内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |
・雲物理
・会議
|
シンポジウム |
 |
第9回国際雲物理学会議(ICPC)の報告 |
菊地勝弘
|
32 (1985年) |
357 |
7 |
雲物理
ICPC
|
・雲物理
・エーロゾル
|
論文 |
 |
名古屋で観測されたエアロゾル粒径分布とその雲物理学的特徴について |
久芳奈遠美
岡田菊夫
武田喬男
|
33 (1986年) |
365 |
8 |
名古屋
エアロゾル
雲物理学
都市大気
雲粒核
warm rain
|
・雲物理
・会議
|
シンポジウム |
 |
第10回国際雲物理学会の報告 |
武田喬男
村上正隆
高谷美正
播磨屋敏生
上田博
高橋劭
赤枝健治
岩井邦中
|
36 (1989年) |
417 |
7 |
雲物理
国際物理学会議
|
・雲物理
・気象制御
・会議
|
シンポジウム |
 |
第5回WMO気象制御・雲物理応用に関する科学会議(1989年5月8?12日中国北京市)出席報告 |
水野量
|
36 (1989年) |
477 |
8 |
気象制御
雲物理
WMO
|
・観測技術
|
解説 |
 |
1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告 6. 航空機及びゾンデによる雲粒子・降水粒子の直接観測 |
村上正隆
|
40 (1993年) |
29 |
1 |
雲物理
航空機観測
雲粒子
降水粒子
|
・会議
|
シンポジウム |
 |
第11回国際雲・降水会議の報告 |
村上正隆
他10名
|
40 (1993年) |
279 |
4 |
国際雲・降水会議
雲物理
中規模擾乱
雲
降水
|
・会議
|
シンポジウム |
 |
1992年度日本気象学会秋季大会スペシャル・セッション「雪」の報告 |
播磨屋敏生
松尾敬世
永田雅
藤吉康志
|
40 (1993年) |
417 |
6 |
スペシャル・セッション
降雪
中小規模擾乱
雪雲
雲物理
|
・熱帯気象
・雲物理
|
海外だより |
 |
TOGA-COAREにおけるNASAの航空機観測 |
早坂忠裕
|
40 (1993年) |
549 |
8 |
熱帯気象
雲物理
降水
航空機観測
リモートセンシング
|
・大気放射
・雲物理
・レーダー
|
シンポジウム |
 |
「測雲レーダーに関するGEWEX ワークショップ」および「WCRP 放射フラックスに関するワーキンググループ会議」報告 |
中島映至
岡本謙一
藤吉康志
|
42 (1995年) |
39 |
1 |
大気放射
雲物理
レーダー
|
・雲物理
・数値予報
・気候の変動
|
シンポジウム |
 |
大気大循環モデルにおける雲物理過程に関するワークショップに参加して |
萬納寺信崇
|
43 (1996年) |
125 |
2 |
雲物理
数値予報
気候の変動
|
・雲物理
・気象制御
・会議
|
シンポジウム |
 |
気象制御に関する第7回WMO科学会議に参加して |
里村雄彦
渡邊明
|
46 (1999年) |
513 |
8 |
気象制御
雲物理
WMO
|
・中(間)規模擾乱
・豪雨、雷雨
|
天気の教室 |
 |
メソ対流系(I) |
吉崎正憲
|
46 (1999年) |
783 |
11 |
メソ対流系
クラウドクラスター
梅雨前線
対流
積乱雲
雲物理
内部重力波
スコールライン
マルチセルストリーム
地形性降雨
|
・中(間)規模擾乱
・豪雨、雷雨
|
天気の教室 |
 |
メソ対流系(II) |
吉崎正憲
|
46 (1999年) |
833 |
12 |
メソ対流系
クラウドクラスター
梅雨前線
対流
積乱雲
雲物理
内部重力波
スコールライン
マルチセルストーム
地形性降雨
|
・大気放射
・大気大循環
・中小規模大気擾乱
・極気象
・大気化学
・雲物理
・エーロゾル
・気候の変動
・水文気象
・観測技術
・会議
|
シンポジウム |
 |
第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告 (2) |
岩崎俊樹
他25名
|
47 (2000年) |
97 |
2 |
IUGG
エアロゾル
放射
気候変動
雲力学
雲物理
リモートセンシング
気候モデル
水文気象
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気放射
・中間大気の微量成分
・接地層
・大気化学
・雲物理
・エーロゾル
・大気候
・気候の変動
・レーダー気象学
・会議
|
シンポジウム |
 |
国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告 |
住明正
他22名
|
49 (2002年) |
161 |
2 |
IAMAS
中層大気力学
大気放射
中層大気微量成分
陸面過程
大気化学
雲物理
エアロゾル
モンスーン
気候変動
レーダー気象
|
・雲物理
・気象学史
|
会員の広場 |
 |
「『硝子の壁』の顛末」その後 |
菊地勝弘
|
50 (2003年) |
573 |
7 |
雲物理学
雪の結晶
中谷宇吉郎
寺田寅彦
|
・大気電気
・雲物理
・熱帯気象
・豪雨、雷雨
|
解説 |
 |
雷雲電荷発生機構-霰の電荷符号逆転の謎 2003年度藤原賞受賞記念講演 |
高橋劭
|
51 (2004年) |
7 |
1 |
大気電気
雲物理
熱帯気象
豪雨・雷雨
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気放射
・大気大循環
・極気象
・大気化学
・雲物理
・エーロゾル
・古気候
・気候の変動
・海洋気象
・水文気象
・観測技術
・実験技術
・会議
|
シンポジウム |
 |
第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(2) |
望月崇
他25名
|
51 (2004年) |
241 |
4 |
気象力学
大気放射
大気大循環
極気象
大気化学
雲物理
エーロゾル
古気候
気候の変動
海洋気象
水文気象
観測技術
実験技術
IUGG
会議
|
・熱帯気象
・雲物理
・数値予報
・水文気象
|
シンポジウム |
 |
第5回非静力学モデルに関するワークショップの報告 |
佐藤正樹
他5名
|
51 (2004年) |
371 |
5 |
非静力学モデル
積雲パラメタリゼーション
雲物理
|
・雲物理
・雲学(雲の形態学)
|
カラーページ |
 |
巻積雲に出来た雲の穴 |
和田光明
小池克征
|
52 (2005年) |
153 |
3 |
雲物理
雲学
|
・雲物理
・航空気象
・観測技術
・気象学史
|
情報の広場 |
 |
ニセコ山頂着氷観測所 |
菊地勝弘
|
53 (2006年) |
951 |
12 |
雲物理
着氷
着氷観測所
|
・雲物理
|
創立125周年記念解説 |
 |
雲物理から雲科学へ |
藤吉康志
|
54 (2007年) |
207 |
3 |
雲物理
雪結晶
雪科学
みぞれ
雨粒
|
・雲物理
・大気電気
・気象学史
|
気象談話室 |
 |
二つの山頂観測所と二人の指導者 |
菊地勝弘
|
54 (2007年) |
475 |
5 |
観測所(着氷,雲物理)
雲物理
着氷
|
・雲物理
・計算技術
・語学、用語、論文の書き方
|
新用語解説 |
 |
ビン法 |
橋本明弘
|
56 (2009年) |
675 |
8 |
雲物理
ビン法
|
・大気放射
・観測技術
・人工衛星の技術と搭載用測器
|
解説 |
 |
地球観測衛星データを用いた雲物理量・雲特性の導出の手法とアルゴリズムの開発―2011年度堀内賞受賞記念講演― |
中島孝
|
59 (2012年) |
993 |
11 |
放射
リモートセンシング
雲物理
|
・会議
・雲物理
・エーロゾル
|
シンポジウム |
 |
第16回国際雲・降水会議(ICCP2012)の報告 |
三隅良平
下瀬健一
岩崎杉紀
大東忠保
佐藤陽祐
鵜沼昂
大竹秀明
古関俊也
斎藤篤思
橋本明弘
山下克也
田尻拓也
竹見哲也
藤吉康志
村上正隆
中井専人
李根玉
|
60 (2013年) |
177 |
3 |
雲物理
氷晶核
降水システム
|
・大気放射
・雲物理
・エーロゾル
・大気候
・衛星気象学
|
解説 |
 |
大気放射学とそれに関わる気候・環境科学の推進―2014年度藤原賞受賞記念講演― |
中島映至
|
62 (2015年) |
621 |
8 |
大気放射
雲物理
エーロゾル
大気候
衛星気象学
|
・中小規模大気擾乱
・台風
・雲物理
・観測技術
|
研究会報告 |
 |
第42回メソ気象研究会の報告―メソ気象学・雲物理学における航空機利用― |
坪木和久
山口宗彦
村上正隆
原田賢哉
上田博
|
62 (2015年) |
1013 |
12 |
メソ気象
雲物理
航空機観測
台風
|
・会議
・雲物理
・エーロゾル
|
シンポジウム |
 |
第17回国際雲・降水会議(ICCP2016)の報告 |
三隅良平
岩崎杉紀
道端拓朗
竹見哲也
山下克也
佐藤陽祐
當房豊
大畑祥
橋本明弘
折笠成宏
田尻拓也
村上正隆
|
63 (2016年) |
862 |
11 |
雲物理
エーロゾル
降水システム
|
・気候の変動
・人工衛星の技術と搭載用測器
・雲物理
・エーロゾル
・大気放射
|
新用語解説 |
 |
雲エアロゾル放射ミッション(EarthCARE) |
菊池麻紀
|
64 (2017年) |
379 |
5 |
気候の変動
人工衛星の技術と統制用測器
雲物理
エアロゾル
大気放射
|
内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |