検索条件: 「キーワード:観測」
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ・大気境界層(乱流を含む) ・観測技術 ・気候 | 論文 |  | ヘリコプターによる海風の観測―冬季土佐湾における海風の熱的構造― | 小林文明 内藤玄一 千葉修 鳥谷均 | 42 (1995年) | 227 | 4 | 海風 航空機 観測 風波 | 
| ・熱帯気象 ・中層大気(成層圏・中間圏) ・大気物理化学 | シンポジウム |  | 「インドネシア地域における赤道大気観測に関する第5回国際シンポジウム」の報告 | 山中大学 柳井迪雄 松本淳 丸山隆 | 42 (1995年) | 385 | 6 | 赤道域国際協同観測 | 
| ・数値予報 ・観測技術 | 解説 |  | 客観解析における日射補正 | 小室肇 野村厚 | 42 (1995年) | 683 | 10 | 数値予報 客観解析 日射補正 高層観測測器 | 
| ・人工衛星の技術と搭載用測器 ・衛星気象学 | 情報の広場 |  | 高性能マイクロ波放射計AMSRについて―ADEOS-2 研究募集に関連して― | 青梨和正 柴田彰 上田博 | 42 (1995年) | 805 | 11 | マイクロ波放射計 環境観測技術衛星 | 
| ・熱帯気象 ・中層大気(成層圏・中間圏) ・大気物理化学 | シンポジウム |  | インドネシア地域における赤道大気観測に関する第6回国際シンポジウムの報告 | 山中大学 余田成男 橋田元 鶴田治雄 | 44 (1997年) | 35 | 1 | 赤道域国際協同観測 | 
| ・熱帯気象 ・大気境界層(乱流を含む) ・会議 | シンポジウム |  | 第6回TOGA-COARE フラックスグループワークショップ参加報告 | 石田廣史 | 44 (1997年) | 327 | 5 | 大気海洋相互作用 TOGA-COARE 乱流輸送 観測データ会議 | 
| ・小気候 ・一般測器 | 短報 |  | 山地斜面観測における森林表面放射強度と気温の関係 | 榊原保志 | 44 (1997年) | 457 | 7 | 放射温度 気温 リモートセンシング 移動観測 | 
| ・研究及び気象事業体制 | 情報の広場 |  | 「気候アジェンダ」について | 時岡達志 | 44 (1997年) | 495 | 7 | 気候アジェンダ 世界気候計画(WCP) 地球圏・生物圏国際共同研究計画(IGBP) 全球気候観測システム(GCOS) | 
| ・観測技術 | 解説 |  | 日本気象学会1996年度秋季大会シンポジウム「航空機で観る大気―航空機で何がわかるか―」の報告 はじめに | 中村健治 | 44 (1997年) | 685 | 10 | 航空機観測 | 
| ・大気放射 ・観測技術 | 解説 |  | 日本気象学会1996年度秋季大会シンポジウム「航空機で観る大気―航空機で何がわかるか―」の報告 3. 放射構造の観測―放射に関する最近の話題と航空機観測による検証― | 中島映至 | 44 (1997年) | 699 | 10 | 放射 航空機観測 | 
| ・海洋気象 ・レーダー気象学 ・レーダー | 情報の広場 |  | 海洋地球研究船「みらい」に搭載されたドップラーレーダーについて | 米山邦夫 | 45 (1998年) | 133 | 2 | ドップラーレーダー 海上気象観測 観測船 | 
| ・研究及び気象事業体制 | 情報の広場 |  | 地球フロンティア研究システムの発足 | 松野太郎 | 45 (1998年) | 307 | 4 | 研究組織 気象変動 水循環 地球温暖化 地球観測 | 
| ・中層大気(成層圏・中間圏) ・気候の変動 ・人工衛星の技術と搭載用測器 | シンポジウム |  | 成層圏変動とその気候に及ぼす影響に関するつくば国際ワークショップの報告 | 内野修 他5名 | 45 (1998年) | 553 | 7 | リモートセンシング 地球観測衛星 気候変動予測 成層圏オゾン ピナトゥボエーロゾル | 
| ・中層大気(成層圏・中間圏) ・大気物理化学 ・会議 | シンポジウム |  | 中間圏界面領域の大気構造と力学過程に関する国際シンポジウム(DYSMERシンポジウム)の報告 | 津田敏隆 他7名 | 45 (1998年) | 843 | 11 | 中間圏界面 レーダー 光学観測 国際シンポジウム | 
| ・大気境界層(乱流を含む) ・小気候 | 解説 |  | 日中共同研究HEIFEを終えて―1996年度日本気象学会藤原賞受賞記念講演― | 光田寧 | 45 (1998年) | 885 | 12 | 大気境界層 小気候 HEIFE WCRP HAPEX 乾燥地 砂漠 蒸発 境界層 乱流輸送現地観測 | 
| ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) ・衛星気象学 | 解説 |  | 新しい現象論―衛星観測のもたらしたもの― | 廣田勇 | 46 (1999年) | 5 | 1 | 気象力学 大気大循環 衛星観測 | 
| ・竜巻 ・レーダー気象学 | 解説 |  | 1988年9月22日千歳竜巻のライフサイクル―1997年度山本・正野論文賞受賞記念講演― | 小林文明 | 46 (1999年) | 67 | 2 | 竜巻 積乱雲 ドップラーレーダー観測 | 
| ・植物と気象 ・研究及び気象事業体制 | 気象談話室 |  | 森林によるCO2吸収量のタワー観測ネット | 山本晋 | 46 (1999年) | 327 | 5 | 森林 CO2フラックス 観測ネット | 
| ・大気境界層(乱流を含む) ・観測技術 | 論文 |  | 離着陸時の航空機観測による風に含まれている誤差の評価 | 遠峰菊郎 後藤仁志 | 46 (1999年) | 447 | 7 | 航空機観測 風 | 
| ・気候の変動 ・気象資料 ・研究及び気象事業体制 ・気候 | 情報の広場 |  | デジタル化されたKobe Collectionとこれに関するシンポジウム報告 | 花輪公雄 眞鍋輝子 | 46 (1999年) | 479 | 7 | 神戸コレクション 海上気象観測資料 | 
| ・大気放射 ・極気象 ・人工衛星の技術と搭載用測器 | 解説 |  | 南極域の気候形成における放射の役割(南極観測隊と人工衛星の見た放射収支)―1999年度日本気象学会賞受賞記念講演― | 山内恭 | 46 (1999年) | 753 | 11 | 放射収支 地球放射収支 衛星観測 南極観測 | 
| ・中(間)規模擾乱 ・豪雨、雷雨 | 情報の広場 |  | 1999年東シナ海・九州梅雨特別観測(X-BAIU-99)報告 | 吉崎正憲 他6名 X-BAIU-99観測グループ | 47 (2000年) | 217 | 3 | 豪雨 梅雨前線 メソ対流系 積乱雲 GPS 観測システム実験 非静力学雲モデル | 
| ・中層大気(成層圏・中間圏) ・大気物理化学 | 解説 |  | 日本気象学会1999年度秋季大会シンポジウム「中層大気中の長周期振動」の報告 はじめに | 宮原三郎 伊藤久徳 | 47 (2000年) | 409 | 6 | シンポジウム 大気波動 長周期振動 観測 理論 数値実験 | 
| ・中層大気(成層圏・中間圏) ・大気物理化学 ・レーダー ・人工衛星の技術と搭載用測器 | 解説 |  | 日本気象学会1999年度秋季大会シンポジウム「中層大気中の長周期振動」の報告 2. 中層大気・熱圏下部における長周期波動の観測 | 津田敏隆 | 47 (2000年) | 419 | 6 | 大気波動 中間圏 熱圏 観測 レーダー ライダー UARS | 
| ・気象統計 ・気象資料 | 情報の広場 |  | 日本上空における10K間隔等温面の月平均高度 | 中井専人 | 47 (2000年) | 753 | 10 | 等温面高度 高層観測データ 月平均 10年 | 
| ・大気化学 | 解説 |  | 定期航空機を用いた上部対流圏における微量気体分布の観測研究―1999年度堀内賞受賞記念講演― | 松枝秀和 | 47 (2000年) | 767 | 11 | 航空機観測 微量気体 上部対流圏 | 
| ・大気境界層(乱流を含む) ・都市気候 | 論文 |  | 長野県小布施町における市街地と郊外の水蒸気圧差の特徴 | 榊原保志 | 48 (2001年) | 151 | 3 | 水蒸気圧差 灌水 風速 移動観測 | 
| ・気象資料 ・一般測器 | 論文 |  | JMA-80型地上気象観測装置の導入に伴う気象官署の風速観測値の変化 | 藤部文昭 | 48 (2001年) | 219 | 4 | 風速観測値 JMA-80型観測装置 | 
| ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) ・中層大気(成層圏・中間圏) | 解説 |  | 日本気象学会2000年秋季大会シンポジウム「人工衛星からの大気観測―その歴史的展開―」の報告 1. 衛星観測による中層大気力学の発展 | 廣田勇 | 48 (2001年) | 447 | 7 | 衛星観測 中層大気力学 | 
| ・中(間)規模擾乱 ・衛星気象学 ・レーダー気象学 | 論文 |  | TRMMの多重センサー観測データによる九州南方海上に発現したにんじん状雲の解析 | 石塚昌範 児玉安正 | 48 (2001年) | 673 | 9 | にんじん状雲 TRMM 衛星によるレーダー観測 メソ降水系 | 
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |