『天気』記事検索結果

 検索条件:  「キーワード:衛星」

   142 件中  61 ~ 90 件を表示しています  (発行年(巻)検索に戻る 詳細検索に戻る

内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード
・人工衛星の技術と搭載用測器
・衛星気象学
90年代への気象学への手引 リモートセンシング III. 衛星 青木忠生 40 (1993年) 487 7 人工衛星の技術 搭載用測器 衛星気象学
・中間大気の微量成分
・気候の変動
・衛星気象学
シンポジウム オゾン層観測センサーの利用に関する国際ワークショップ報告 神沢博 横田達也 岩上直幹 41 (1994年) 265 5 オゾン層 成層圏大気微量成分 衛星観測センサー
・熱帯気象
・レーダー
・人工衛星の技術と搭載用測器
解説 熱帯降雨観測衛星 (Tropical Rainfall Measuring Mission, TRMM) 計画における降水測定システムの研究開発 ―1993年度堀内基金奨励賞受賞記念講演― 岡本謙一 41 (1994年) 361 7 熱帯降雨観測衛星 降雨レーダ
・人工衛星の技術と搭載用測器
・気象資料
情報の広場 日本画像データベース(Japan Image Database:JAIDAS)の公開について 川村宏 42 (1995年) 125 2 衛星画像 データベース ネットワーク
・熱帯気象
・衛星気象学
・人工衛星の技術と搭載用測器
シンポジウム 日米合同 TRMM(熱帯降雨観測衛星計画)サイエンスチーム会議出席報告 新田勍 古津年章 中村健治 中澤哲夫 小池俊雄 42 (1995年) 159 3 TRMM 熱帯の降雨 衛星搭載レーダ
・水文気象
・衛星気象学
解説 1993年度日本気象学会秋季大会シンポジウム「大気・陸面過程と衛星リモートセンシング」の報告 2. 「陸面過程と衛星リモートセンシング」に対するコメント 佐藤信夫 42 (1995年) 211 4 陸面水文過程 衛星リモートセンシング
・雲物理
・人工衛星の技術と搭載用測器
解説 1993年度日本気象学会秋季大会シンポジウム「大気・陸面過程と衛星リモートセンシング」の報告 4. 「雲の衛星リモートセンシング」に対するコメント 上田博 42 (1995年) 218 4 氷雲 雲の衛星リモートセンシング
・人工衛星の技術と搭載用測器
解説 1993年度日本気象学会秋季大会シンポジウム「大気・陸面過程と衛星リモートセンシング」の報告 5. 雨の衛星リモートセンシング 中村健治 42 (1995年) 220 4 衛星観測 レーダ
・衛星気象学
・気象資料
解説 気象学におけるインターネット (4)日本画像データベース 川村宏 42 (1995年) 347 6 衛星気象学 気象資料
・衛星気象学
・気象資料
情報の広場 WWW版日本画像データベース(Japan Image Database/WWW:JAIDAS/WWW)の公開について 川村宏 42 (1995年) 362 6 衛星気象学 気象資料
・衛星気象学
・人工衛星の技術と搭載用測器
・研究及び気象事業体制
解説 気象学におけるインターネット (5)衛星画像サーバー 沖大幹 42 (1995年) 409 7 ノア衛星 静止気象衛星 画像データベース
・衛星気象学
・気象資料
解説 気象学におけるインターネット (6)ネットワークに基づく衛星データ・センター構想 高木幹雄 川村宏 42 (1995年) 413 7 衛星気象学 気象資料
・人工衛星の技術と搭載用測器
・衛星気象学
情報の広場 高性能マイクロ波放射計AMSRについて―ADEOS-2 研究募集に関連して― 青梨和正 柴田彰 上田博 42 (1995年) 805 11 マイクロ波放射計 環境観測技術衛星
・大気大循環
・大気候
・衛星気象学
情報の広場 科学研究費重点領域研究「衛星計測」スタートする 中島映至 43 (1996年) 639 9 衛星リモートセンシング 熱収支
・中(間)規模擾乱
・人工衛星の技術と搭載用測器
・応用気象
シンポジウム 第2回GPS気象学ワークショップ報告 青梨和正 吉崎正憲 島田誠一 斎藤隆 内藤勲夫 44 (1997年) 47 1 水蒸気 衛星リモートセンシング GPS
・人工衛星の技術と搭載用測器
・衛星気象学
情報の広場 科学研究費重点領域研究「衛星計測」成果報告会を開く 中島映至 小池俊雄 久保田雅久 高木幹雄 木本昌秀 44 (1997年) 561 8 衛星リモートセンシング 水・熱エネルギー
・衛星気象学
・人工衛星の技術と搭載用測器
情報の広場 ADEOSの運用停止と今後の研究計画について 宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター 44 (1997年) 665 9 衛星 ADEOS
・気象教育
情報の広場 気象衛星「ひまわり」雲画像の教材化並びに小・中学校における活用 津坂明宏 45 (1998年) 145 2 気象衛星 ひまわり 雲画像 小学校 中学校 理科
・人工衛星の技術と搭載用測器
情報の広場 運輸多目的衛星について 木川誠一郎 45 (1998年) 229 3 運輸多目的衛星 静止気象衛星 イメージャ
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気候の変動
・人工衛星の技術と搭載用測器
シンポジウム 成層圏変動とその気候に及ぼす影響に関するつくば国際ワークショップの報告 内野修 他5名 45 (1998年) 553 7 リモートセンシング 地球観測衛星 気候変動予測 成層圏オゾン ピナトゥボエーロゾル
・観測技術
・人工衛星の技術と搭載用測器
短報 ILASで観測された大気圏外太陽可視スペクトル(753-784nm)の解析 日下部智一 大森彩子 古田直紀 45 (1998年) 717 9 人工衛星 大気圏外太陽スペクトル 可視スペクトル スペクトル解析
・中間大気の微量成分
・人工衛星の技術と搭載用測器
解説 日本気象学会1997年度秋季大会シンポジウム「北極圏の大気循環と物質循環」の報告 4. 衛星センサーILASによる北極成層圏の観測 神沢博 45 (1998年) 770 10 中層大気の微量成分 人工衛星の技術と搭載用測器
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・衛星気象学
解説 新しい現象論―衛星観測のもたらしたもの― 廣田勇 46 (1999年) 5 1 気象力学 大気大循環 衛星観測
・大気放射
・衛星気象学
シンポジウム 第9回衛星気象学及び海洋学会議の報告 尾崎尚則 46 (1999年) 219 3 衛星リトリーバル 水蒸気チャンネル
・大気化学
・気象統計
・人工衛星の技術と搭載用測器
情報の広場 UARSデータに基づく大気微量成分統計量データベースの作成 中島英彰 横田達也 飯田隼人 笹野泰弘 46 (1999年) 619 9 大気化学 気象統計 人工衛星の技術と搭載用測器
・大気放射
・極気象
・人工衛星の技術と搭載用測器
解説 南極域の気候形成における放射の役割(南極観測隊と人工衛星の見た放射収支)―1999年度日本気象学会賞受賞記念講演― 山内恭 46 (1999年) 753 11 放射収支 地球放射収支 衛星観測 南極観測
・衛星気象学
解説 日本気象学会2000年秋季大会シンポジウム「人工衛星からの大気観測―その歴史的展開―」の報告 はじめに 余田成男 上野幹雄 48 (2001年) 445 7 人工衛星
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中層大気(成層圏・中間圏)
解説 日本気象学会2000年秋季大会シンポジウム「人工衛星からの大気観測―その歴史的展開―」の報告 1. 衛星観測による中層大気力学の発展 廣田勇 48 (2001年) 447 7 衛星観測 中層大気力学
・中層大気(成層圏・中間圏)
・中間大気の微量成分
・人工衛星の技術と搭載用測器
解説 日本気象学会2000年秋季大会シンポジウム「人工衛星からの大気観測―その歴史的展開―」の報告 2. ILASによる極域成層圏衛星観測プロジェクトの10年 笹野泰弘 48 (2001年) 452 7 オゾン層 人工衛星センサー
・中(間)規模擾乱
・衛星気象学
・レーダー気象学
論文 TRMMの多重センサー観測データによる九州南方海上に発現したにんじん状雲の解析 石塚昌範 児玉安正 48 (2001年) 673 9 にんじん状雲 TRMM 衛星によるレーダー観測 メソ降水系
内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード