『天気』記事検索結果

 検索条件:  「キーワード:波」

   132 件中  61 ~ 90 件を表示しています  (発行年(巻)検索に戻る 詳細検索に戻る

内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気物理化学
・レーダー
・人工衛星の技術と搭載用測器
解説 日本気象学会1999年度秋季大会シンポジウム「中層大気中の長周期振動」の報告 2. 中層大気・熱圏下部における長周期波動の観測 津田敏隆 47 (2000年) 419 6 大気波動 中間圏 熱圏 観測 レーダー ライダー UARS
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気大循環
解説 日本気象学会1999年度秋季大会シンポジウム「中層大気中の長周期振動」の報告 3. 中層大気大循環モデルによる長周期波動の解明 三好勉信 47 (2000年) 432 6 大気波動 ロスビー波 赤道波 大循環モデル 季節内変動 半年振動
・台風
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
論文 台風9810号で観測された顕著なPressure Dip 筆保弘徳 塚本修 47 (2000年) 443 6 Pressure Dip 内部重力波
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・惑星気象
解説 金星中層大気における四日循環の形成と維持―1999年度山本・正野論文賞受賞記念講演― 山本勝 47 (2000年) 547 8 金星大気 スーパーローテーション 惑星スケール波
・人工衛星の技術と搭載用測器
・数値予報
・衛星気象学
解説 日本気象学会2000年秋季大会シンポジウム「人工衛星からの大気観測―その歴史的展開―」の報告 3. GPS電波を用いた気象観測 津田敏隆 48 (2001年) 461 7 GPS 電波掩蔽法 大気屈折率
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・熱帯気象
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気化学
解説 赤道ケルビン波に伴う成層圏対流圏大気交換と熱帯対流圏界面領域の研究―2000年度山本・正野論文賞受賞記念講演― 藤原正智 48 (2001年) 801 11 熱帯 対流圏界面 オゾン 成層圏対流圏大気交換 赤道ケルビン波
・熱帯気象
・大気境界層(乱流を含む)
・数値予報
・衛星気象学
・気候
解説 衛星観測と数値モデルを用いた大気と海洋の相互作用に関する研究―2001年度堀内賞受賞記念講演― 久保田雅久 49 (2002年) 369 5 エル・ニーニョ 海洋大循環モデル 海面熱フラックス マイクロ波センサー 深層循環
・局地風(地形風)
・雲学(雲の形態学)
カラーページ 多層のレンズ状雲 和田光明 伍井稔 50 (2003年) 325 5 山岳波 雲学(雲の形態学)
・大気大循環
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気候
解説 4. オホーツクの冷たい海と大気循環変動 中村尚 50 (2003年) 516 7 オホーツク海高気圧 海氷 定常ロスビー波 経年変動
・極気象
・研究及び気象事業体制
・レーダー
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気物理化学
解説 7. これからの南極観測―南極昭和基地大型大気レーダー計画― 佐藤薫 堤雅基 麻生武彦 佐藤亨 山内恭 江尻全機 50 (2003年) 619 8 南極 大型大気レーダー 重力波 乱流
・中(間)規模擾乱
・レーダー
カラーページ ミリ波レーダーで見た降雪雲の山越え 楠研一 他9名 51 (2004年) 3 1 山越え気流 ミリ波レーダー
・気象災害
・気象教育
情報の広場 「津波から命を守るために!」のビデオ制作 板東恭子 51 (2004年) 551 7 津波 地震 防災 教育 ビデオ CD-ROM
・局地風(地形風)
短報 風力発電の導入に向けた筑波山六所平における風況調査 植田宏昭 出森浩一郎 小垣哲也 51 (2004年) 895 12 風力発電 筑波山 風況調査 局地風
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中小規模大気擾乱
・台風
・惑星気象
・大気化学
・エーロゾル
・大気候
・水文気象
・観測技術
・会議
シンポジウム アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告 蔵治光一郎 他14名 52 (2005年) 171 3 AOGS APHW エントロピー メソスケール気象 台風 惑星気象 大気化学 物質循環 ダスト モンスーン 水文気象 GPS マイクロ波
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
解説 盛夏期における小笠原高気圧の形成メカニズム―2003年度山本・正野論文賞受賞記念講演― 榎本剛 52 (2005年) 523 7 モンスーン ロスビー波
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
解説 3.オホーツク海高気圧の成因と予測への鍵 中村尚 深町知宏 52 (2005年) 591 8 オホーツク海高気圧 冷夏 ブロッキング ロスビー波
・総観気象(時系列を含む)
・気象教育
天気の教室 お天気の見方・楽しみ方(2):南岸低気圧の発生 小倉義光 加藤輝之 高野功 52 (2005年) 869 11 南岸低気圧 逆向きトラフ 傾圧不安定波
・中小規模大気擾乱
・中層大気(成層圏・中間圏)
・観測技術
解説 GPSデータを活用した大気重力波の研究―2003年度日本気象学会賞受賞記念講演― 津田敏隆 53 (2006年) 19 1 大気重力波 GPS掩蔽
・極気象
・一般測器
・中層大気(成層圏・中間圏)
論文 昭和基地連結飛揚観測に基づくラジオゾンデデータ品質比較 吉識宗佳 木津暢彦 佐藤薫 53 (2006年) 123 2 ラジオゾンデ データ品質 重力波
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
解説 低周波変動をどのように理解するか―2006年度日本気象学会賞受賞記念講演― 伊藤久徳 54 (2007年) 35 1 低周波変動 天候レジーム カオス 北極振動 北大西洋振動 太平洋・北アメリカパターン 特異値分解
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気放射
・総観気象(時系列を含む)
・中間大気の微量成分
・気候の変動
・観測技術
創立125周年記念解説 中層大気 佐藤薫 廣岡俊彦 54 (2007年) 399 5 成層圏突然昇温 準2年周期運動 物質輸送・混合 オゾンホール プラネタリー波 重力波 極成層圏雲 極中間圏雲 ダウンワード・コントロール原理 大型大気レーダー MAP SPARC CAWSES
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・総観気象(時系列を含む)
創立125周年記念解説 温帯低気圧の理論的研究―Eady解と現実の低気圧― 高藪出 54 (2007年) 533 6 温帯低気圧 傾圧不安定波
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・気候の変動
創立125周年記念解説 中高緯度の季節内循環変動と異常天候―極東付近の冬季気候に関連して― 本田明治 高谷康太郎 54 (2007年) 589 7 中高緯度大気循環 冬季の気象・気候 シベリア高気圧 アリューシャン低気圧 ロスビー波
・水文気象
・山岳気象
・観測技術
・レーダー
・計算技術
・研究技術
研究会報告 2007年度春季大会専門分科会報告 講演企画委員会 54 (2007年) 729 8 可搬型気象レーダー 降水観測 人工衛星 雲レーダー ライダー テラヘルツマイクロ波 データ解析手法 チベット高原 大気水循環 モンスーン
・レーダー気象学
・観測技術
創立125周年記念解説 日本における気象レーダーの発展 佐藤晋介 54 (2007年) 777 9 ドップラーレーダー 偏波レーダー レーダー技術
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中層大気(成層圏・中間圏)
解説 批評の精神について…研究のなかで考えたこと―2008年度藤原賞受賞記念講演― 廣田勇 55 (2008年) 727 9 気象力学 中層大気波動 大学院教育
・大気大循環
・極気象
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気境界層(乱流を含む)
・大気化学
・エーロゾル
・都市気候
・気候の変動
・天気予報
・産業気象
・水文気象
・植物と気象
・衛星気象学
・レーダー気象学
・レーダー
・人工衛星の技術と搭載用測器
研究会報告 2008年度春季大会専門分科会報告 講演企画委員会 55 (2008年) 761 9 大気-陸域相互作用 熱水収支 物質循環 気候変動 スケーリングアップ CMIP3 マルチ気候モデル比較 大気海洋諸現象 現在気候再現性 将来変化 TRMM GPM 衛星降水観測 降雨レーダー PANSY 大型大気レーダー 南極 カタバ風 ブリザード オゾンホール 極成層圏雲 極中間圏雲(夜光雲) オーロラ 重力波 乱流 極渦 鉛直風 多分野連携 都市気候 ICUC 季節予報 定量的利用 大気リモートセンシング 気体濃度算出 ライダー
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
解説 温位面での質量重み付き帯状平均(MIM)の世界[波動平均流相互作用から見た大気大循環]―2008年度日本気象学会賞受賞記念講演― 岩崎俊樹 56 (2009年) 103 3 温位座標 帯状平均 子午面循環 波動平均流相互作用 物質循環 エネルギー変換 傾圧不安定
・数値予報
・海洋気象
気象業務の窓 気象庁で現業運用している波浪モデル 峯松宏明 56 (2009年) 669 8 波浪モデル
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
新用語解説 「波の活動度」および「波の活動度フラックス」 高谷康太郎 56 (2009年) 831 10 波の活動度 波の活動度フラックス wave-activity wave-activity flux EPフラックス
内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード