内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |
・局地風(地形風)
・数値予報
・計算技術
|
調査ノート |
 |
3次元熱流体数値モデルの独自開発―山形県置賜地方の冬季局地風への適用― |
高野哲夫
|
56 (2009年) |
471 |
6 |
LES
数値モデル
冬季局地風
|
・大気境界層(乱流を含む)
・大気化学
・エーロゾル
・視程
|
論文 |
 |
2006年春季につくばで観測したダスト事象の解析―黄砂と近傍からの風塵― |
五十嵐康人
猪股弥生
高橋宙
篠田佳宏
田中泰宙
青山道夫
千葉長
|
56 (2009年) |
495 |
7 |
黄砂
風塵
エアロゾル
重量濃度
粒径分布
水溶性イオン成分
|
・海陸風
・局地風(地形風)
・都市気候
|
新用語解説 |
 |
風の道 |
持田灯
石田泰之
|
56 (2009年) |
571 |
7 |
都市計画
風通し
海風
|
・海陸風
|
調査ノート |
 |
回転スペクトルによって調べた大阪湾周辺における左回転する海陸風の地域特性と季節変化 |
溝本悟
石原正仁
|
56 (2009年) |
769 |
9 |
海陸風
回転スペクトル
|
・台風
・海洋気象
|
シンポジウム |
 |
第1回北西太平洋における熱帯低気圧海洋相互作用に関する国際ワークショップ報告 |
和田章義
伊藤耕介
石川裕彦
|
56 (2009年) |
807 |
10 |
台風
大気海洋相互作用
|
・中小規模大気擾乱
・数値予報
・レーダー気象学
|
研究会報告 |
 |
第6回天気予報研究会の報告 |
天気予報研究連絡会
|
56 (2009年) |
1003 |
12 |
マイソサイクロン
気圧急降下
ロープ雲
雷監視システム
強風ナウキャスト
GPS可降水量
|
・台風
・衛星気象学
・観測技術
|
論文 |
 |
AMSR-E全天候型海上風速 |
斉藤貞夫
柴田彰
|
57 (2010年) |
5 |
1 |
海上風速
マイクロ波放射計
|
・中小規模大気擾乱
・熱帯気象
・台風
|
シンポジウム |
 |
第7回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象・気候に関する国際会議(ICMCS-)」参加報告* |
加藤輝之
山田広幸
上田博
篠田太郎
尾上万里子
耿驃
津口裕茂
吉崎正憲
纐纈丈晴
中井専人
猪上華子
|
57 (2010年) |
143 |
3 |
中小規模大気擾乱
熱帯気象
台風
|
・中小規模大気擾乱
・観測技術
|
研究会報告 |
 |
第31回メソ気象研究会の報告―突風― |
楠研一
新野 宏
小林文明
竹見哲也
渡邊明
道本光一郎
益子渉
海老原智
加藤亘
佐藤威
|
57 (2010年) |
171 |
3 |
突風
|
・海陸風
・都市気候
・気象教育
|
会員の広場 |
 |
奨励賞を受賞して |
吉川契子
|
57 (2010年) |
185 |
3 |
高等学校
海陸風
ヒートアイランド
|
・台風
・海洋気象
・気象災害
|
論文 |
 |
1828年シーボルト台風(子年の大風)と高潮 |
小西達男
|
57 (2010年) |
383 |
6 |
台風
高潮
災害史
|
・数値予報
・局地風(地形風)
|
解説 |
 |
1.ダイナミックダウンスケールの課題と展望 |
岩崎俊樹
沢田雅洋
|
57 (2010年) |
540 |
8 |
数値予報
局地風
|
・局地風(地形風)
・数値予報
|
調査ノート |
 |
新潟県とその沿岸海上におけるだし風の再現実験 |
荒木健太郎
|
57 (2010年) |
651 |
8 |
だし風
非静力学モデル
|
・総観気象(時系列を含む)
・局地風(地形風)
・大気候
・数値予報
・山岳気象
・気象学関連雑記
|
研究会報告 |
 |
2010年度春季大会専門分科会報告 |
講演企画委員会
|
57 (2010年) |
657 |
8 |
山岳
局地風
局地循環
気候形成
モンスーン
メソ擾乱
データ同化
アンサンブル予報
気候変動予測
|
・中小規模大気擾乱
|
研究会報告 |
 |
第33回メソ気象研究会の報告―冬季のメソ擾乱とそれにともなうストーム― |
大東忠保
他5名
|
57 (2010年) |
707 |
9 |
降雪システム
強風
|
・熱帯気象
・台風
・大気電気
|
論文 |
 |
TRMM搭載LISにより観測された台風における雷放電の特徴 |
中野藤之
森本健志
牛尾知雄
河崎善一郎
|
58 (2011年) |
117 |
2 |
台風
雷放電
|
・局地風(地形風)
・雲学(雲の形態学)
・計算技術
|
調査ノート |
 |
気圧と風が短周期で変動する現象 |
神田豊
|
58 (2011年) |
341 |
4 |
気圧変動
風速変動
波状雲
デジタルフィルタ
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・気象教育
|
気象のABC |
 |
風のいろいろ |
廣田勇
|
58 (2011年) |
447 |
5 |
風
|
・中小規模大気擾乱
・熱帯気象
・台風
|
シンポジウム |
 |
第8回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象に関する国際会議(ICMCS-VIII)」参加報告 |
篠田太郎
加藤輝之
勝俣昌己
山田広幸
津口裕茂
竹見哲也
出世ゆかり
耿驃
|
58 (2011年) |
785 |
9 |
中小規模大気擾乱
熱帯気象
台風
|
・大気境界層(乱流を含む)
|
気象のABC |
 |
境界層の風 |
近藤純正
|
58 (2011年) |
795 |
9 |
大気境界層
混合層
安定度
粗度
温度風
|
・台風
・レーダー気象学
・豪雨、雷雨
・数値予報
・天気予報
|
研究会報告 |
 |
第7回天気予報研究会の報告 |
天気予報研究連絡会
|
58 (2011年) |
825 |
9 |
雲解像台風モデル
気象レーダー(屈折指数)
台風再現実験
雷ナウキャスト
メソ数値予報モデル
降水量ガイダンス
|
・気象教育
|
会員の広場 |
 |
日本気象学会奨励賞を受賞して |
難波治彦
|
58 (2011年) |
1025 |
11 |
露点測定装置
前線モデル実験装置
偏西風波動実験装置
気象に関するデジタルコンテンツ
|
・中小規模大気擾乱
・気象災害
・レーダー気象学
|
論文 |
 |
2007年4月28日に東京湾岸地帯に突風をもたらしたボウエコー |
高谷美正
鈴木修
山内洋
中里真久
猪上華子
|
58 (2011年) |
1037 |
12 |
突風
マイソサイクロン
ボウエコー
|
・数値予報
・会議
|
研究会報告 |
 |
第5回気象庁数値モデル研究会・第5回日本気象学会THORPEX研究連絡会研究集会―アンサンブル予報・解析における気象庁と大学・研究機関との連携― |
茂木耕作
加藤輝之
氏家将志
松枝未遠
高谷祐平
西井和晃
山口宗彦
榎本剛
経田正幸
|
58 (2011年) |
1079 |
12 |
THORPEX
TIGGE
アンサンブル予報・解析データ
台風進路予報
数値予報モデル
|
・接地層
・気象資料
|
気象のABC |
 |
地上気象観測 |
近藤純正
|
59 (2012年) |
165 |
3 |
地上観測
風速
気温
湿度
放射
蒸発
雨量
|
・総観気象(時系列を含む)
・中小規模大気擾乱
・熱帯気象
・台風
|
新用語解説 |
 |
PRE(Predecessor Rain Event) |
気象研究所 北畠尚子
|
59 (2012年) |
171 |
3 |
PRE
降水システム
台風
前線
|
・豪雨、雷雨
・台風
|
研究会報告 |
 |
平成23年台風第12号, 第15号による豪雨に関する研究会 |
|
59 (2012年) |
183 |
3 |
台風
豪雨
研究会
気象災害
|
・会議
・大気放射
・大気境界層(乱流を含む)
|
シンポジウム |
 |
第1回エネルギーと気象学の国際会議(ICEM)への参加報告 |
大竹秀明
嶋田進
|
59 (2012年) |
351 |
5 |
太陽光
風力
再生可能エネルギー
|
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
|
気象のABC |
 |
比重の実験 |
木村龍治
|
59 (2012年) |
657 |
7 |
静水圧
高低気圧
地衡風調節
ロスビーの変形半径
|
・気象一般
・中小規模大気擾乱
・台風
・大気境界層(乱流を含む)
・海洋気象
・海洋
|
解説 |
 |
2. 境界層と自由大気の相互作用 |
新野宏
|
59 (2012年) |
769 |
9 |
大気境界層
局地循環
ガストフロント
積雲対流
雷雨
台風
竜巻
波浪
ブルーミング
|
内容分類 |
カテゴリ |
タイトル |
著者 |
巻 |
開始頁 |
号 |
キーワード |