検索条件: 「キーワード:Benard,対流」
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
・豪雨、雷雨
・数値予報 |
解説 | 1993年8月1日南九州で発生したライン状豪雨の数値シミュレーション―1999年度山本・正野論文賞受賞記念講演― | 加藤輝之 | 47 (2000年) | 235 | 4 | メソ対流系 集中豪雨 下層ジェット 非静力学モデル | |
・中(間)規模擾乱
・豪雨、雷雨 |
シンポジウム | 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告 | 吉崎正憲 他11名 | 47 (2000年) | 569 | 8 | 中規模じょう乱 メソ対流系 豪雨 雷雨 | |
・大気化学
|
解説 | 定期航空機を用いた上部対流圏における微量気体分布の観測研究―1999年度堀内賞受賞記念講演― | 松枝秀和 | 47 (2000年) | 767 | 11 | 航空機観測 微量気体 上部対流圏 | |
・中層大気(成層圏・中間圏)
|
シンポジウム | 日米セミナー「力学・放射・化学過程を通しての対流圏と成層圏の結合」の報告 | 余田成男 | 48 (2001年) | 477 | 7 | 日米セミナー 対流圏成層圏結合 | |
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・熱帯気象 ・中層大気(成層圏・中間圏) ・大気化学 |
解説 | 赤道ケルビン波に伴う成層圏対流圏大気交換と熱帯対流圏界面領域の研究―2000年度山本・正野論文賞受賞記念講演― | 藤原正智 | 48 (2001年) | 801 | 11 | 熱帯 対流圏界面 オゾン 成層圏対流圏大気交換 赤道ケルビン波 | |
・中(間)規模擾乱
・豪雨、雷雨 |
情報の広場 | 「冬季日本海メソ対流系観測―2001(WMO-01)」の速報 | 吉崎正憲 加藤輝之 永戸久喜 足立アホロ 村上正隆 林修吾 WMO-01観測グループ | 48 (2001年) | 893 | 12 | メソ対流系 降雪系 日本海寒帯気団収束帯 小低気圧 メソβスケール渦 | |
・豪雨、雷雨
・数値予報 ・レーダー気象学 |
研究会報告 | 第19回メソ気象研究会報告 | 加藤輝之 他5名 | 49 (2002年) | 691 | 8 | 梅雨期 メソ対流系 | |
・接地層
・小気候 |
気象談話室 | 箕 ―窪地の滞留寒気の働き― | 山本晃 | 49 (2002年) | 927 | 11 | 接地層 小気候 地表の対流気層 | |
・熱帯気象
・中小規模大気擾乱 ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) |
解説 | 台風と熱帯擾乱に関する研究:CISK とメソスケールの理解― | 山岬正紀 | 50 (2003年) | 137 | 3 | 台風 熱帯擾乱 CISK メソスケール現象 クラウドクラスター 積雲対流のパラメタリゼーション | |
・中(間)規模擾乱
・豪雨、雷雨 |
シンポジウム | 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨・豪雪に関する国際会議」の報告 | 吉崎正憲 他 | 50 (2003年) | 189 | 3 | メソ対流系 豪雨 豪雪 | |
・中(間)規模擾乱
・豪雨、雷雨 ・竜巻 |
情報の広場 | 「冬季日本海メソ対流系観測-2002(WMO-02)」の速報 | 小林文明 他5名1グル-プ | 50 (2003年) | 385 | 5 | メソ対流系 降雪系日本海寒帯気団収束帯メソ低気圧 冬季雷 | |
・中(間)規模擾乱
・豪雨、雷雨 ・レーダー気象学 |
情報の広場 | 2001年と2002年に行われた東シナ海・九州における梅雨観測報告 | 吉崎正憲 他10名 | 50 (2003年) | 561 | 7 | メソ対流系 集中豪雨 集中豪雪 集中観測 梅雨 冬の日本海 | |
・中(間)規模擾乱
|
情報の広場 | 「冬季日本海メソ対流系観測ー2003(WMO-03)」の速報 | 吉崎正憲 他7名 | 50 (2003年) | 661 | 8 | メソ対流系 集中豪雪 非静力学モデル | |
・豪雨、雷雨
・気象災害 |
研究会報告 | 第22回「メソ気象研究会」の報告―メソ対流系と豪雨― | 吉崎正憲 他6名 | 51 (2004年) | 55 | 1 | 集中豪雨 メソ対流系 | |
・総観規模の降水
・豪雨、雷雨 ・レーダー気象学 |
論文 | レーダーデータを用いた甑島風下側に形成される線状降水システムの解析 | 田代誠司 | 51 (2004年) | 163 | 3 | 出水 土石流 レーダーエコー メソ対流系 | |
・豪雨、雷雨
・中(間)規模擾乱 ・レーダー気象学 |
論文 | 2001年10月10日佐原・鹿嶋に豪雨をもたらしたレインバンドの構造と維持機構 | 津口裕茂 榊原均 | 52 (2005年) | 25 | 1 | 豪雨 線状メソ対流系 ドップラーレーダー | |
・豪雨、雷雨
・数値予報 |
研究会報告 | 第24回「メソ気象研究会」の報告―集中豪雨のメカニズム・予測可能性に迫る | 加藤輝之 他4名 | 52 (2005年) | 203 | 3 | 集中豪雨 非静力学モデル 対流不安定 | |
・豪雨、雷雨
|
シンポジウム | 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨の国際会議(ICMCS-IV)」報告 | 吉崎正憲 他7名 | 52 (2005年) | 363 | 5 | メソ対流系 数値モデル 非静力学モデル データ同化 東アジア | |
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・総観気象(時系列を含む) ・中(間)規模擾乱 ・豪雨、雷雨 ・極気象 ・台風 ・接地層 ・気候の変動 ・数値予報 ・水文気象 ・気象災害 ・植物と気象 ・レーダー気象学 ・人工衛星の技術と搭載用測器 |
研究会報告 | 2005年度春季大会専門分科会報告 | 講演企画委員会 | 52 (2005年) | 559 | 7 | 再解析 メソ対流系 予測可能性 陸面過程 台風 降水量 雪氷圏 | |
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気大循環 |
解説 | 簡略化した全球循環モデルを用いた対流圏-成層圏結合系の内部変動に関する数値実験―2004年度山本・正野論文賞受賞記念講演― | 田口正和 | 52 (2005年) | 667 | 9 | 対流圏-成層圏結合 内部変動 | |
・大気化学
・観測技術 |
研究会報告 | 2005年度秋季大会・スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」報告 | 岩坂泰信 土器屋由紀子 | 53 (2006年) | 223 | 3 | 自由対流圏 高所山岳 | |
・局地循環(熱的原因による)
・海洋気象 |
短報 | 黒潮流軸上に発生する対流雲―海洋から大気に影響を与えた事例― | 市成隆 | 53 (2006年) | 693 | 9 | 大気海洋相互作用 黒潮 対流雲 海上風 熱フラックス | |
・中(間)規模擾乱
・豪雨、雷雨 |
解説 | 2005年度秋季大会シンポジウム「大規模観測プロジェクトは気象学に何をもたらすか」の報告2.大規模気象観測プロジェクトとメソ気象 | 吉崎正憲 | 54 (2007年) | 136 | 2 | メソ対流系 メソ気象 豪雨 豪雪 | |
・総観気象(時系列を含む)
・中(間)規模擾乱 |
創立125周年記念解説 | アジアの梅雨・世界の梅雨 | 児玉安正 山田広幸 | 54 (2007年) | 529 | 6 | 亜熱帯気象 メソ対流系 梅雨 亜熱帯前線 | |
・大気放射
・観測技術 |
創立125周年記念解説 | 成層圏対流圏結合 | 藤原正智 山崎孝治 | 54 (2007年) | 597 | 7 | 環状モード 北極振動 対流圏界面 水蒸気 | |
・中(間)規模擾乱
・豪雨、雷雨 ・数値予報 |
論文 | 2003年7月18日に広島県で発生した線状降水帯―気象庁非静力学モデルで解析した気流構造と地形や中層乾燥気塊の効果― | 栗原佳代子 金森恒雄 瀬古弘 | 56 (2009年) | 613 | 8 | メソ対流系 線状降水帯 非静力学モデル | |
・熱帯気象
|
解説 | 4.全球雲解像モデルNICAMによるMISMO-MJO再現実験 | 佐藤正樹 | 57 (2010年) | 779 | 10 | 積雲対流 季節内変動 マッデンジュリアン振動 | |
・総観気象(時系列を含む)
・熱帯気象 |
新用語解説 | コールドサージ | 荻野慎也 | 57 (2010年) | 853 | 11 | モンスーン 対流 中緯度・低緯度相互作用 | |
・中(間)規模擾乱
・豪雨、雷雨 ・数値予報 |
会員の広場 | 奨励賞を受賞して | 栗原佳代子 | 57 (2010年) | 927 | 12 | メソ対流系 線状降水帯 非静力学モデル | |
・総観気象(時系列を含む)
・中小規模大気擾乱 |
論文 | 「平成20年8月末豪雨」の天気系,特にメソ対流系の組織化について | 小倉義光 隈部良司 西村修司 | 58 (2011年) | 201 | 3 | 集中豪雨 メソ対流系 | |
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード |