
ブラジル
|
内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |