『天気』記事検索結果

 検索条件:  「キーワード:GPS,気象学」

   133 件中  91 ~ 120 件を表示しています  (発行年(巻)検索に戻る 詳細検索に戻る

内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード
・気象学関連雑記
解説 4.アンケート結果と分析 小玉知央 62 (2015年) 594 7 気象学会シンポジウム アンケート
・大気放射
・雲物理
・エーロゾル
・大気候
・衛星気象学
解説 大気放射学とそれに関わる気候・環境科学の推進―2014年度藤原賞受賞記念講演― 中島映至 62 (2015年) 621 8 大気放射 雲物理 エーロゾル 大気候 衛星気象学
・極気象
・気象学史
解説 極域気象研究の系譜と極域・寒冷域研究連絡会 山内恭 63 (2016年) 157 3 極気象 気象学史
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・気象学史
・人物
気象談話室 北尾次郎の足跡をたずねて―我が国の理論気象学の系譜― 廣田勇 63 (2016年) 199 3 気象力学 大気循環 気象学史
・中小規模大気擾乱
・レーダー気象学
シンポジウム シンポジウム「フェーズドアレイレーダー」の報告―研究開発の現状と将来展望― 楠研一 牛尾知雄 菊池博史 水谷文彦 柏柳太郎 佐藤晋介 足立透 吉田翔 小池佳奈 岩波越 63 (2016年) 587 8 豪雨竜巻 レーダー気象学 フェーズドアレイレーダー
・熱帯気象
・中層大気(成層圏・中間圏)
・大気境界層(乱流を含む)
・衛星気象学
・レーダー気象学
・レーダー
・人工衛星の技術と搭載用測器
・研究及び気象事業体制
解説 電波リモートセンシング技術による大気擾乱の観測的研究―2016年度日本気象学会藤原賞受賞記念講演― 津田敏隆 63 (2016年) 945 12 MUレーダー 赤道大気レーダー 流星レーダー 大気重力波 GPS気象学 インドネシア
・数値予報
・計算技術
解説 質疑,総合討論および講評 64 (2017年) 355 5 ハイパフォーマンスコンピューティング 30年後の気象学
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・気象学史
気象談話室 歴史を学ぶ,歴史に学ぶ―気象学史研究会講演より 廣田勇 64 (2017年) 533 8 歴史学 気象学史
・気象学史
研究会報告 第1回気象学史研究会「気象学史研究はどうあるべきか」を開催 気象学史研究連絡会 64 (2017年) 605 8 気象学史 研究連絡会
・衛星気象学
・会議
・文献、刊行物
最近の学術動向 日本学術会議提言「我が国の地球衛星観測のあり方について」 佐藤薫 高薮縁 早坂忠裕 64 (2017年) 747 10 衛星気象学 会議 文献,刊行物
・中小規模大気擾乱
・会議
研究会報告 第4回メソ気象セミナー開催報告 渡邉俊一 下瀬健一 栃本英伍 末木健太 横田祥 加藤亮平 鵜沼昴 春日悟 64 (2017年) 827 11 メソ気象 レーダー気象学
・中小規模大気擾乱
・レーダー気象学
シンポジウム シンポジウム「フェーズドアレイレーダー」の報告―現在の利活用状況から将来展望まで― 楠研一 足立透 諸富和臣 佐藤晋介 菊池博史 吉田翔 清水慎吾 小池佳奈 牛尾知雄 水谷文彦 高橋暢宏 64 (2017年) 901 12 豪雨竜巻 レーダー気象学 フェーズドアレイレーダー
・衛星気象学
短報 雲に着目した気象解説に適するひまわりRGB合成画像の考案 高野雄紀 渡邊正太郎 65 (2018年) 103 2 衛星気象学 気象解説 ひまわり
・気象学史
研究会報告 第2回気象学史研究会「北海道初期の気象観測」を開催 気象学史研究連絡会 65 (2018年) 131 2 気象学史 北海道 研究連絡会
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・惑星気象
・衛星気象学
解説 3.金星気象衛星「あかつき」と今後の惑星大気研究 今村剛 65 (2018年) 222 4 気象力学 大気大循環 惑星気象 衛星気象学
・大気光学
・気象学史
調査ノート 嘉永元年(1848年)に庄内地方で見られた大気光象の記録 綾祐二 65 (2018年) 255 4 大気光学 気象学史
・会議
・気象学史
シンポジウム 地球の反対側で気象学史:第25回国際科学史会議に参加して 山本哲 65 (2018年) 425 6 国際科学史会議 気象学史 ブラジル
・気象学史
・人物
情報の広場 「野中千代子は気象学会の会員だった?」―40年前に示された答 山本哲 65 (2018年) 601 8 野中千代子 野中 到 大日本気象学会
・数値予報
・気象学史
研究会報告 第3回気象学史研究会「日本での初期の数値天気予報」を開催 気象学史研究連絡会 65 (2018年) 755 11 気象学史 数値予報 研究連絡会
・大気放射
・気象学史
研究会報告 第4回気象学史研究会「わが国における大気放射学の草創と東北大学」を開催 気象学史研究連絡会 66 (2019年) 325 4 気象学史 大気放射学 山本義一 東北大学 研究連絡会
・気象学史
・人物
情報の広場 頓野私立山口測候所 頓野キヨ・田邊タミ―最初の女性会員をたずねて― 山本哲 66 (2019年) 653 9 頓野キヨ 田邊タミ 頓野廣太郎 大日本気象学会
・数値予報
・衛星気象学
・レーダー気象学
解説 1.豪雨に関する防災情報を支える観測・予測技術の現状 小泉耕 66 (2019年) 667 10 数値予報 衛星気象学 レーダー気象学
・エーロゾル
・気候の変動
・気象学史
研究会報告 第5回気象学史研究会「20世紀の気候変動と人為的エアロゾルの影響」を開催 気象学史研究連絡会 66 (2019年) 761 11 気象学史 気修変動 エアロゾル 研究連絡会
・衛星気象学
・熱帯気象
解説 衛星観測に基づく潜熱及び降水量推定手法の開発とアジアモンスーン域での地形性降雨特性の解明―2018年度日本気象学会賞受賞記念講演― 重尚一 67 (2020年) 27 1 衛星気象学 熱帯気象
・熱帯気象
・衛星気象学
解説 複合的な衛星観測データの解析による熱帯対流力学の研究―2019年度日本気象学会賞受賞記念講演― 増永浩彦 67 (2020年) 271 5 熱帯気象 衛星気象学
・気象災害
・気象学史
研究会報告 第6回気象学史研究会「地形から見た気象災害の歴史」を開催 気象学史研究連絡会 67 (2020年) 323 5 気象学史 地形 気象災害 研究連絡会
・大気大循環
・熱帯気象
・気象学史
シンポジウム 第100回米国気象学会年会参加報告 柳瀬友朗 67 (2020年) 343 6 大気大循環 熱帯気象 気象学史
・レーダー気象学
・レーダー
・豪雨、雷雨
・竜巻
・台風
研究会報告 気象災害委員会・第52回メソ気象研究会合同研究会の報告 足立透 坪木和久 牛尾知雄 高橋暢宏 川口航平 纐纈丈晴 岩波越 楠研一 松田知也 新野宏 中川勝広 67 (2020年) 359 6 レーダー気象学 レーダー 豪雨 雷雨 竜巻 台風
・語学、用語、論文の書き方
・気象学関連雑記
情報の広場 いつ,誰が「convection」を「対流」と訳したか 藤吉康志 67 (2020年) 501 8 用語 気象学関連雑記
・小気候
・豪雨、雷雨
・レーダー気象学
調査ノート 寒気吹き出し時の福島県中通り北部の降雪・積雪の特徴―2018年12月27日30日の事例― 酒井貴紘 67 (2020年) 615 10 降雪特性 地形の影響 事例解析 レーダー気象学
内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード