内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |
・気候
・気候の変動
|
解説 |
 |
松野教授東京大学退官記念講演会の報告 3. モンスーン海洋学の夜明け |
山形俊男
|
43 (1996年) |
474 |
7 |
モンスーン海洋学
JEBAR
|
・気候
・気候の変動
|
解説 |
 |
TOGA-COARE:気象学と海洋学の出会い―1995年度堀内基金奨励賞受賞記念講演― |
竹内謙介
|
44 (1997年) |
301 |
5 |
ENSO
TOGA-COARE
海洋
TAO
|
・熱帯気象
・大気境界層(乱流を含む)
・会議
|
シンポジウム |
 |
第6回TOGA-COARE フラックスグループワークショップ参加報告 |
石田廣史
|
44 (1997年) |
327 |
5 |
大気海洋相互作用
TOGA-COARE
乱流輸送
観測データ会議
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気候
・気候
|
解説 |
 |
熱帯気候の南北非対称性の形成に関わる大気海洋相互作用―1996年度山本・正野論文賞受賞記念講演― |
謝尚平
|
44 (1997年) |
389 |
6 |
熱帯収束帯
大気海洋相互作用
海面水温
|
・気候の変動
・大気大循環
・気候
|
論文 |
 |
冬季における最近の大気・海洋の長周期変動の特徴について |
小出寛
小寺邦彦
|
44 (1997年) |
535 |
8 |
長周期変動
大気海洋相互作用
海面水温(SST)
成層圏
|
・大気大循環
・熱帯気象
・気候の変動
・気象災害
・衛星気象学
|
論文 |
 |
西太平洋上の海洋性モンスーンの季節進行と日本付近の夏季天候との関係―1993年冷夏・1994年暑夏時の事例解析― |
植田宏昭
安成哲三
|
45 (1998年) |
199 |
3 |
異常気象
海洋性モンスーン
季節進行
大規模対流活動
|
・大気大循環
・熱帯気象
・台風
・海洋気象
|
解説 |
 |
海洋性モンスーンの季節進行における大気海洋相互作用の役割―1997年度山本・正野論文賞受賞記念講演― |
植田宏昭
|
45 (1998年) |
611 |
8 |
モンスーン
大気海洋相互作用
季節変化
海面水温
大規模対流活動
|
・気候
・台風
|
論文 |
 |
西部熱帯太平洋で発生した水温負偏差と台風9626号について―凌風丸海洋観測および気象庁海洋データ同化システムによる解析― |
水野孝則
石川孝一
高槻靖
|
45 (1998年) |
621 |
8 |
台風海洋相互作用
湧昇流
|
・大気大循環
・数値予報
|
解説 |
 |
1998年度日本気象学会春季大会シンポジウム「予測可能性―カオスへの挑戦」の報告 4. コメント:中緯度大気海洋相互作用の長期予報可能性へのインパクト |
木本昌秀
|
46 (1999年) |
191 |
3 |
大気海洋相互作用
予測可能性
|
・熱帯気象
・会議
|
シンポジウム |
 |
COAER 98出席報告 |
中澤哲夫
里村雄彦
重尚一
谷田貝亜紀代
沖理子
|
46 (1999年) |
517 |
8 |
TOGA-COARE
大気海洋相互作用
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中小規模大気擾乱
・熱帯気象
・大気境界層(乱流を含む)
・局地循環(熱的原因による)
・大気汚染
・海洋気象
・研究及び気象事業体制
|
解説 |
 |
研究生活半世紀こぼれ話―1999年度藤原賞受賞記念講演― |
浅井冨雄
|
46 (1999年) |
641 |
10 |
気象力学
中小規模大気擾乱
熱帯気象
大気境界層
局地循環
大気汚染
海洋気象
研究及び気象事業体制
|
・熱帯気象
・気候の変動
|
解説 |
 |
モンスーン循環とENSOの架け橋:インド洋の大気海洋相互作用の理解へ向けて―1999年度日本気象学会賞受賞記念講演― |
川村隆一
|
47 (2000年) |
169 |
3 |
モンスーン
ENSO
大気海洋相互作用
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中小規模大気擾乱
・中層大気(成層圏・中間圏)
・惑星気象
・大気化学
・古気候
・気候の変動
・天気予報
・気象災害
・植物と気象
・研究及び気象事業体制
・気候
|
解説 |
 |
日本気象学会2001年度春季大会シンポジウム「21世紀の気象学―将来展望―」の報告 はじめに |
今須良一
|
49 (2002年) |
5 |
1 |
気象学会
メソスケール気象
中層大気
惑星気象
大気化学
古気候
気候の変動
予報
気象災害
研究体制
海洋
|
・気候
・古気候
|
解説 |
 |
日本気象学会2001年度春季大会シンポジウム「21世紀の気象学―将来展望―」の報告 5. 物質循環としての陸域・海洋生態系との相互作用(海洋) |
山中康裕
|
49 (2002年) |
36 |
1 |
海洋
古気候
|
・熱帯気象
・大気境界層(乱流を含む)
・数値予報
・衛星気象学
・気候
|
解説 |
 |
衛星観測と数値モデルを用いた大気と海洋の相互作用に関する研究―2001年度堀内賞受賞記念講演― |
久保田雅久
|
49 (2002年) |
369 |
5 |
エル・ニーニョ
海洋大循環モデル
海面熱フラックス
マイクロ波センサー
深層循環
|
・計算技術
|
解説 |
 |
Poisson方程式の高速数値解析法―PSOR法とマルチグリッド法の紹介― |
石井正好
栗原和夫
|
49 (2002年) |
597 |
8 |
Poisson方程式
マルチグリッド
PSOR法
海洋モデル
|
・気候の変動
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
|
解説 |
 |
北大西洋における大気海洋系の熱的結合と相互作用―2001年度山本・正野論文賞受賞記念講演― |
渡部雅浩
|
49 (2002年) |
819 |
10 |
中緯度大気海洋系
北大西洋振動(NAO)
SST tripole
大気海洋結合モデル(CGCM)
|
・気候の変動
・研究及び気象事業体制
|
WCPの窓 |
 |
第1回 SOLAS International Summer School 参加報告 |
藤井賢彦
他2名
|
51 (2004年) |
151 |
2 |
気候変動
大気海洋相互作用
生物化学過程
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気放射
・大気大循環
・極気象
・大気化学
・雲物理
・エーロゾル
・古気候
・気候の変動
・海洋気象
・水文気象
・観測技術
・実験技術
・会議
|
シンポジウム |
 |
第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(2) |
望月崇
他25名
|
51 (2004年) |
241 |
4 |
気象力学
大気放射
大気大循環
極気象
大気化学
雲物理
エーロゾル
古気候
気候の変動
海洋気象
水文気象
観測技術
実験技術
IUGG
会議
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・観測技術
|
研究会報告 |
 |
2004年度春季大会専門分科会報告 |
|
51 (2004年) |
545 |
7 |
ストームトラック
海洋地球研究船(みらい)
|
・研究及び気象事業体制
|
気象業務の窓 |
 |
気象庁に地球環境・海洋部が発足しました |
気象庁地球環境
海洋部
|
52 (2005年) |
709 |
9 |
地球環境
海洋
地球システム
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・総観気象(時系列を含む)
・大気大循環
|
解説 |
 |
2-1. 寒候期における極東域の低気圧活動の特徴 |
中村尚
三瓶岳昭
|
52 (2005年) |
760 |
10 |
ストームトラック
温帯低気圧
ジェット気流
海洋前線帯
季節変化
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・大気候
|
解説 |
 |
南半球冬季ストームトラックの東西非対称性の形成について―2005年度山本・正野論文賞受賞記念講演― |
稲津將
|
53 (2006年) |
537 |
7 |
ストームトラック
大循環モデル
南半球
大気海洋相互作用
総観擾乱
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気境界層(乱流を含む)
・雲物理
・エーロゾル
・気候の変動
・大気汚染
・レーダー
・人工衛星の技術と搭載用測器
・気象資料
・気候
|
研究会報告 |
 |
2006年度春季大会専門分科会報告 |
講演企画委員会
|
53 (2006年) |
581 |
7 |
大気海洋結合現象
エアロゾル
オゾン
地表面フラックス
乱流
LES
雲レーダ
ライダー
長期再解析
|
・極気象
・古気候
・気候の変動
|
研究会報告 |
 |
2005年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告 |
山崎孝治
他13名
|
53 (2006年) |
657 |
8 |
オホーツク海
古気候
古海洋
氷期
観測
モデリング
|
・局地循環(熱的原因による)
・海洋気象
|
短報 |
 |
黒潮流軸上に発生する対流雲―海洋から大気に影響を与えた事例― |
市成隆
|
53 (2006年) |
693 |
9 |
大気海洋相互作用
黒潮
対流雲
海上風
熱フラックス
|
・実験技術
|
創立125周年記念解説 |
 |
地球シミュレータ上の「仮想地球」 |
榎本剛
大淵済
|
54 (2007年) |
13 |
1 |
高解像度全球大気シミュレーション
大気海洋結合モデル
データ同化
アンサンブル・カルマンフィルタ
|
・大気大循環
・熱帯気象
|
創立125周年記念解説 |
 |
モンスーン循環の形成とその変動プロセス―大気海洋相互作用と大気陸面相互作用から謎を解く― |
川村隆一
|
54 (2007年) |
199 |
3 |
モンスーン
大気海洋相互作用
大気陸面相互作用
|
・中小規模大気擾乱
・局地循環(熱的原因による)
・小気候
|
創立125周年記念解説 |
 |
湿った局地循環 |
木村富士男
|
54 (2007年) |
279 |
4 |
降水の日変化
GPS気象学
海洋大陸
|
・気候の変動
・海洋気象
・気候
|
創立125周年記念解説 |
 |
中高緯度域の大気海洋相互作用 |
谷本陽一
野中正見
|
54 (2007年) |
525 |
6 |
大気海洋相互作用
気候変動
年々変動
黒潮
水温フロント
|
内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |