内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |
・大気候
・気候の変動
・海洋
|
新用語解説 |
 |
ハイエイタス |
渡部雅浩
|
61 (2014年) |
277 |
4 |
地球温暖化
海洋熱吸収
太平洋十年規模振動
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・熱帯気象
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気候の変動
・数値予報
|
研究会報告 |
 |
研究集会「異常気象と気候システム変動のメカニズムと予測可能性」の報告 |
榎本剛
水田亮
森正人
宮坂貴文
遠藤洋和
松枝未遠
|
61 (2014年) |
280 |
4 |
成層圏突然昇温
アンサンブル
ブロッキング
地球温暖化
海洋前線帯
エルニーニョ
南方振動
北極振動
北大西洋振動
モンスーン
データ同化
再解析
|
・気候の変動
・気象制御
・地球関連分野
|
シンポジウム |
 |
気候工学(ジオエンジニアリング)国際会議 |
杉山昌広
朝山慎一郎
岩崎杉紀
小杉隆信
原口正彦
森山亮
|
62 (2015年) |
33 |
1 |
地球温暖化
気候変動
|
・大気候
・気候の変動
|
研究会報告 |
 |
研究会「長期予報と大気大循環」の報告 ENSOとその影響 我々はどこまで理解し,予測できているのか? |
前田修平
林未知也
今田由紀子
Swadhin Behera
Takeshi Doi
安田珠幾
釜江陽一
塩竈秀夫
渡部雅浩
木本昌秀
石井正好
植田宏昭
小坂優
藤井陽介
豊田隆寛
植木巌
|
62 (2015年) |
225 |
3 |
エルニーニョ
十年規模変動
地球温暖化の停滞
|
・古気候
・気候の変動
|
解説 |
 |
5.気候感度の不確実性と地球温暖化予測 |
吉森正和
|
62 (2015年) |
269 |
4 |
気候感度
地球温暖化
|
・気候の変動
・研究及び気象事業体制
|
解説 |
 |
我が国における地球温暖化予測研究IPCC発足前後,そしてその後―2014年度藤原賞受賞記念講演― |
時岡達志
|
62 (2015年) |
557 |
7 |
地球温暖化予測
IPCC
|
・気候の変動
・気象統計
|
シンポジウム |
 |
「WCRPの気象気候極値課題に応えるデータ要件」参加報告 |
谷田貝亜紀代
|
62 (2015年) |
641 |
8 |
極端現象
温暖化
WCRP
降水
|
・気象学関連雑記
|
気象談話室 |
 |
弘法にも筆の誤り―専門家でも見誤る!?― |
中西幹郎
|
62 (2015年) |
971 |
11 |
豪雨
温暖化
温室効果
|
・気候の変動
|
解説 |
 |
気候モデルの開発を通した我が国の地球温暖化研究の推進と気候変動にかかわる社会への情報発信―2015年度藤原賞受賞記念講演― |
木本昌秀
|
63 (2016年) |
793 |
10 |
気候モデル
地球温暖化
気候変動
異常気象
|
・数値予報
・気候の変動
・台風
|
解説 |
 |
数値予報から気候予測研究へ地球温暖化時の台風の動向の研究の進展―2016年度藤原賞受賞記念講演― |
杉正人
|
64 (2017年) |
719 |
10 |
数値予報
気候変動
気候モデル
地球温暖化
台風
|
・都市気候
・気候の変動
|
調査ノート |
 |
東京における晴天下の真冬日 |
藤部文昭
|
66 (2019年) |
77 |
1 |
真冬日
低温
都市気候
地球温暖化
|
・気候の変動
|
解説 |
 |
2.北極温暖化増幅のメカニズムと将来予測 |
吉森正和
|
66 (2019年) |
214 |
3 |
地球温暖化
気候変動
北極域
将来予測
|
・総観気象(時系列を含む)
・中小規模大気擾乱
・豪雨、雷雨
・気候の変動
・天気予報
・気象災害
|
研究会報告 |
 |
気象災害委員会・第50回メソ気象研究会合同研究会の報告 |
中村尚
竹見哲也
坪木和久
中北英一
山口弘誠
小坂田ゆかり
黒良龍太
渡部雅浩
高薮縁
|
66 (2019年) |
327 |
4 |
豪雨
メソ気象
地球温暖化
総観気象
|
・気候の変動
・気象資料
|
気象談話室 |
 |
明治150年,歴史的観測資料と気候解析 |
石井正好
|
66 (2019年) |
601 |
8 |
観測資料
地球温暖化
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・熱帯気象
・台風
・中層大気(成層圏・中間圏)
・中間大気の微量成分
・気候の変動
・数値予報
・衛星気象学
・会議
|
研究会報告 |
 |
研究集会「異常気象の発現メカニズムと大規模大気海洋変動の複合過程」の報告 |
小坂優
山田賢
小林ちあき
竹村和人
吉田康平
千葉丈太郎
榎本剛
|
67 (2020年) |
419 |
7 |
中緯度海面水温前線
地球温暖化
エルニーニョ
テレコネクション
北大西洋振動
熱帯低気圧
積雪深
猛暑
ロスビー波
成層圏突然昇温
準二年周期振動
アンサンブル予報
|
・気候の変動
・気象資料
・大気放射
・大気境界層(乱流を含む)
|
気象談話室 |
 |
観測の誤差から真実を見る―地球温暖化観測所の設立に向けて |
近藤純正
|
68 (2021年) |
37 |
1 |
地球温暖化
観測誤差
放射時定数
大気境界層
|
・大気放射
・大気候
|
気象談話室 |
 |
「温室効果」の可視光線的理解―温室効果の仕組みを学習するためのトイモデル |
木村龍治
|
68 (2021年) |
107 |
2 |
大気放射
温室効果
地球温暖化
気温年較差
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・総観規模の風
・総観規模の降水
・豪雨、雷雨
・極気象
・熱帯気象
・台風
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気候の変動
・数値予報
・気象統計
・計算技術
|
研究会報告 |
 |
研究集会「災害をもたらす極端気象の発現にかかわる総観場・循環場の特徴と大気海洋過程」の報告 |
本田明治
立花義裕
榎本剛
直江寛明
植田宏昭
|
68 (2021年) |
355 |
7 |
成層圏突然昇温
極渦
大気海洋結合
熱帯低気圧
温帯低気圧化
豪雨
豪雪
ロスビー波
テレコネクション
梅雨前線
偏西風
国内総生産
ダイポールモード現象
地球温暖化
|
・大気候
・気候の変動
|
解説 |
 |
数値モデルを用いた気候変動研究―2021年度藤原賞受賞記念講演― |
鬼頭昭雄
|
69 (2022年) |
5 |
1 |
GCM
気候変動
温暖化予測
|
・大気大循環
・気候の変動
|
新用語解説 |
 |
熱帯拡大(Tropical Widening) |
林未知也
|
69 (2022年) |
29 |
1 |
ハドレー循環
地球温暖化
|
・古気候
・気候の変動
|
解説 |
 |
古気候シミュレーションを活用した気候感度および気候フィードバックのメカニズムに関する研究―2020年度日本気象学会賞受賞記念講演― |
吉森正和
|
69 (2022年) |
75 |
2 |
気候感度
気候フィードバック
北極域温暖化増幅
|
・気候の変動
・気象災害
|
解説 |
 |
地球温暖化対策に資するアンサンブル気候予測データベースの開発と気候変動リスク評価研究成果の社会実装―2021年度岸保・立平賞受賞記念講演― |
石井正好
森信人
|
69 (2022年) |
413 |
8 |
地球温暖化
気候シミュレーション
データベース
影響評価
社会実装
|
・豪雨、雷雨
・気候の変動
|
解説 |
 |
8.降水帯や豪雨に関わる大規模環境場と温暖化の影響 |
中村尚
|
70 (2023年) |
483 |
10 |
豪雨
地球温暖化
|
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・中小規模大気擾乱
・極気象
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気候の変動
・海洋気象
・会議
・海洋
・固体地球
|
研究会報告 |
 |
研究集会「大気海洋結合系の変動・変化と広域・持続的な異常天候」の報告 |
見延庄士郎
藤原圭太
菅野湧貴
林未知也
倉持将也
塩崎公大
榎本剛
吉田聡
|
71 (2024年) |
205 |
5 |
異常気象
地球温暖化
気候変動
数値モデル
データ同化
|
内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |