検索条件:
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ・統計手法 | 論文 |  | 情報量の増分と上限確率を付与した確率水文量について | 寒川典昭 荒木正夫 草刈智一 | 39 (1992年) | 757 | 12 | 情報量の増分 上限確率 確率水文量 グンベル分布 | 
| 学会だより〔賞・奨励金関係〕 |  | 国際学術研究集会への出席補助金受領候補者の募集のお知らせ | 39 (1992年) | 765 | 12 | |||
| 学会だより〔日本気象学会大会〕 |  | 日本気象学会1993年度春季大会の告示 | 39 (1992年) | 766 | 12 | |||
| 学会だより〔例会・シンポジウム・講演会関係〕 |  | 第5回「メソ気象研究会」プログラム | 39 (1992年) | 768 | 12 | |||
| ・熱帯気象 | 気象談話室 |  | 熱帯の気象と日本の天候 | 新田勍 | 39 (1992年) | 769 | 12 | エルニーニョ ラニーニャ 積雲対流 梅雨前線 長期予報 | 
| 学会だより〔例会・シンポジウム・講演会関係〕 |  | 日本気象学会および関連学会行事予定 | 39 (1992年) | 773 | 12 | |||
| 学会だより〔議事録および新入会員〕 |  | 第27期第2回常任理事会議事録 | 39 (1992年) | 774 | 12 | |||
| 研究会報告 |  | 極域研究連絡会1992年春季研究会「南極域の物質循環」報告 | 神沢博 安成哲三 | 39 (1992年) | 775 | 12 | ||
| 学会だより〔隣接分野・その他〕 |  | 日本気象学会第27期役員・委員一覧 | 39 (1992年) | 779 | 12 | |||
| 本だな |  | C. Newton and E.O. Holopainen共編 Extratropical Cyclones: The Erik Palmén Memorial Volume | 小倉義光 | 39 (1992年) | 781 | 12 | ||
| その他 |  | 編集後記 | 39 (1992年) | 782 | 12 | |||
| 口絵 |  | 日々の衛星画像 1992年7月 | 40 (1993年) | 0 | 1 | |||
| カラーページ |  | 長野県中部で発生した雨氷現象 | 牛山素行 | 40 (1993年) | 0 | 1 | ||
| 巻頭言 |  | IAMAP’93の開催を迎えるにあたって | 浅井冨雄 | 40 (1993年) | 3 | 1 | ||
| 学会だより〔例会・シンポジウム・講演会関係〕 |  | 日本気象学会および関連学会行事予定 | 40 (1993年) | 4 | 1 | |||
| ・一般測器 | 解説 |  | 1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告 はじめに | 田中豊顕 | 40 (1993年) | 5 | 1 | シンポジウム 観測システム | 
| ・一般測器 | 解説 |  | 1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告 1. 電磁波式土壌水分計による土壌水分量変化の測定(TDR法) | 安原正也 | 40 (1993年) | 6 | 1 | TD法 土壌水分量測定 比誘電率 | 
| ・観測技術 | 解説 |  | 1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告 2. マイクロ波散乱計を用いた表層土壌分量・積雪水量リモートセンシングに関する研究 | 深見和彦 | 40 (1993年) | 10 | 1 | マイクロ波散乱率 | 
| ・大気境界層(乱流を含む) ・レーダー気象学 ・レーダー | 解説 |  | 1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告 3. Lバンドレーダーによる境界層観測 | 深尾昌一郎 | 40 (1993年) | 15 | 1 | 境界層レーダー | 
| ・レーダー | 解説 |  | 1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告 4. ドップラーレーダーによるメソスケール擾乱の把握 | 大野久雄 | 40 (1993年) | 19 | 1 | メソスケール擾乱 ドップラーレーダー | 
| ・観測技術 | 解説 |  | 1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告 5. ライダーによる大気観測 | 内野修 | 40 (1993年) | 24 | 1 | ライダー リモートセンシング | 
| ・観測技術 | 解説 |  | 1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告 6. 航空機及びゾンデによる雲粒子・降水粒子の直接観測 | 村上正隆 | 40 (1993年) | 29 | 1 | 雲物理 航空機観測 雲粒子 降水粒子 | 
| ・大気大循環 ・熱帯気象 ・気候の変動 | 解説 |  | 1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告 7. TRMM(熱帯降雨観測衛星)計画について | 新田勍 | 40 (1993年) | 34 | 1 | TRMM 熱帯降雨 エルニーニョ 南方震動 ENSO | 
| ・人工衛星の技術と搭載用測器 | 解説 |  | 1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告 8. ADEOS衛星搭載用IMG | 小川利紘 | 40 (1993年) | 38 | 1 | 人工衛星の技術と搭載用測器 | 
| ・大気化学 ・人工衛星の技術と搭載用測器 | 解説 |  | 1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告 9. ADEOS衛星を利用する大気微量成分観測のためのILAS/RISプロジェクト | 笹野泰弘 | 40 (1993年) | 42 | 1 | ADEOS 衛星観測 オゾン層 大気微量成分 | 
| 学会だより〔隣接分野・その他〕 |  | 「気象研究ノート」在庫案内 | 40 (1993年) | 46 | 1 | |||
| ・山岳気象 | 論文 |  | 1991年3月23日長野県中部で発生した雨氷現象の特徴 | 牛山素行 宮崎敏孝 | 40 (1993年) | 47 | 1 | 雨氷 気温逆転 長野 | 
| ・中間大気の微量成分 | シンポジウム |  | 第16回国際オゾンシンポジウム報告 | 小川利紘 他6名 | 40 (1993年) | 55 | 1 | オゾン PSCs(極域成層圏雲) オゾンホール ピナツボ火山噴火 化学過程と力学過程 気候 北極 南極 | 
| ・中小規模大気擾乱 | 気象談話室 |  | マイクロバースト/ダウンバースト | 大野久雄 | 40 (1993年) | 63 | 1 | マイクロバースト 航空機事故 | 
| 情報File |  | 40 (1993年) | 67 | 1 | ||||
| 内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |