検索条件: 「キーワード:観測」
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) ・惑星気象 ・人工衛星の技術と搭載用測器 | シンポジウム |  | ヘルシンキCOSPAR総会の報告(惑星大気力学関係) | 山中大学 | 36 (1989年) | 59 | 2 | COSPAR 惑星大気観測 惑星大気力学 | 
| ・一般測器 | 短報 |  | 「高層気象観測装置(MARWIN RAWINSONDE SET MW 12)」を使って | 萩野谷成徳 藤谷徳之助 | 36 (1989年) | 99 | 2 | 高層気象観測 | 
| ・大気化学 ・人工衛星の技術と搭載用測器 | 論文 |  | 差分吸収レーザーレーダーを用いた宇宙からのオゾン観測の可能性について | 林田佐智子 杉本伸夫 笹野泰弘 清水浩 | 36 (1989年) | 439 | 7 | スペースライダー 差分吸収レーザーレーダー オゾン観測 | 
| ・熱帯気象 ・レーダー気象学 ・気象学関連雑記 | 海外だより |  | パダン・ブキティンギ訪問記 | 山中大学 中村卓司 | 36 (1989年) | 650 | 10 | 国際赤道観測所 | 
| ・大気化学 ・観測技術 | 解説 |  | 平成元年度日本気象学会賞受賞記念講演-大気中の二酸化炭素濃度のグローバル観測 | 中澤高清 | 36 (1989年) | 669 | 11 | 二酸化炭素 温室効果 グローバル観測 学会賞 | 
| ・中間大気の微量成分 ・天気予報 ・会議 | シンポジウム |  | 平成元年度日本気象学会春季大会シンポジウム―「オゾン層の科学―現状と課題」の報告 1.オゾン層の観測 | 下道正則 | 37 (1990年) | 20 | 1 | オゾン オゾン層 観測 | 
| ・豪雨、雷雨 ・レーダー気象学 ・レーダー | 論文 |  | 大津における夏の雷雲のレーダー観測結果(I) 不規則な多重セル型雷雲 | 竹内利雄 仲野みのる 河崎善一郎 長谷正博 中田滉 舟木数樹 斎川康二 鈴木誠 | 37 (1990年) | 45 | 1 | 雷雲 多重セル 型雷雲 雷雲立体観測 レーダー | 
| ・観測技術 | 解説 |  | 西暦2000年までに衛星観測可能なパラメータ | 大野久雄 | 37 (1990年) | 81 | 2 | WMO 衛星観測パラメータ | 
| ・大気放射 ・気候の変動 ・衛星気象学 | WCPの窓 |  | 地球規模気候変動における地表面放射収支(SRB)に関するCOSPAR/WCRPワークショップ出席報告 | 山内恭 | 37 (1990年) | 116 | 2 | 気候変動 放射収支 衛星観測 SRB COSPAR WCRP WCP | 
| ・水文気象 ・山岳気象 ・観測技術 | 論文 |  | 鳥海山の深雪地帯における積雪底と土壌表層の1986/87温度通年観測 | 土屋巌 | 37 (1990年) | 129 | 2 | 鳥海山 深雪地帯 温度通年観測 | 
| ・大気大循環 ・語学、用語、論文の書き方 ・研究及び気象事業体制 | 新用語解説 |  | GEWEX(全地球エネルギー・水循環実験観測計画) | 武田喬男 | 37 (1990年) | 490 | 7 | GEWEX 全地球エネルギー・水循環実験観測計画 | 
| ・極気象 ・研究及び気象事業体制 | 海外だより |  | コペンハーゲン大学北極観測所 | 菊地勝弘 | 37 (1990年) | 493 | 7 | コペンハーゲン大学 北極観測所 | 
| ・大気放射 | 論文 |  | 回転式日照計観測値からの1時間積算全天日射量の推定 | 馬淵和雄 佐藤信夫 | 38 (1991年) | 57 | 1 | 全天日射量 日照計観測 | 
| ・レーダー気象学 ・レーダー | 論文 |  | 1台のドップラーレーダーによる大気下層の水平発散の検出-1台と2台の観測結果の比較をもとにした検討 | 石原正仁 | 38 (1991年) | 157 | 3 | レーダー気象学 ドップラーレーダー 観測技術 水平発散 | 
| ・局地循環(熱的原因による) | 論文 |  | 下北丘陵におけるヤマセ気団と海風の観測-1990年6?9月の気温の鉛直分布と東西差 | 菅野洋光 | 38 (1991年) | 573 | 9 | ヤマセ 海風 小気候観測 下北丘陵 | 
| ・気象学関連雑記 | 海外だより |  | タクラマカン砂漠の気象観測所を訪ねて | 藤谷徳之助 | 38 (1991年) | 727 | 11 | 中国 タクラマカン砂漠 気象観測所 | 
| ・研究及び気象事業体制 | 研究機関めぐり |  | 東北大学大気海洋変動観測研究センター | 中澤高清 川村宏 早坂忠裕 | 38 (1991年) | 785 | 12 | 東北大学大気海洋変動観測研究センター | 
| ・気候の変動 | 気象談話室 |  | ペルーから届いた論文1982/83年エル・ニーニョ・イベント時のリマ上空の大気の鉛直構造 | 高谷美正 | 39 (1992年) | 37 | 1 | エル・ニーニョ 高層観測 | 
| ・一般測器 | 解説 |  | 1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告 はじめに | 田中豊顕 | 40 (1993年) | 5 | 1 | シンポジウム 観測システム | 
| ・観測技術 | 解説 |  | 1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告 6. 航空機及びゾンデによる雲粒子・降水粒子の直接観測 | 村上正隆 | 40 (1993年) | 29 | 1 | 雲物理 航空機観測 雲粒子 降水粒子 | 
| ・大気化学 ・人工衛星の技術と搭載用測器 | 解説 |  | 1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告 9. ADEOS衛星を利用する大気微量成分観測のためのILAS/RISプロジェクト | 笹野泰弘 | 40 (1993年) | 42 | 1 | ADEOS 衛星観測 オゾン層 大気微量成分 | 
| ・気候の変動 | 解説 |  | GOOS(世界海洋観測システム)と最近の気候研究国際組織の動き | 山形俊男 | 40 (1993年) | 237 | 4 | 世界海洋観測システム 世界気候研究計画 世界気候観測システム | 
| ・熱帯気象 ・雲物理 | 海外だより |  | TOGA-COAREにおけるNASAの航空機観測 | 早坂忠裕 | 40 (1993年) | 549 | 8 | 熱帯気象 雲物理 降水 航空機観測 リモートセンシング | 
| ・中間大気の微量成分 ・気候の変動 ・衛星気象学 | シンポジウム |  | オゾン層観測センサーの利用に関する国際ワークショップ報告 | 神沢博 横田達也 岩上直幹 | 41 (1994年) | 265 | 5 | オゾン層 成層圏大気微量成分 衛星観測センサー | 
| ・熱帯気象 ・レーダー ・人工衛星の技術と搭載用測器 | 解説 |  | 熱帯降雨観測衛星 (Tropical Rainfall Measuring Mission, TRMM) 計画における降水測定システムの研究開発 ―1993年度堀内基金奨励賞受賞記念講演― | 岡本謙一 | 41 (1994年) | 361 | 7 | 熱帯降雨観測衛星 降雨レーダ | 
| ・局地循環(熱的原因による) ・都市気候 | 短報 |  | 仙台市におけるヒートアイランドと各種地表面温度の日変化の観測 | 杉本荘一 近藤純正 | 41 (1994年) | 541 | 9 | 温度の日変化の観測 | 
| ・観測技術 | 論文 |  | ヘリコプターとゾンデによる観測データの照合 | 鳥谷均 内藤玄一 小林文明 佐々木保徳 村治能孝 遠峰菊郎 | 41 (1994年) | 669 | 10 | ヘリコプター ゾンデ 航空機観測 | 
| ・視程 ・気象教育 ・大気汚染 | 気象談話室 |  | 成蹊気象観測所における視程観測について | 宮下敦 他3名 | 41 (1994年) | 711 | 10 | 視程観測 富士山 | 
| ・レーダー ・中(間)規模擾乱 | 短報 |  | 単一ドップラーレーダーによる上層風推定の精度 | 立平良三 鈴木修 | 41 (1994年) | 761 | 11 | ドップラーレーダー 上層風観測 メソスケール系 | 
| ・人工衛星の技術と搭載用測器 | 解説 |  | 1993年度日本気象学会秋季大会シンポジウム「大気・陸面過程と衛星リモートセンシング」の報告 5. 雨の衛星リモートセンシング | 中村健治 | 42 (1995年) | 220 | 4 | 衛星観測 レーダ | 
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |