『天気』記事検索結果

 検索条件:  「キーワード:衛星」

   142 件中  121 ~ 142 件を表示しています  (発行年(巻)検索に戻る 詳細検索に戻る

内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード
・大気放射
・雲物理
・エーロゾル
解説 能動型地球観測センサーによる雲・エアロゾル特性に関する研究―2011年度日本気象学会賞受賞記念講演― 岡本創 61 (2014年) 133 3 雲レーダー ライダー 雲微物理特性 衛星
・大気放射
・雲物理
・エーロゾル
・大気候
・衛星気象学
解説 大気放射学とそれに関わる気候・環境科学の推進―2014年度藤原賞受賞記念講演― 中島映至 62 (2015年) 621 8 大気放射 雲物理 エーロゾル 大気候 衛星気象学
・人工衛星の技術と搭載用測器
・会議
研究会報告 日本地球惑星科学連合2015年大会「最新の大気科学:衛星による地球環境観測」セッションの報告 沖理子 早坂忠裕 佐藤薫 佐藤正樹 高橋暢宏 本多嘉明 奈佐原顕郎 中島孝 沖大幹 横田達也 高薮縁 村上浩 岡本創 岡本幸三 62 (2015年) 723 8 衛星 大気科学 リモートセンシング
・台風
・衛星気象学
・観測技術
論文 MTSATラピッドスキャン観測データを用いて算出された台風領域の上層大気追跡風の特性 小山亮 62 (2015年) 881 10 台風 静止気象衛星観測 ラピッドスキャン 大気追跡風
・中小規模大気擾乱
・人工衛星の技術と搭載用測器
・測地
解説 GNSS地上観測網による水蒸気量推定と気象学への応用に関する研究―2015年度日本気象学会賞受賞記念講演― 小司禎教 62 (2015年) 983 12 水蒸気 リモートセンシング 衛星測位
・衛星気象学
・レーダー
・人工衛星の技術と搭載用測器
解説 衛星搭載降雨レーダによる降雨観測手法の開拓主にTRMM搭載降雨レーダのアルゴリズム開発について―2015年度堀内賞受賞記念講演― 井口俊夫 63 (2016年) 381 5 TRMM GPM 衛星搭載用測器
・気候の変動
・水文気象
・人工衛星の技術と搭載用測器
新用語解説 地球環境変動観測ミッション(GCOM) 堀雅裕 63 (2016年) 731 9 気候変動 水循環変動 地球観測衛星
・人工衛星の技術と搭載用測器
・衛星気象学
・研究及び気象事業体制
気象業務の窓 新しい静止気象衛星ひまわり8号及び9号 別所康太郎 63 (2016年) 1015 12 静止気象衛星 ひまわり 可視赤外放射計
・気候の変動
・人工衛星の技術と搭載用測器
・雲物理
・エーロゾル
・大気放射
新用語解説 雲エアロゾル放射ミッション(EarthCARE) 菊池麻紀 64 (2017年) 379 5 気候の変動 人工衛星の技術と統制用測器 雲物理 エアロゾル 大気放射
・衛星気象学
・会議
・文献、刊行物
最近の学術動向 日本学術会議提言「我が国の地球衛星観測のあり方について」 佐藤薫 高薮縁 早坂忠裕 64 (2017年) 747 10 衛星気象学 会議 文献,刊行物
・衛星気象学
短報 雲に着目した気象解説に適するひまわりRGB合成画像の考案 高野雄紀 渡邊正太郎 65 (2018年) 103 2 衛星気象学 気象解説 ひまわり
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・惑星気象
・衛星気象学
解説 3.金星気象衛星「あかつき」と今後の惑星大気研究 今村剛 65 (2018年) 222 4 気象力学 大気大循環 惑星気象 衛星気象学
・エーロゾル
・人工衛星の技術と搭載用測器
調査ノート ひまわり8号トゥルーカラー再現画像で見えた2019年5月20日に北海道網走地方で発生した風じん 大竹潤 斎藤篤思 佐藤幸隆 66 (2019年) 592 8 風じん 静止気象衛星 ひまわり8号 トゥルーカラー再現画像
・数値予報
・衛星気象学
・レーダー気象学
解説 1.豪雨に関する防災情報を支える観測・予測技術の現状 小泉耕 66 (2019年) 667 10 数値予報 衛星気象学 レーダー気象学
・衛星気象学
・熱帯気象
解説 衛星観測に基づく潜熱及び降水量推定手法の開発とアジアモンスーン域での地形性降雨特性の解明―2018年度日本気象学会賞受賞記念講演― 重尚一 67 (2020年) 27 1 衛星気象学 熱帯気象
・熱帯気象
・衛星気象学
解説 複合的な衛星観測データの解析による熱帯対流力学の研究―2019年度日本気象学会賞受賞記念講演― 増永浩彦 67 (2020年) 271 5 熱帯気象 衛星気象学
・数値予報
・人工衛星の技術と搭載用測器
解説 2.衛星データ同化・再解析 岡本幸三 67 (2020年) 645 11 データ同化 衛星観測
・豪雨、雷雨
・局地循環(熱的原因による)
調査ノート 東京周辺の短時間強雨と海風前線に伴う雲の関係―「ゲリラ豪雨」はゲリラではなかった!?― 中西幹郎 68 (2021年) 307 6 短時間強雨 海風前線 衛星画像
・衛星気象学
・人工衛星の技術と搭載用測器
解説 衛星観測による全球降水マップの開発と社会での実利用推進―2019年度岸保・立平賞受賞記念講演― 青梨和正 久保田拓志 69 (2022年) 183 4 衛星気象学 人工衛星の技術と搭載用測器
・台風
最近の学術動向 今後の台風予測研究に関する展望 佐藤正樹 佐藤芳昭 八代尚 伊藤耕介 筆保弘徳 三好建正 川畑拓矢 坪木和久 堀之内武 岡本幸三 山口宗彦 中野満寿男 和田章義 金田幸恵 辻野智紀 69 (2022年) 285 5 台風 数値予報 観測 数値モデル 人工衛星
・観測技術
・レーダー気象学
解説 降水観測の時空間解像度向上への技術的貢献―2020年度堀内賞受賞記念講演― 牛尾知雄 69 (2022年) 665 12 気象レーダ 衛星リモートセンシング
・総観気象(時系列を含む)
・天気予報
・衛星気象学
研究会報告 第20回天気予報研究会の報告 三浦郁夫 北畠尚子 木下仁 原基 川村隆一 70 (2023年) 533 11 総観気象 天気予報 衛星気象学
内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード