検索条件: 「キーワード:降水」
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
・雲物理
・気象学史 |
日本気象学会創立100周年記念レビュー | 雲の形成と降水機構の研究の発展―微物理過程を中心として― | 磯野謙治 | 29 (1982年) | 477 | 5 | 記念レビュー 降水機構 微物理過程 | |
・大気化学
・大気汚染 |
論文 | 弘前市における降水の化学成分 | 中谷周 山口猛 田中玲 北林雅洋 | 29 (1982年) | 773 | 8 | 降水 化学成分 | |
・中気候
・統計手法 |
論文 | 気候要素の地域区分への主成分分析法の応用(降水量によるわが国の地域区分) | 野本眞一 千葉長 矢島栄三 | 30 (1983年) | 385 | 8 | 気候要素 地域区分 主成分分析 降水量 | |
・統計手法
|
論文 | 異常豪雨を考慮した日降水量再現期間の換算法 | 鈴木昭夫 菊地原英和 | 31 (1984年) | 179 | 3 | 日降水量再現期間 | |
・衛星気象学
|
解説 | 気象衛星データによる降水の見積もり法 | 土屋喬 | 31 (1984年) | 607 | 10 | 気象衛星 降水見積もり法 | |
・総観規模の降水
・衛星気象学 |
論文 | 静止気象衛星(GMS)の空間平均データによる降水量の推定 | 中村和信 土屋喬 | 32 (1985年) | 565 | 10 | GMS 降水量 | |
・中小規模大気擾乱
|
論文 | 10分間降水量でみた長崎豪雨の構造 | 荒生公雄 | 33 (1986年) | 17 | 1 | 降水量 長崎 豪雨 土砂災害 | |
・衛星気象学
・人工衛星の技術と搭載用測器 ・研究及び気象事業体制 |
NEWS | 「降水量観測衛星」計画始まる | 住明正 | 33 (1986年) | 620 | 11 | 熱帯域 「降水量観測衛星」計画 降水量 TRMM 衛星 | |
・衛星気象学
・気象統計 |
写真 | 日々の衛星画像1986年7月?1987年7月 メッシュ年降水量分布(カラー) | 34 (1987年) | 0 | 3 | メッシュ気候値 降水量 | ||
・豪雨、雷雨
・数値予報 ・水文気象 |
普及講座 | 雨の短時間予報 | 竹村行雄 | 34 (1987年) | 229 | 4 | 短時間予報 降水 アメダス レーダーエコーデジタル化装置 | |
・中(間)規模擾乱
|
解説 | 昭和62年度日本気象学会賞受賞記念講演-梅雨前線上の中間規模低気圧に伴う降水系 | 秋山孝子 | 34 (1987年) | 733 | 12 | 梅雨前線上の降水系 中間規模低気圧 | |
・大気候
・衛星気象学 |
WCPの窓 | 全球降水気候計画(GPCP)の経緯と現状 | 操野年之 | 35 (1988年) | 203 | 3 | GPCP 衛星観測システム WCP 全球降水気候計画 | |
・天気予報
|
短報 | ベイズの定理を利用した降水確率ガイダンスの補正 | 立平良三 | 35 (1988年) | 249 | 4 | 降水確率 事後確率 ベイズの定理 MOS ショワルタ安定指数 | |
・レーダー気象学
・レーダー ・会議 |
月例会報告 | 月例会「レーダー気象」の報告 | 35 (1988年) | 339 | 5 | 月例会「レーダー気象」の報告 衛星搭載用降水レーダー 2編波レーダー | ||
・気象資料
・統計手法 |
論文 | 降水量の時間変化の統計的性質とフラクタル | 川上紳一 吉田英太郎 | 35 (1988年) | 693 | 11 | 降水量 フラクタル | |
・雲物理
|
論文 | 春季低気圧付近に観測される二種類の層状降水雲 | 劉国勝 武田喬男 | 36 (1989年) | 147 | 3 | 総凝結水量 氷晶化度 層状性降水雲 | |
・豪雨、雷雨
・熱帯気象 ・雲物理 |
シンポジウム | 昭和63年度日本気象学会秋季大会シンポジウム「雲と放射」の報告 3. 雲と降水のメカニズム | 高橋劭 | 36 (1989年) | 407 | 7 | 雲 降水 | |
・雲物理
・観測技術 |
論文 | ろ紙による降水粒子の質量測定の精度について | 佐粧純男 森太郎 小野崎統 斎藤貴志 筒井憲司 | 37 (1990年) | 61 | 1 | 降水粒子 測定法 | |
・レーダー
|
解説 | 直交二編波レーダによる降水現象研究の動向 | 吉野文雄 | 37 (1990年) | 145 | 3 | 直交二編波レーダ 降水現象 | |
・大気化学
・エーロゾル ・大気汚染 |
解説 | 酸性雨に関する最近の話題 | 大喜多敏一 | 37 (1990年) | 581 | 9 | 酸性雨 森林被害 オゾン 湿性沈着 乾性沈着 降水pH 硫酸イオン 硝酸イオン 酸性霧 モデル数値予報 | |
・統計手法
|
論文 | 降水量の時間変動のフラクタル解析 | 川上紳一 吉田 英太郎 加藤美香子 松本由紀 | 37 (1990年) | 753 | 11 | 降水量 フラクタル | |
・大気大循環
・語学、用語、論文の書き方 ・研究及び気象事業体制 |
新用語解説 | GPCP(全球降水気候計画) | 大野久雄 | 37 (1990年) | 796 | 12 | GPCP 全球降水気候計画 | |
・数値予報
|
論文 | 全球数値予報モデル(GSM)降水量予想の検証―中国領域を対象として― | 孫沈清 | 38 (1991年) | 389 | 6 | 検証 中国 全球数値予報モデル GSM 降水量予想 | |
・観測技術
|
解説 | 1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告 6. 航空機及びゾンデによる雲粒子・降水粒子の直接観測 | 村上正隆 | 40 (1993年) | 29 | 1 | 雲物理 航空機観測 雲粒子 降水粒子 | |
・会議
|
シンポジウム | 第11回国際雲・降水会議の報告 | 村上正隆 他10名 | 40 (1993年) | 279 | 4 | 国際雲・降水会議 雲物理 中規模擾乱 雲 降水 | |
・気候の変動
・水文気象 ・気象統計 |
論文 | 温暖年と寒冷年における確率降水量の比較 | 須田芳彦 | 40 (1993年) | 335 | 5 | 確率降水量 年々変動 | |
・大気化学
|
短報 | 富士山の降水の化学成分の季節変化 | 土器屋由紀子 坪井一寛 丸田恵美子 | 40 (1993年) | 539 | 8 | 富士山頂 降水 非海塩硫酸イオン 硝酸イオン | |
・熱帯気象
・雲物理 |
海外だより | TOGA-COAREにおけるNASAの航空機観測 | 早坂忠裕 | 40 (1993年) | 549 | 8 | 熱帯気象 雲物理 降水 航空機観測 リモートセンシング | |
・水文気象
|
論文 | 裸地面蒸発量の土壤種類と年降水量への依存性 | 近藤純正 | 41 (1994年) | 525 | 9 | 降水 蒸発 | |
・天気予報
|
90年代の気象学への手引 | 天気予報システム | 立平良三 | 41 (1994年) | 695 | 10 | 天気予報 レーダー 数値予報 降水短時間予報 予報精度 アメダス MOS NWW 確率予報 | |
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード |