『天気』記事検索結果

 検索条件:  「キーワード:衛星」

   142 件中  31 ~ 60 件を表示しています  (発行年(巻)検索に戻る 詳細検索に戻る

内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード
・総観気象(時系列を含む)
・衛星気象学
宇宙から見た気象 日本海と本州南岸に発生した擾乱に伴う雲域の盛衰 山岸照幸 31 (1984年) 261 4 雲域 衛星画像
・雲学(雲の形態学)
・衛星気象学
宇宙から見た気象 北太平洋地域の特殊雲列 高崎洋見 31 (1984年) 315 5 雲列 衛星画像
・総観気象(時系列を含む)
・衛星気象学
宇宙から見た気象 チベット高原から東進する広大な上層雲域 荻原武士 31 (1984年) 369 6 上層雲域 チベット高原 衛星画像
・総観気象(時系列を含む)
・衛星気象学
宇宙から見た気象 亜熱帯高気圧の周囲を一回転した上層低気圧 高瀬邦夫 31 (1984年) 421 7 上層低気圧 亜熱帯高気圧 衛星画像
・大気汚染
・衛星気象学
宇宙から見た気象 ランドサットで検出された首都圏の汚染気塊 鶴田治雄 31 (1984年) 513 8 ランドサット 汚染気塊 衛星画像
・豪雨、雷雨
・衛星気象学
論文 静止気象衛星データからみた長崎豪雨(1982年7月)の特徴 長谷川隆司 二宮洸三 31 (1984年) 565 9 長崎豪雨 衛星
・総観気象(時系列を含む)
・衛星気象学
宇宙から見た気象 上層雲域と下層雲域の移動の違い 坂田俊夫 31 (1984年) 583 9 上層雲 下層雲 衛星画像
・衛星気象学
解説 気象衛星データによる降水の見積もり法 土屋喬 31 (1984年) 607 10 気象衛星 降水見積もり法
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・総観気象(時系列を含む)
・衛星気象学
宇宙から見た気象 雲画像に現れる渦度の補給 野瀬純一 31 (1984年) 647 10 雲画像 渦度 衛星画像
・大気放射
・衛星気象学
宇宙から見た気象 地表面温度 徳野正己 31 (1984年) 701 11 地表面温度 衛星画像
・大気放射
・衛星気象学
宇宙から見た気象 赤外2チャンネル(11μm、12μm)でみた絹雲 井上豊志郎 31 (1984年) 757 12 絹雲 射出率 衛星画像
・衛星気象学
論文 本州南岸沖の停滞性雲システムの衛星風ベクトル 斎藤和雄 高野功 櫃間道夫 33 (1986年) 103 3 停滞性雲システム 衛星風ベクトル ひまわり GMS 気団変質
・衛星気象学
・人工衛星の技術と搭載用測器
・研究及び気象事業体制
NEWS 「降水量観測衛星」計画始まる 住明正 33 (1986年) 620 11 熱帯域 「降水量観測衛星」計画 降水量 TRMM 衛星
・気候の変動
・人工衛星の技術と搭載用測器
・会議
シンポジウム 「国際衛星雲気候計画(ISCCP)資料管理作業委員会第5回会議」の報告 黒崎明夫 33 (1986年) 633 12 ISCCP 衛星 雲気候 気象衛星センター NOAA GMS
・人工衛星の技術と搭載用測器
・会議
シンポジウム 「衛星観測による極域の雲に関するワークショップ」の報告 山内恭 33 (1986年) 635 12 衛星 雲気候 極域 ISCCP
・衛星気象学
・人工衛星の技術と搭載用測器
解説 米国・欧州における静止気象衛星搭載用放射計について 内山明博 操野年之 34 (1987年) 79 2 気象衛星 放射計
・気象資料
・研究及び気象事業体制
NEWS 米国の気象衛星のパソコン通信サービス 操野年之 34 (1987年) 215 3 パソコン通信 アメリカ 気象衛星
・気候の変動
・衛星気象学
・人工衛星の技術と搭載用測器
シンポジウム 気候研究のための衛星観測システムに関する作業委員会第4回会議報告 34 (1987年) 317 5 衛星観測システム JSC/CCCO WGSOS 気候変動 気候 衛星気象学 人工衛星 
・豪雨、雷雨
・衛星気象学
論文 赤外線データを画素単位でみた長崎豪雨の構造 松長高雄 34 (1987年) 385 6 長崎豪雨 衛星気象学
・大気候
・衛星気象学
WCPの窓 全球降水気候計画(GPCP)の経緯と現状 操野年之 35 (1988年) 203 3 GPCP 衛星観測システム WCP 全球降水気候計画
・熱帯気象
・衛星気象学
・観測技術
シンポジウム 熱帯降雨観測国際シンポジウム 中村建治 新田勍 35 (1988年) 233 4 熱帯降雨観測 衛星観測
・レーダー気象学
・レーダー
・会議
月例会報告 月例会「レーダー気象」の報告 35 (1988年) 339 5 月例会「レーダー気象」の報告 衛星搭載用降水レーダー 2編波レーダー
・研究及び気象事業体制
研究機関めぐり 気象研究所気象衛星・観測システム研究部 内野修 35 (1988年) 403 6 気象研究所気象衛星・観測システム研究部
・衛星気象学
・人工衛星の技術と搭載用測器
解説 極軌道気象衛星等の地球観測衛星の最近の動向 福井徹郎 木村光一 35 (1988年) 643 11 地球観測衛星 極軌道気象衛星
・熱帯気象
・人工衛星の技術と搭載用測器
・語学、用語、論文の書き方
新用語解説 TRMM(熱帯降雨観測衛星計画) 中村健治 36 (1989年) 214 4 TRMM 熱帯 人工衛星
・観測技術
解説 西暦2000年までに衛星観測可能なパラメータ 大野久雄 37 (1990年) 81 2 WMO 衛星観測パラメータ
・大気放射
・気候の変動
・衛星気象学
WCPの窓 地球規模気候変動における地表面放射収支(SRB)に関するCOSPAR/WCRPワークショップ出席報告 山内恭 37 (1990年) 116 2 気候変動 放射収支 衛星観測 SRB COSPAR WCRP WCP
・熱帯気象
・会議
シンポジウム 第1回米国TRMM(熱帯降雨観測衛星)計画科学チーム会議 新田勍 38 (1991年) 561 9 TRMM 熱帯降雨 衛星気象
・人工衛星の技術と搭載用測器
解説 1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告 8. ADEOS衛星搭載用IMG 小川利紘 40 (1993年) 38 1 人工衛星の技術と搭載用測器
・大気化学
・人工衛星の技術と搭載用測器
解説 1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告 9. ADEOS衛星を利用する大気微量成分観測のためのILAS/RISプロジェクト 笹野泰弘 40 (1993年) 42 1 ADEOS 衛星観測 オゾン層 大気微量成分
内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード