検索条件:
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| NEWS |  | 月平均500mb.1990年12月、12月の世界の天候 | 37 (1990年) | 110 | 2 | |||
| ・文献、刊行物 | 本だな |  | 人類とエネルギー研究会編「地球環境と人間」 | 林久美 | 37 (1990年) | 111 | 2 | 本だな | 
| ・数値予報 ・計算技術 | 最近の研究から |  | 気象庁の新しい全球予報モデル | 木田秀次 佐藤信夫 | 37 (1990年) | 112 | 2 | 数値モデル 全球予報モデル | 
| 学会だより〔賞・奨励金関係〕 |  | 日本気象学会国際学術交流基金への寄付者御芳名 | 37 (1990年) | 112 | 2 | |||
| ・気象力学(熱学、地球流体力学を含む) ・語学、用語、論文の書き方 | 新用語解説 |  | Symmetric Instability(対称不安定) | 齊藤定 | 37 (1990年) | 113 | 2 | 対称不安定 Symmetric Instability | 
| NEWS |  | 月平均500mb天気図、1989年12月 12月の世界の天候 | 37 (1990年) | 114 | 2 | |||
| ・大気放射 ・気候の変動 ・衛星気象学 | WCPの窓 |  | 地球規模気候変動における地表面放射収支(SRB)に関するCOSPAR/WCRPワークショップ出席報告 | 山内恭 | 37 (1990年) | 116 | 2 | 気候変動 放射収支 衛星観測 SRB COSPAR WCRP WCP | 
| 学会だより〔例会・シンポジウム・講演関係〕 |  | 日本気象学会および関連学会行事予定 | 37 (1990年) | 118 | 2 | |||
| ・局地循環(熱的原因による) ・都市気候 ・大気汚染 | 論文 |  | 東京都における自動車排ガス大気汚染に影響を及ぼす都市効果 | 増原孝明 | 37 (1990年) | 119 | 2 | CO ヒートアイランド 排ガス 都市効果 | 
| 学会だより〔例会・シンポジウム・講演関係〕 |  | 『南極シンポジウム』開催のお知らせ | 37 (1990年) | 128 | 2 | |||
| ・水文気象 ・山岳気象 ・観測技術 | 論文 |  | 鳥海山の深雪地帯における積雪底と土壌表層の1986/87温度通年観測 | 土屋巌 | 37 (1990年) | 129 | 2 | 鳥海山 深雪地帯 温度通年観測 | 
| ・大気大循環 ・極気象 ・水文気象 | 月例会報告 |  | 月例会「長期予報と大気大循環」の報告 ?1989年9月29日,気象庁? | 37 (1990年) | 137 | 2 | 月例会「長期予報と大気大循環」 雪氷 大気大循環 | |
| 学会だより〔ノート・集誌・外国文献集関係〕 |  | 日本気象学会誌 気象集誌 第II輯第67巻第5号 1989年10月 目次 | 37 (1990年) | 140 | 2 | |||
| 学会だより〔議事録および新入会員〕 |  | 第25期第13回常任理事会議事録 | 37 (1990年) | 141 | 2 | |||
| 学会だより〔例会・シンポジウム・講演関係〕 |  | 第23回夏季大学「新しい気象学」報告 | 37 (1990年) | 142 | 2 | |||
| その他 |  | 編集後記 | 37 (1990年) | 142 | 2 | |||
| 口絵 |  | 日々の衛星画像 1989年9月 | 37 (1990年) | 0 | 3 | |||
| ・レーダー | 解説 |  | 直交二編波レーダによる降水現象研究の動向 | 吉野文雄 | 37 (1990年) | 145 | 3 | 直交二編波レーダ 降水現象 | 
| 学会だより〔例会・シンポジウム・講演関係〕 |  | 月例会「第34回山の気象シンポジウム」のお知らせ | 37 (1990年) | 159 | 3 | |||
| 情報File |  | 牧野勧倹氏が科学技術長官賞で表彰された | 37 (1990年) | 159 | 3 | |||
| ・人工衛星の技術と搭載用測器 ・語学、用語、論文の書き方 | 新用語解説 |  | S-VISSR(ストレッチド VISSR) | 竹内義明 | 37 (1990年) | 160 | 3 | ストレッチド VISSR データ伝送方式 S-VISSR | 
| ・大気境界層(乱流を含む) ・会議 | シンポジウム |  | スペシャル・セッションの報告「地表面・大気相互作用」(1988年秋)、「陸面過程」(1989年春) | 増田耕一 桑形恒男 | 37 (1990年) | 161 | 3 | スペシャルセッション 地表面 陸面 | 
| ・古気候 ・気候の変動 ・会議 | シンポジウム |  | 国際シンポジウム「Ice and climate(雪氷圏と気候)」に参加して | 安成哲三 森永由紀 岩崎友彦 | 37 (1990年) | 165 | 3 | 雪氷圏 気候変動 古気候 | 
| ・文献、刊行物 | 本だな |  | 山元龍三郎著『気象異常』 | 石島英 | 37 (1990年) | 168 | 3 | 本だな | 
| ・極気象 ・局地循環(熱的原因による) ・雪氷学 | 気象談話室 |  | 氷河風は昼間吹く | 大畑哲夫 | 37 (1990年) | 169 | 3 | 氷河風 | 
| ・局地風(地形風) ・実験技術 | 論文 |  | 複雑地形上の乱流特性―野外観測と風洞実験の比較― | 加藤真規子 萩野谷成徳 花房龍男 | 37 (1990年) | 171 | 3 | 大気乱流 風洞実験 大気境界層 複雑地形 | 
| 学会だより〔賞・奨励金関係〕 |  | 堀内基金奨励賞候補者の推薦募集 | 37 (1990年) | 183 | 3 | |||
| 学会だより〔例会・シンポジウム・講演関係〕 |  | 研究会「流体中の非線形波動の数理的側面」講演募集 | 37 (1990年) | 184 | 3 | |||
| 学会だより〔例会・シンポジウム・講演関係〕 |  | 国際会議(上海)開催のお知らせ | 37 (1990年) | 184 | 3 | |||
| ・雲学(雲の形態学) ・気象学史 | 論文 |  | 日本における8世紀から18世紀までの雲観察の要因解析 | 内田英治 | 37 (1990年) | 185 | 3 | 雲観察 要因解析 | 
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |