『天気』記事検索結果

 検索条件:  「キーワード:GPS,気象学」

   133 件中  61 ~ 90 件を表示しています  (発行年(巻)検索に戻る 詳細検索に戻る

内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード
・研究及び気象事業体制
・気象学史
・気象学関連雑記
解説 我が国の気象業務の動向?2004年度藤原賞受賞記念講演? 山本孝二 51 (2004年) 713 10 研究及び気象事業体制 気象学史 気象学関連雑記
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・中小規模大気擾乱
・台風
・惑星気象
・大気化学
・エーロゾル
・大気候
・水文気象
・観測技術
・会議
シンポジウム アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告 蔵治光一郎 他14名 52 (2005年) 171 3 AOGS APHW エントロピー メソスケール気象 台風 惑星気象 大気化学 物質循環 ダスト モンスーン 水文気象 GPS マイクロ波
・中小規模大気擾乱
・中層大気(成層圏・中間圏)
・観測技術
解説 GPSデータを活用した大気重力波の研究―2003年度日本気象学会賞受賞記念講演― 津田敏隆 53 (2006年) 19 1 大気重力波 GPS掩蔽
・会議
研究会報告 第17回日本気象学会夏期特別セミナー(若手会夏の学校)の報告 第17回日本気象学会夏の学校実行委員会 53 (2006年) 47 1 日本気象学会夏期特別セミナー
・気象一般
・大気化学
・会議
シンポジウム 第5回欧州気象学会年次会議の出席報告 風岡亮 53 (2006年) 159 2 欧州気象学会
・研究及び気象事業体制
・会議
情報の広場 第19期日本学術会議大気・水圏科学研究連絡委員会気象学専門委員会の対外報告「気象学の研究・教育の状況と展望―21世紀への新たな貢献に向けて―」および補遺 第19期日本学術会議大気 水圏科学研究連絡委員会気象学専門委員会 第18期日本学術会議気象学研究連絡委員会 53 (2006年) 229 3 日本学術会議報告書 気象学研究連絡委員会
・大気境界層(乱流を含む)
・観測技術
論文 中部日本の夏季静穏日におけるGPS可降水量の日変化 大橋喜隆 川村隆一 53 (2006年) 278 4 GPS可降水量 局地循環
・中小規模大気擾乱
・局地循環(熱的原因による)
・小気候
創立125周年記念解説 湿った局地循環 木村富士男 54 (2007年) 279 4 降水の日変化 GPS気象学 海洋大陸
・大気境界層(乱流を含む)
・局地循環(熱的原因による)
論文 夏季の北陸地方のフェーン発現日における地上風系とGPS可降水量の日変化特性 大橋喜隆 川村隆一 54 (2007年) 541 6 GPS気候学 可降水量 フェーン
学会だより 英文レター誌SOLA第3巻 2007年5月 目次 54 (2007年) 675 7 日本気象学会
・研究及び気象事業体制
海外だより コロラド州立大学大気科学共同研究所(CSU/CIRA)訪問記 別所康太郎 山田広幸 益子渉 茂木耕作 54 (2007年) 753 8 メソ気象学 衛星気象学 台風
・研究及び気象事業体制
最近の学術動向 日本学術会議の改組とIAMAS小委員会の設立 中島映至 中村尚 54 (2007年) 817 9 IUGG 日本気象学会
会員の広場 「日本気象学会岡田賞」について 藤部文昭 54 (2007年) 985 11 岡田賞 気象学会
・観測技術
・レーダー気象学
・会議
シンポジウム 第11回MSTレーダーワークショップ(MST-11)の報告 津田敏隆 山本真之 古本淳一 55 (2008年) 481 6 MSTレーダー レーダー気象学 国際会議
・総観規模の降水
・中気候
・衛星気象学
論文 冬の季節風吹き出し時におけるGPS可降水量の日本海側と太平洋側のコントラスト 上原恵 鈴木力英 近藤昭彦 55 (2008年) 581 7 GPS気象学 気圧配置変化 西高東低 吹き越し 水蒸気量分布
・中小規模大気擾乱
・豪雨、雷雨
・大気化学
・気候の変動
・天気予報
・気象災害
・植物と気象
・衛星気象学
・レーダー気象学
・観測技術
・人工衛星の技術と搭載用測器
・気象学関連雑記
・応用気象
研究会報告 2009年度春季大会専門分科会報告 講演企画委員会 56 (2009年) 679 8 陸面過程 モデル-データ統合化 雲・降水システム 衛星観測 GPS気象学 CO2 物質循環 航空機観測 局地豪雨 豪雨予測 観測研究 モデル研究
・気象学関連雑記
・観測技術
・衛星気象学
・応用気象
情報の広場 アピール「GPSリモートセンシングデータの利用推進に向けて」 瀬古弘 小司禎教 市川隆一 56 (2009年) 683 8 GPS気象学
・数値予報
・気象学史
解説 2009年度春季大会 公開気象講演会「数値予報の過去・現在・未来―数値予報現業運用開始50周年記念―」の報告3.今後の数値予報への期待 木本昌秀 56 (2009年) 908 11 数値予報 気象学史 気候予測 数値予報開始50周年 記念講演
・中小規模大気擾乱
・数値予報
・レーダー気象学
研究会報告 第6回天気予報研究会の報告 天気予報研究連絡会 56 (2009年) 1003 12 マイソサイクロン 気圧急降下 ロープ雲 雷監視システム 強風ナウキャスト GPS可降水量
・豪雨、雷雨
・天気予報
論文 WRF-3DVARを用いたリアルタイムGPS可降水量の同化実験 田中創 守屋岳 岩淵哲也 日下博幸 57 (2010年) 213 4 WRF GPS可降水量 データ同化
・大気境界層(乱流を含む)
・衛星気象学
短報 北海道の夏季静穏日におけるGPS可降水量の日変化 澤田岳彦 川村隆一 57 (2010年) 305 5 GPS気象学 局地循環
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・大気大循環
・気象学史
・人物
気象談話室 北尾次郎の肖像―気象学の偉大な先達― 廣田勇 57 (2010年) 909 12 気象力学 大気大循環 気象学史
・局地循環(熱的原因による)
・衛星気象学
論文 中国・四国地方と瀬戸内海の夏季静穏日におけるGPS可降水量の日変化と熱的局地循環 糟谷司 川村隆一 58 (2011年) 291 4 GPS気象学 熱的局地循環
・大気化学
・気象学史
情報の広場 雪結晶分類小史 菊地勝弘 亀田貴雄 59 (2012年) 261 4 雪結晶 一般分類 実用分類 気象学的分類 グローバル・スケール分類(グローバル分類)
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・熱帯気象
気象のABC 赤道と熱帯 廣田勇 59 (2012年) 393 5 熱帯気象学 赤道気象学
・研究及び気象事業体制
最近の学術動向 日本学術会議第22期のIAMAS小委員会 中村尚 浮田甚郎 59 (2012年) 661 7 IUGG 日本気象学会
・衛星気象学
・観測技術
短報 日本におけるGPS可降水量の季節変化の特徴 糟谷司 川村隆一 59 (2012年) 917 10 GPS 気象学 GPS 可降水量 梅雨
・語学、用語、論文の書き方
・気象教育
気象のABC ABC 以前の話 二宮洸三 59 (2012年) 1029 11 気象学習の基礎
・エーロゾル
・語学、用語、論文の書き方
・気象学関連雑記
気象のABC エアロゾル 岩坂泰信 59 (2012年) 1079 12 エーロゾル 語学 用語 論文の書き方 気象学関連雑記
・気象一般
・研究技術
・気象教育
気象のABC 説明し尽くすことの危うさ 二宮洸三 61 (2014年) 405 5 気象学における認識論・方法論 既存の知識の限界
内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード