内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |
・気候の変動
・文献、刊行物
|
NEWS |
 |
「近年における世界の異常気象の実態調査とその長期見通しについて(III)」の紹介 |
真野裕三
|
31 (1984年) |
270 |
4 |
異常気象
気候変動
|
・気候の変動
・気象災害
・農業気象
|
論文 |
 |
最近300年間の火山爆発と異常気象・大凶作 |
近藤純正
|
32 (1985年) |
157 |
4 |
火山爆発
異常気象
大凶作
|
・気候の変動
・気象災害
・気象統計
|
短報 |
 |
中冷夏の1988年―過去154年間の冷夏18位、微雨含む雨日数1位― |
近藤純正
|
36 (1989年) |
515 |
8 |
冷害
異常気象
冷夏
気候変動
|
・会議
・気象教育
|
支部だより |
 |
関西支部第12回夏季大学の報告 |
|
37 (1990年) |
688 |
10 |
関西支部夏季大学
気候変動
異常気象
|
・気候の変動
|
シンポジウム |
 |
第1回アフリカ気象学会国際会議に参加して |
篠田雅人
|
40 (1993年) |
479 |
7 |
気候変動
アフリカ
異常気象サヘル
|
・農業気象
・気象資料
|
論文 |
 |
九州・山口地方における1993年冷夏・凶作と1994年猛暑夏・豊作 |
山本晴彦
早川誠而
鈴木義則
|
45 (1998年) |
163 |
3 |
水稲生産
異常気象
|
・大気大循環
・熱帯気象
・気候の変動
・気象災害
・衛星気象学
|
論文 |
 |
西太平洋上の海洋性モンスーンの季節進行と日本付近の夏季天候との関係―1993年冷夏・1994年暑夏時の事例解析― |
植田宏昭
安成哲三
|
45 (1998年) |
199 |
3 |
異常気象
海洋性モンスーン
季節進行
大規模対流活動
|
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
|
論文 |
 |
対流圏における急激な温度上昇に関する研究:1989年冬季アラスカの事例解析 |
早崎将光
田中博
|
46 (1999年) |
123 |
2 |
ブロッキング
突然昇温
爆弾低気圧
異常気象
|
・大気大循環
・気象学関連雑記
|
解説 |
 |
異常気象の謎を追って―2004年度日本気象学会賞受賞記念講演― |
木本昌秀
|
52 (2005年) |
439 |
6 |
異常気象
|
・気候の変動
・天気予報
|
解説 |
 |
2004年度春季大会シンポジウム「2003年日本の冷夏?異常気象をどこまで理解・予測できるか」の報告 はじめに |
杉正人
|
52 (2005年) |
579 |
8 |
冷夏
異常気象
|
・大気大循環
・気候の変動
|
解説 |
 |
5. 北極振動と日本の夏 |
山崎孝治
小木雅世
立花義裕
|
52 (2005年) |
604 |
8 |
異常気象
北極振動
|
・大気大循環
|
解説 |
 |
6. 欧州熱波と日本の冷夏2003 |
木本昌秀
|
52 (2005年) |
608 |
8 |
異常気象
テレコネクション
|
・エーロゾル
・観測技術
|
解説 |
 |
2006年度春季大会シンポジウム「異常気象に挑む―極端な降水現象の理解と予測を目指して―」の報告はじめに |
杉正人
|
54 (2007年) |
605 |
7 |
異常気象
豪雨
地球温暖化
|
・気候の変動
・豪雨、雷雨
|
解説 |
 |
2006年度春季大会シンポジウム「異常気象に挑む―極端な降水現象の理解と予測を目指して―」の報告1.最近の異常気象・気候変動の特徴?異常気象レポート2005より? |
栗原弘一
|
54 (2007年) |
607 |
7 |
地球温暖化
異常気象
気候変化・変動
|
・研究及び気象事業体制
|
気象業務の窓 |
 |
気象庁異常気象分析検討会について |
田中昌太郎
|
57 (2010年) |
703 |
9 |
異常気象
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・気候の変動
|
解説 |
 |
シルクロードパターン再考―2010年度山本・正野論文賞受賞記念講演― |
小坂優
|
58 (2011年) |
519 |
6 |
異常気象
遠隔影響
夏季モンスーン
|
・気候の変動
・語学、用語、論文の書き方
|
新用語解説 |
 |
Event Attribution(イベントアトリビューション) |
森正人
今田由紀子
塩竈秀夫
渡部雅浩
|
60 (2013年) |
413 |
5 |
Event Attribution
Detection and Attribution
地球温暖化
異常気象
極端現象
|
・気候の変動
|
解説 |
 |
気候モデルの開発を通した我が国の地球温暖化研究の推進と気候変動にかかわる社会への情報発信―2015年度藤原賞受賞記念講演― |
木本昌秀
|
63 (2016年) |
793 |
10 |
気候モデル
地球温暖化
気候変動
異常気象
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・極気象
・熱帯気象
・台風
・気候の変動
・数値予報
・会議
|
研究会報告 |
 |
研究集会「東アジア域における大気循環の季節内変動に関する研究集会」の報告 |
西憲敬
高谷祐平
原田やよい
時長宏樹
竹村和人
宮坂貴文
榎本剛
|
64 (2017年) |
450 |
6 |
異常気象
季節内変動
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・豪雨、雷雨
・極気象
・熱帯気象
・中層大気(成層圏・中間圏)
・雲学(雲の形態学)
・台風
・気候の変動
・数値予報
・会議
|
研究会報告 |
 |
「様々な結合過程がもたらす異常気象の実態とそのメカニズム」に関する研究集会の報告 |
廣岡俊彦
伊藤耕介
小守信正
山口春季
江口菜穂
野口峻佑
竹村和人
釜江陽一
榎本剛
|
65 (2018年) |
194 |
3 |
異常気象
季節内変動
|
・気候の変動
|
解説 |
 |
3.熱帯大気海洋結合変動がもたらす東アジアへの遠隔影響 |
小坂優
|
66 (2019年) |
27 |
1 |
大気海洋相互作用
モンスーン
異常気象
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・総観規模の降水
・豪雨、雷雨
・熱帯気象
・台風
・中層大気(成層圏・中間圏)
・雲学(雲の形態学)
・気候の変動
・数値予報
・会議
|
研究会報告 |
 |
研究集会「季節予測システムの進展と異常気象の要因分析」の報告 |
小林ちあき
上田学
竹村和人
若松俊哉
小守信正
時長宏樹
野口峻佑
榎本剛
|
66 (2019年) |
451 |
6 |
熱帯低気圧
異常気象
気候変化
季節予測
年々変動
海面水温
海水
エルニーニョ
データ同化
成層圏突然昇温
惑星波
準2年周期振動
|
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
・中小規模大気擾乱
・極気象
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気候の変動
・海洋気象
・会議
・海洋
・固体地球
|
研究会報告 |
 |
研究集会「大気海洋結合系の変動・変化と広域・持続的な異常天候」の報告 |
見延庄士郎
藤原圭太
菅野湧貴
林未知也
倉持将也
塩崎公大
榎本剛
吉田聡
|
71 (2024年) |
205 |
5 |
異常気象
地球温暖化
気候変動
数値モデル
データ同化
|
内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |