『天気』記事検索結果

 検索条件:  「キーワード:衛星」

   142 件中  91 ~ 120 件を表示しています  (発行年(巻)検索に戻る 詳細検索に戻る

内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード
・熱帯気象
・気候の変動
・大気境界層(乱流を含む)
・衛星気象学
解説 大気と海洋の多様なる相互作用―2002年度日本気象学会賞受賞記念講演― 謝尚平 49 (2002年) 955 12 熱帯気象 気候の変動 大気境界層 衛星
・小気候
・衛星気象学
論文 NOAA衛星画像とアメダスデータを用いたヤマセ日における雲の出現確率 高井博司 川村宏 49 (2002年) 969 12 ヤマセ 衛星気象学
・大気境界層(乱流を含む)
・豪雨、雷雨
・レーダー気象学
・人工衛星の技術と搭載用測器
研究会報告 第20回メソ気象研究会報告「新しい観測機器から観えてくるメソ気象」 遊馬芳雄 他17名 49 (2002年) 987 12 大気境界層 豪雨 雷雨 レーダー 人工衛星
・大気放射
・人工衛星の技術と搭載用測器
・会議
WCPの窓 GEWEX Radiation Panel 会議報告 早坂忠裕 井口俊夫 50 (2003年) 51 1 大気放射 人工衛星の技術と搭載用測器 GEWEX会議
・局地風(地形風)
・大気汚染
情報の広場 三宅島島内の火山ガス高濃度事象と八丈島高層風の特徴 小山田恵 他4名 50 (2003年) 553 7 2酸化硫黄濃度 吹き降ろし 衛星画像 火山噴煙映像
・数値予報
・会議
情報の広場 第4回気象庁モデルフォーラムの概要報告 藤村弘志 50 (2003年) 571 7 数値予報モデル 衛星データ同化
・中小規模大気擾乱
・局地循環(熱的原因による)
論文 夏季の東京湾周辺に発生する雲列と局地気象および午後の降水との関係 中西幹郎 菅谷(大鶴)真子 51 (2004年) 729 10 雲列 午後の降水 衛星画像
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気化学
・観測技術
解説 衛星による成層圏オゾン層観測(ILAS)プロジェクト―2004年度藤原賞受賞記念講演― 笹野泰弘 52 (2005年) 331 5 成層圏オゾン層 太陽掩蔽法 衛星観測 分光計測
・人工衛星の技術と搭載用測器
・研究及び気象事業体制
研究会報告 第1回地球観測衛星研究連絡会の報告 早坂忠裕 他3名 52 (2005年) 635 8 地球観測衛星 温暖化 災害 水循環 大気微量成分
・衛星気象学
・人工衛星の技術と搭載用測器
気象業務の窓 ひまわり6号運用開始 木川誠一郎 52 (2005年) 877 11 気象衛星 ひまわり6号
日々の天気図・今月のひまわり画像 2006年2月 気象庁予報部予報課 53 (2006年) 310 4 気象衛星センター
・大気大循環
・気候の変動
情報の広場 日本国際賞受賞者サー・ジョン・ホートンを囲む学術懇談会 廣田勇 53 (2006年) 527 6 衛星観測 気候変動
・台風
・衛星気象学
・写真技術
情報の広場 静止気象衛星MTSAT-1RとFY-2Cによる雲の立体写真 板野稔久 丸山清志 江口孝雄 54 (2007年) 583 6 静止気象衛星 立体視 MTSAT-1R FY -2C
・大気大循環
・中層大気(成層圏・中間圏)
創立125周年記念解説 ライダー 杉本伸夫 54 (2007年) 601 7 ライダー エアロゾル ネットワーク観測 衛星搭載ライダー
・大気汚染
・観測技術
創立125周年記念解説 気象と気候研究で利用される衛星搭載可視赤外イメージャとマイクロ波センサ 中島孝 沖理子 54 (2007年) 701 8 衛星観測 衛星センサ
・水文気象
・山岳気象
・観測技術
・レーダー
・計算技術
・研究技術
研究会報告 2007年度春季大会専門分科会報告 講演企画委員会 54 (2007年) 729 8 可搬型気象レーダー 降水観測 人工衛星 雲レーダー ライダー テラヘルツマイクロ波 データ解析手法 チベット高原 大気水循環 モンスーン
・研究及び気象事業体制
海外だより コロラド州立大学大気科学共同研究所(CSU/CIRA)訪問記 別所康太郎 山田広幸 益子渉 茂木耕作 54 (2007年) 753 8 メソ気象学 衛星気象学 台風
・中小規模大気擾乱
・人工衛星の技術と搭載用測器
研究会報告 第27回メソ気象研究会報告 増永浩彦 他4名 54 (2007年) 807 9 メソ気象 衛星観測
・大気放射
・エーロゾル
解説 2007年度秋季大会シンポジウム「雪氷圏から語る気象と気候」の報告1.大気エアロゾルの沈着が積雪アルベドに与える影響 青木輝夫 田中泰宙 55 (2008年) 538 7 積雪アルベド 黒色炭素 衛星リモートセンシング
・大気大循環
・極気象
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気境界層(乱流を含む)
・大気化学
・エーロゾル
・都市気候
・気候の変動
・天気予報
・産業気象
・水文気象
・植物と気象
・衛星気象学
・レーダー気象学
・レーダー
・人工衛星の技術と搭載用測器
研究会報告 2008年度春季大会専門分科会報告 講演企画委員会 55 (2008年) 761 9 大気-陸域相互作用 熱水収支 物質循環 気候変動 スケーリングアップ CMIP3 マルチ気候モデル比較 大気海洋諸現象 現在気候再現性 将来変化 TRMM GPM 衛星降水観測 降雨レーダー PANSY 大型大気レーダー 南極 カタバ風 ブリザード オゾンホール 極成層圏雲 極中間圏雲(夜光雲) オーロラ 重力波 乱流 極渦 鉛直風 多分野連携 都市気候 ICUC 季節予報 定量的利用 大気リモートセンシング 気体濃度算出 ライダー
・大気放射
・人工衛星の技術と搭載用測器
解説 積雪の光学特性とリモートセンシングに関する研究―2008年度日本気象学会賞受賞記念講演― 青木輝夫 56 (2009年) 5 1 積雪 アルベド 衛星リモートセンシング
・気候
解説 日本気象学会創立125周年記念国際シンポジウム「次世代の大気科学に期待すること」(2007年度春季大会)の報告はじめに 中島映至 高橋正明 56 (2009年) 409 6 モデリング レーダー観測 衛星データ
・衛星気象学
・人工衛星の技術と搭載用測器
解説 日本気象学会創立125周年記念国際シンポジウム「次世代の大気科学に期待すること」(2007年度春季大会)の報告4.次世代地球観測衛星を用いた気象学研究の展望 増永浩彦 56 (2009年) 426 6 将来衛星計画 衛星センサ複合利用
・大気化学
・人工衛星の技術と搭載用測器
解説 衛星センサー SCIAMACHYによる全球メタン観測について 有山悠子 衛藤聡美 野口克行 林田佐智子 56 (2009年) 603 8 メタン 衛星観測
・中小規模大気擾乱
・豪雨、雷雨
・大気化学
・気候の変動
・天気予報
・気象災害
・植物と気象
・衛星気象学
・レーダー気象学
・観測技術
・人工衛星の技術と搭載用測器
・気象学関連雑記
・応用気象
研究会報告 2009年度春季大会専門分科会報告 講演企画委員会 56 (2009年) 679 8 陸面過程 モデル-データ統合化 雲・降水システム 衛星観測 GPS気象学 CO2 物質循環 航空機観測 局地豪雨 豪雨予測 観測研究 モデル研究
・衛星気象学
・人工衛星の技術と搭載用測器
新用語解説 衛星データ・シミュレータ 増永浩彦 58 (2011年) 559 6 衛星観測 数値モデル検証
・中小規模大気擾乱
・衛星気象学
論文 衛星(MTSAT-1R)ラピッドスキャンデータでみた孤立積乱雲の一生 齊藤洋一 小林文明 桂啓仁 高村民雄 鷹野敏明 操野年之 60 (2013年) 247 4 積乱雲 衛星ラピッドスキャン
・中小規模大気擾乱
・航空気象
・人工衛星の技術と搭載用測器
新用語解説 ラピッドスキャン 太原芳彦 毛利浩樹 60 (2013年) 415 5 メソスケール擾乱 航空気象 静止気象衛星
・衛星気象学
・人工衛星の技術と搭載用測器
解説 わが国の今後の衛星観測計画について 笹野泰弘 祖父江真一 江淵直人 岡本幸三 佐藤正樹 沢田治雄 中村健治 早坂忠裕 本多嘉明 60 (2013年) 433 6 地球観測衛星 衛星計画
・観測技術
・人工衛星の技術と搭載用測器
研究会報告 地球観測衛星研究連絡会2013年度春季大会報告 早坂忠裕 中島孝 60 (2013年) 767 9 地球観測衛星
内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード