『天気』記事検索結果

 検索条件:  「巻:46 」

   314 件中  31 ~ 60 件を表示しています  (発行年(巻)検索に戻る 詳細検索に戻る

内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード
・竜巻
・レーダー気象学
解説 1988年9月22日千歳竜巻のライフサイクル―1997年度山本・正野論文賞受賞記念講演― 小林文明 46 (1999年) 67 2 竜巻 積乱雲 ドップラーレーダー観測
・雲物理
解説 降雪粒子の落下運動に関する研究―1998年度日本気象学会賞受賞記念講演― 梶川正弘 46 (1999年) 75 2 雪結晶 氷晶 雪片 落下速度 落下運動
研究会報告 第45回「風に関するシンポジウム」の報告 藤部文昭 46 (1999年) 86 2
・天気予報
・レーダー気象学
解説 天気予報の技術開発に携わって―1998年度藤原賞受賞記念講演― 立平良三 46 (1999年) 87 2 レーダーエコーデジタル化 降水短時間予報 MOS 降水確率予報 ドップラーレーダー
会員の広場 松野太郎会員がロスビー・メダルを受賞 中村尚 46 (1999年) 96 2
・総観気象(時系列を含む)
・中小規模大気擾乱
解説 日本気象学会1997年度春季大会特別招待講演「雲過程と陸面過程―21世紀への展望―」より 1. 乾燥貫入(dry intrusion)とそれが温帯低気圧の前線,雲,降水の構造に及ぼす効果 キース ブラウニング 46 (1999年) 97 2 乾燥貫入 温帯低気圧 前線
・豪雨、雷雨
・レーダー
解説 日本気象学会1997年度春季大会特別招待講演「雲過程と陸面過程―21世紀への展望―」より 2. 「乾燥貫入とそれが温帯低気圧の前線,雲,降水の構造に及ぼす効果」についてのコメント 藤吉康志 46 (1999年) 104 2 乾燥貫入 中層渦
・総観気象(時系列を含む)
・中小規模大気擾乱
解説 日本気象学会1997年度春季大会特別招待講演「雲過程と陸面過程―21世紀への展望―」より 3. 温帯低気圧システム中を下降してくる乾燥空気について 高薮出 46 (1999年) 108 2 温帯低気圧 乾燥貫入 前線
・水文気象
・気候
論文 全球海洋における淡水量の季節変動について 倉賀野連 46 (1999年) 113 2 淡水フラックス 海面水位 季節変動
編集委員会だより 2月号の増ページについて 46 (1999年) 122 2
・大気大循環
・総観気象(時系列を含む)
論文 対流圏における急激な温度上昇に関する研究:1989年冬季アラスカの事例解析 早崎将光 田中博 46 (1999年) 123 2 ブロッキング 突然昇温 爆弾低気圧 異常気象
学会だより[例会・シンポジウム・講演会関係] 月例会「第42回山の気象シンポジウム」のお知らせ 46 (1999年) 135 2
学会だより[議事録および新入会員] 第30期第5回常任理事会議事録 46 (1999年) 136 2
気候情報 1998年12月の大気大循環と世界の天候 神野正樹 46 (1999年) 138 2
学会だより[例会・シンポジウム・講演会関係] 日本気象学会および関連学会行事予定 46 (1999年) 140 2
学会だより[隣接分野・その他] 日本気象学会の会員名簿発行に際して 46 (1999年) 140 2
・極気象
・一般測器
短報 気温急変時に於ける高層ゾンデのアネロイド気圧計のエラーについて 平沢尚彦 木津暢彦 46 (1999年) 141 2 高層気象ゾンデ アネロイド気圧計
学会だより[例会・シンポジウム・講演会関係] 第16回IGBP/GAIM研究会のお知らせ 46 (1999年) 146 2
最近の研究から ドームふじ観測拠点における高層気象・放射・雲の観測 平沢尚彦 46 (1999年) 147 2
学会だより[日本気象学会大会] 1999年度秋季大会「スペシャル・セッション」のテーマ募集 46 (1999年) 152 2
最近の研究から ドームふじ観測拠点におけるエーロゾル・微量成分の観測 林政彦 46 (1999年) 153 2
・極気象
情報の広場 「南極大気・物質循環観測」の開始 山内恭 平沢尚彦 林政彦 46 (1999年) 157 2 南極 大気循環 物質循環
新刊図書案内 新刊図書案内 46 (1999年) 162 2
海外だより ブラジルからの手紙 松山洋 46 (1999年) 163 2
その他 編集後記 46 (1999年) 166 2
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・数値予報
解説 1998年度日本気象学会春季大会シンポジウム「予測可能性―カオスへの挑戦」の報告 はじめに 岩崎俊樹 隈健一 46 (1999年) 169 3 予測可能性 カオス
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・数値予報
解説 1998年度日本気象学会春季大会シンポジウム「予測可能性―カオスへの挑戦」の報告 1. 予測可能性概論 余田成男 46 (1999年) 170 3 数値天気予報 予測可能性
・数値予報
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
解説 1998年度日本気象学会春季大会シンポジウム「予測可能性―カオスへの挑戦」の報告 2. データ同化と初期値敏感性 露木義 46 (1999年) 179 3 データ同化 4次元変分法
・数値予報
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
解説 1998年度日本気象学会春季大会シンポジウム「予測可能性―カオスへの挑戦」の報告 3. 予測可能性とアンサンブル予報 高野清治 46 (1999年) 184 3 予測可能性 アンサンブル予報
・大気大循環
・数値予報
解説 1998年度日本気象学会春季大会シンポジウム「予測可能性―カオスへの挑戦」の報告 4. コメント:中緯度大気海洋相互作用の長期予報可能性へのインパクト 木本昌秀 46 (1999年) 191 3 大気海洋相互作用 予測可能性
内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード