『天気』記事検索結果

 検索条件:  「キーワード:GPS,気象学」

   133 件中  121 ~ 133 件を表示しています  (発行年(巻)検索に戻る 詳細検索に戻る

内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中層大気(成層圏・中間圏)
・レーダー気象学
会員の広場 佐藤薫会員 紫綬褒章受章 堀之内武 68 (2021年) 362 7 気象力学 中層大気 レーダー気象学
・天気予報
・研究及び気象事業体制
・気象学史
研究会報告 第7回気象学史研究会〈「天気予報の自由化」25年―気象行政史の視点から〉をオンライン開催 気象学史研究連絡会 遠藤正智 岸誠之助 68 (2021年) 533 10 気象学史 研究連絡会 予報業務許可 天気予報の自由化 オンライン研究会
・気象資料
・研究及び気象事業体制
・文献、刊行物
・気象学史
研究会報告 第8回気象学史研究会「明治創設期の測候所と気象学:期待と役割―旧測候所保存資料から探る」をオンライン開催 気象学史研究連絡会 68 (2021年) 603 11 気象学史 研究連絡会 広島測候所 広島市江波山気象館
・熱帯気象
・台風
・気象資料
・研究及び気象事業体制
・気象学史
研究会報告 第9回気象学史研究会「モンスーンアジアの気象データレスキュー」をオンライン開催 気象学史研究連絡会 68 (2021年) 659 12 気象学史 研究連絡会 データレスキュー モンスーンアジア 台風
・衛星気象学
・人工衛星の技術と搭載用測器
解説 衛星観測による全球降水マップの開発と社会での実利用推進―2019年度岸保・立平賞受賞記念講演― 青梨和正 久保田拓志 69 (2022年) 183 4 衛星気象学 人工衛星の技術と搭載用測器
・古気候
・気候の変動
・研究及び気象事業体制
・気象学史
研究会報告 第10回気象学史研究会「気候変動解明への歴史からのアプローチ」を開催 気象学史研究連絡会 財部香枝 69 (2022年) 401 7 気象学史 気候変動 古気候 社会変動 研究連絡会
・古気候
・気候の変動
・研究及び気象事業体制
・気象学史
研究会報告 第11回気象学史研究会「古典籍・古文書の自然現象記録を用いた気候復元と気候変動」を開催 気象学史研究連絡会 70 (2023年) 17 1 気象学史 研究連絡会 気候変動 古気候
・気象災害
・気象資料
・研究及び気象事業体制
・気象学史
研究会報告 第12回気象学史研究会「歴史史料としての気象資料」を開催 気象学史研究連絡会 70 (2023年) 121 3 気象学史 研究連絡会 気象資料 自然災害 空襲
・レーダー
・レーダー気象学
解説 対流圏ウィンドプロファイラの開発と気象観測での実用化―2022年度岸保・立平賞受賞記念講演― 橋口浩之 松田知也 70 (2023年) 153 4 レーダー レーダー気象学
・気象資料
・気象学関連雑記
気象談話室 小笠原の昔の気象のはなし 松山洋 70 (2023年) 213 5 気象資料 気象学関連雑記
・総観気象(時系列を含む)
・天気予報
・衛星気象学
研究会報告 第20回天気予報研究会の報告 三浦郁夫 北畠尚子 木下仁 原基 川村隆一 70 (2023年) 533 11 総観気象 天気予報 衛星気象学
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中小規模大気擾乱
・豪雨、雷雨
新用語解説 湿潤絶対不安定層(MAUL) 竹見哲也 70 (2023年) 553 11 大気熱力学 静的安定度 メソスケール気象学 豪雨
・総観気象(時系列を含む)
・天気予報
・研究及び気象事業体制
・気象学史
研究会報告 第13回気象学史研究会「戦前日本におけるベルゲン学派気象学への対応」を開催 気象学史研究連絡会 70 (2023年) 597 12 気象学史 研究連絡会 ベルゲン学派 天気図
内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード