内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |
・大気候
・統計手法
・海洋
|
解説 |
 |
歴史的海洋データを用いた気候変動の監視と予測―2010年度堀内賞受賞記念講演― |
石井正好
|
59 (2012年) |
415 |
6 |
地球温暖化
客観解析
海面水温
表層水温
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
|
気象のABC |
 |
比重の実験 |
木村龍治
|
59 (2012年) |
657 |
7 |
静水圧
高低気圧
地衡風調節
ロスビーの変形半径
|
・雲物理
・気象制御
|
研究会報告 |
 |
第36回メソ気象研究会の報告―人工降雨・降雪研究の現状― |
村上正隆
|
59 (2012年) |
737 |
8 |
ドライアイス
吸湿性粒子
シーディング効果
渇水
水資源
人工降雨
人工降雪
|
・気候の変動
・海洋気象
・気候
|
解説 |
 |
1. 中緯度西岸域における大気海洋相互作用 |
谷本陽一
|
59 (2012年) |
762 |
9 |
大気海洋相互作用
水温フロント
|
・大気大循環
・熱帯気象
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気化学
・雲物理
・エーロゾル
・気候の変動
|
解説 |
 |
4. 熱帯対流圏界面を通した物質交換 |
長谷部文雄
|
59 (2012年) |
788 |
9 |
熱帯対流圏界層
脱水過程
成層圏オゾン
|
・衛星気象学
・観測技術
|
短報 |
 |
日本におけるGPS可降水量の季節変化の特徴 |
糟谷司
川村隆一
|
59 (2012年) |
917 |
10 |
GPS 気象学
GPS 可降水量
梅雨
|
・大気境界層(乱流を含む)
・小気候
・都市気候
・気候の変動
・農業気象
|
会員の広場 |
 |
奨励賞を受賞して―多治見の盛夏期における異常高温の出現特性に関する調査研究― |
吉田信夫
|
60 (2013年) |
65 |
1 |
暑さ
異常高温
水田
降水
水蒸気
|
・会議
・雲物理
・エーロゾル
|
シンポジウム |
 |
第16回国際雲・降水会議(ICCP2012)の報告 |
三隅良平
下瀬健一
岩崎杉紀
大東忠保
佐藤陽祐
鵜沼昂
大竹秀明
古関俊也
斎藤篤思
橋本明弘
山下克也
田尻拓也
竹見哲也
藤吉康志
村上正隆
中井専人
李根玉
|
60 (2013年) |
177 |
3 |
雲物理
氷晶核
降水システム
|
・豪雨、雷雨
・天気予報
・計算技術
・気象災害
|
研究会報告 |
 |
第39回メソ気象研究会・気象災害委員会との共催発表会の報告 梅雨期の大雨 〜平成24年7月九州北部豪雨〜 |
加藤輝之
楠研一
林泰一
吉田健二
木下仁
佐々木洋
國井勝
茂木耕作
佐々木恭子
|
60 (2013年) |
667 |
8 |
豪雨
天気予報
降水予測技術
気象災害
|
・気候の変動
|
解説 |
 |
5.気候変化における北極と南極の応答と役割:過去と将来 |
阿部彩子
斎藤冬樹
吉森正和
小室芳樹
大石龍太
渡部雅浩
大垣内るみ
高橋邦夫
鈴木香寿恵
川村賢二
野沢徹
|
60 (2013年) |
901 |
11 |
IPCC
気候モデル
海水
気候感度
|
・大気化学
・エーロゾル
|
気象のABC |
 |
水と大気化学 その1 |
岩坂泰信
|
60 (2013年) |
1057 |
12 |
物質循環
水
|
・大気化学
・中層大気(成層圏・中間圏)
・エーロゾル
|
気象のABC |
 |
水と大気化学 その2 |
岩坂泰信
|
61 (2014年) |
47 |
1 |
水
クラスター
水循環
|
・総観規模の降水
・豪雨、雷雨
|
気象のABC |
 |
地球の降水 |
二宮洸三
|
61 (2014年) |
107 |
2 |
地球の降水
降水と水蒸気収支
降水と気層の安定性
降水と蒸発
|
・エーロゾル
・大気汚染
・気象学関連雑記
|
気象のABC |
 |
大気中の不均一反応 |
岩坂泰信
|
61 (2014年) |
477 |
6 |
不均一反応
水分
大気組成
|
・総観規模の降水
・中(間)規模擾乱
・大気境界層(乱流を含む)
・雲物理
・エーロゾル
・中気候
・航空気象
・農業気象
・衛星気象学
・気象統計
・観測技術
・気象資料
・統計手法
|
研究会報告 |
 |
第40回メソ気象研究会報告 静かなるメソ気象―ヤマセ・霧・層雲― |
吉岡真由美
藤吉康志
児玉安正
小池真
藤部文昭
早坂忠裕
|
61 (2014年) |
515 |
6 |
霧
ヤマセ
航空機観測
統計的降水量
低層雲
メタデータ
ビッグデータ
|
・水文気象
|
解説 |
 |
5.気象・水文情報を利用した既存ダムの機能向上策について |
中津川誠
|
61 (2014年) |
648 |
8 |
水文気象
ダム
|
・総観気象(時系列を含む)
・極気象
|
研究会報告 |
 |
2013年春季「極域・寒冷域研究連絡会」の報告―両極の氷床変動に関連する最近の研究・最近の日本の寒冬に関する討論― |
平沢尚彦
田村岳史
竹内望
高谷康太郎
|
61 (2014年) |
899 |
10 |
海氷生産量
南極底層水
メルツ氷河
グリーンランド
雪氷微生物
クリオコナイト
寒冬
バレンツ海
EUパターン
|
・極気象
・大気境界層(乱流を含む)
・雲物理
|
研究会報告 |
 |
2013年秋季「極域・寒冷域研究連絡会」の報告―北極海の雲・降水の観測:新型レーダーによる展望― |
平沢尚彦
塩原匡貴
鷹野敏明
矢永賢洋
河村洋平
小林拓
猪上淳
勝俣昌己
|
61 (2014年) |
961 |
11 |
雲レーダー
降水レーダー
ニーオルスン
海洋地球研究船「みらい」
雲粒子ゾンデ
|
・豪雨、雷雨
・レーダー
|
会員の広場 |
 |
奨励賞を受賞して―近畿地方に局地的大雨をもたらす降水システムの形成及び維持機構に関する解析的研究― |
小山芳太
|
62 (2015年) |
143 |
2 |
線状降水帯
ドップラーレーダー
|
・雲物理
・数値予報
・レーダー気象学
・会議
|
シンポジウム |
 |
ワークショップ「降雪に関するレーダーと数値モデルによる研究(第13回)」概要報告 |
中井専人
|
62 (2015年) |
209 |
3 |
降雪粒子
水物質
同化
会議
|
・大気候
・気候の変動
・海洋
|
新用語解説 |
 |
太平洋十年規模振動(PDO) |
望月崇
|
62 (2015年) |
609 |
7 |
大気海洋相互作用
海面水温変動
10年スケール変動
|
・気候の変動
・気象統計
|
シンポジウム |
 |
「WCRPの気象気候極値課題に応えるデータ要件」参加報告 |
谷田貝亜紀代
|
62 (2015年) |
641 |
8 |
極端現象
温暖化
WCRP
降水
|
・大気大循環
・実験技術
|
論文 |
 |
回転水槽実験で発生するながれの定量化と分類 |
舛田あゆみ
筆保弘徳
乙部直人
|
62 (2015年) |
869 |
10 |
傾圧不安定波
回転水槽実験
|
・中小規模大気擾乱
・人工衛星の技術と搭載用測器
・測地
|
解説 |
 |
GNSS地上観測網による水蒸気量推定と気象学への応用に関する研究―2015年度日本気象学会賞受賞記念講演― |
小司禎教
|
62 (2015年) |
983 |
12 |
水蒸気
リモートセンシング
衛星測位
|
・中気候
|
調査ノート |
 |
近畿瀬戸内東部地域における冬季の弱い降水の日変化 |
藤部文昭
|
62 (2015年) |
1001 |
12 |
降水の日変化
|
・豪雨、雷雨
・天気予報
・計算技術
|
研究会報告 |
 |
第43回メソ気象研究会の報告―短時間強雨予測への挑戦― |
加藤輝之
木川誠一郎
岩波越
中北英一
三好建正
若月泰孝
|
62 (2015年) |
1019 |
12 |
短時間強雨
天気予報
降水予報技術
|
・総観気象(時系列を含む)
・中気候
・気象教育
|
短報 |
 |
平年日降水量時系列のクラスター分析による日本の9気候地域区分の提案 |
草薙浩
|
63 (2016年) |
5 |
1 |
クラスター分析
日降水量時系列
デンドログラム
日本
地域区分
|
・中小規模大気擾乱
・水文気象
・気象災害
・気象教育
|
会員の広場 |
 |
奨励賞を受賞して |
實本正樹
|
63 (2016年) |
35 |
1 |
ダウンバースト
水文気象
気象災害
気象教育
|
・豪雨、雷雨
・天気予報
・水文気象
|
研究会報告 |
 |
「平成27年9月関東・東北豪雨及び洪水災害に関する研究会」報告 |
藤谷徳之助
加藤輝之
津口裕茂
芳村圭
坪木和久
|
63 (2016年) |
245 |
3 |
豪雨災害,洪水被害
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
|
気象談話室 |
 |
大気はなぜ水蒸気で飽和しないのか―水蒸気大気からの考察 |
木村龍治
|
63 (2016年) |
421 |
5 |
湿度
水蒸気圧
除湿
|
内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |