『天気』記事検索結果

 検索条件:  「キーワード:GPS,気象学」

   133 件中  31 ~ 60 件を表示しています  (発行年(巻)検索に戻る 詳細検索に戻る

内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード
・衛星気象学
・気象資料
解説 気象学におけるインターネット (6)ネットワークに基づく衛星データ・センター構想 高木幹雄 川村宏 42 (1995年) 413 7 衛星気象学 気象資料
・応用気象
・人工衛星の技術と搭載用測器
・数値予報
・豪雨、雷雨
シンポジウム 第1回GPS気象学ワークショップ報告 畑中雄樹 辻宏道 市川隆一 木股文昭 萬納寺信崇 野村厚 青梨和正 柴田彰 内藤勲夫 43 (1996年) 181 3 GPS 水蒸気 大気遅延
・会議
・生気象
シンポジウム 環境と生気象学国際シンポジウムに出席して 杜明遠 43 (1996年) 241 4 環境と生気象学
・気象教育
気象談話室 気象教材の工夫改善 裏川一雄 43 (1996年) 847 12 気象学習教材 気象学習の観察実験
・中(間)規模擾乱
・人工衛星の技術と搭載用測器
・応用気象
シンポジウム 第2回GPS気象学ワークショップ報告 青梨和正 吉崎正憲 島田誠一 斎藤隆 内藤勲夫 44 (1997年) 47 1 水蒸気 衛星リモートセンシング GPS
・観測技術
論文 国土地理院GPS観測網から推定された可降水量 大谷竜 辻宏道 萬納寺信崇 瀬川爾朗 内藤勲夫 44 (1997年) 317 5 GPS 水蒸気 可降水量 大気遅延
・水文気象
・会議
シンポジウム 環境水文学・水文地質学に関する第3回米国・独立国家共同体会議に出席して 松山洋 カダル 森永由紀 篠田雅人 44 (1997年) 645 9 水文気象学 中央アジア
・応用気象
・人工衛星の技術と搭載用測器
・数値予報
・水文気象
・豪雨、雷雨
・局地循環(熱的原因による)
シンポジウム GPS気象学千葉大学ワークショップの報告 近藤昭彦 中村一 内藤勲夫 瀬古弘 44 (1997年) 813 11 GPS 水蒸気 大気遅延
・大気大循環
・人物
・気象学関連雑記
解説 BjerknesとWalker循環 都田菊郎 45 (1998年) 341 5 大気大循環 人物 気象学関連雑記
・気象教育
気象談話室 アメリカ気象学会の教育普及プログラムについて?「指導的教員のための大気科学トピックスに関するワークショップ」に参加して? 高橋庸哉 46 (1999年) 231 3 教育普及 アメリカ気象学会 大気プロジェクト
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中層大気(成層圏・中間圏)
・気候の変動
・気象学関連雑記
・気象事業
・人物
情報の広場 50年間歩んできた地球物理の道 山元龍三郎 46 (1999年) 607 9 気象力学 中層大気 気候の変動 気象学関連雑記 固体地球 人物
・気象学関連雑記
情報の広場 大気科学雑誌の近年の傾向について―Bart Geerts―を読んで 田中博 46 (1999年) 705 10 気象学関連雑記
・中小規模大気擾乱
・観測技術
論文 首都圏における局地的対流性豪雨とGPS可降水量の時空間変動―1997年8月23日の集中豪雨の事例解析― 神田学 石田知礼 鹿島正彦 大石哲 47 (2000年) 7 1 対流性豪雨 GPS可降水量
・中(間)規模擾乱
・豪雨、雷雨
情報の広場 1999年東シナ海・九州梅雨特別観測(X-BAIU-99)報告 吉崎正憲 他6名 X-BAIU-99観測グループ 47 (2000年) 217 3 豪雨 梅雨前線 メソ対流系 積乱雲 GPS 観測システム実験 非静力学雲モデル
・気象統計
・観測技術
論文 首都圏におけるGPS可降水量と降水の統計的関係 新村典子 佐々木太一 木村富士男 47 (2000年) 635 9 首都圏 GPSデータ 可降水量 降水規模指数
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・気象学史
解説 クラシック気象学―大気力学の発展に見る温故知新 廣田勇 48 (2001年) 5 1 気象力学 気象学史
・局地循環(熱的原因による)
論文 GPS可降水量からみた関東付近における夏期静穏日の水蒸気量の日変動 佐々木太一 木村富士男 48 (2001年) 65 2 GPS 可降水量 日変動
・会議
・気象学史
シンポジウム 英国王立気象学会150周年記念会議「千年紀における気象学」報告 榎本剛 48 (2001年) 81 2 20世紀の気象学 21世紀の気象学
・熱帯気象
・台風
・会議
シンポジウム 第24回米国気象学会台風・熱帯気象会議参加報告 別所康太郎 那須野智恵 森一正 吉村純 筒井純一 西憲敬 大内知良 48 (2001年) 393 6 米国気象学会
・人工衛星の技術と搭載用測器
・数値予報
・衛星気象学
解説 日本気象学会2000年秋季大会シンポジウム「人工衛星からの大気観測―その歴史的展開―」の報告 3. GPS電波を用いた気象観測 津田敏隆 48 (2001年) 461 7 GPS 電波掩蔽法 大気屈折率
・気象学関連雑記
海外だより ブラジルからの手紙(3)パンタナール紀行 松山洋 48 (2001年) 921 12 気象学関連雑記
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中小規模大気擾乱
・中層大気(成層圏・中間圏)
・惑星気象
・大気化学
・古気候
・気候の変動
・天気予報
・気象災害
・植物と気象
・研究及び気象事業体制
・気候
解説 日本気象学会2001年度春季大会シンポジウム「21世紀の気象学―将来展望―」の報告 はじめに 今須良一 49 (2002年) 5 1 気象学会 メソスケール気象 中層大気 惑星気象 大気化学 古気候 気候の変動 予報 気象災害 研究体制 海洋
・気象一般
・気象学関連雑記
解説 日本気象学会2001年度春季大会シンポジウム「21世紀の気象学―将来展望―」の報告 6. コメント1 松野太郎 49 (2002年) 43 1 気象学の将来
・気象学関連雑記
・中小規模大気擾乱
会員の広場 地方においての調査研究 加治屋秋実 49 (2002年) 188 2 気象学関連雑記 収束線
・気象学関連雑記
海外だより ブラジルからの手紙(4)雨季の終わりのパンタナール調査 松山洋 49 (2002年) 855 10 気象学関連雑記
・小気候
・衛星気象学
論文 NOAA衛星画像とアメダスデータを用いたヤマセ日における雲の出現確率 高井博司 川村宏 49 (2002年) 969 12 ヤマセ 衛星気象学
・水文気象
・気象事業
・気象学関連雑記
情報の広場 モンゴル水文気象学協会設立について D. ダグワドルジ 50 (2003年) 109 2 モンゴル水文気象学
・気象学関連雑記
情報の広場 2002年気象研連アンケートに関する報告 中島映至 50 (2003年) 861 11 日本学術会議 気象学研究連絡委員会 アンケート 気象
・総観規模の降水
・局地循環(熱的原因による)
・人工衛星の技術と搭載用測器
・応用気象
論文 GPS可降水量のラジオゾンデによる再検証 西村昌明 岩淵哲也 内藤勲夫 里村幹夫 50 (2003年) 909 12 GPS ラジオゾンデ 水蒸気 日周変化
・研究及び気象事業体制
・会議
海外だより 強い影響をもつ気象および気候に関する国際会議(ICHWC2004)出席報告 古川武彦 51 (2004年) 485 6 韓国気象学会
内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード