検索条件: 「巻:2 」
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
表紙写真 | 銀座の真中に落ちた雷 | 読売新聞社提供 | 2 (1955年) | 0 | 7 | |||
その他 | 山形測候所 | 門脇四郎 | 2 (1955年) | 0 | 7 | |||
表紙写真 | 山形測候所の蔵王山の樹氷 | 多田智 | 2 (1955年) | 0 | 7 | |||
・天気予報
|
解説 | 天気予報の歴史 | 渡辺和夫 | 2 (1955年) | 169 | 7 | ||
・人物
|
その他 | 故伏木測候所長大森虎之助君をしのびて | 佐藤順一 | 2 (1955年) | 175 | 7 | ||
・気象学史
|
解説 | 第二次大戦後欧・米気象学はどのように輸入されたか | 渡辺次雄 | 2 (1955年) | 177 | 7 | ||
・中層大気(成層圏・中間圏)
|
解説 | 日本の高層観測の歴史(I) | 大井正一 | 2 (1955年) | 181 | 7 | ||
その他 | 太陽熱利用分科会発足について | 2 (1955年) | 182 | 7 | ||||
・人物
|
その他 | 初代中央気象台長荒井都之助 | 堀内剛ニ | 2 (1955年) | 183 | 7 | ||
・総観気象(時系列を含む)
|
論文 | 梅雨の入りとモンスーンの入り | 朝倉正 | 2 (1955年) | 186 | 7 | ||
・大気化学
|
論文 | 大気中の人工放射能と気象 | 根本順吉 | 2 (1955年) | 187 | 7 | ||
・人物
|
その他 | フロモフ教授小伝 | 倉嶋厚 | 2 (1955年) | 189 | 7 | ||
・観測技術
|
その他 | 十七世紀の温度計と気象観測 | 奥田穣 | 2 (1955年) | 192 | 7 | ||
その他 | 夏の富士山頂の一面 | 藤村郁雄 | 2 (1955年) | 194 | 7 | |||
書評 | Climate and British Scine; The English Climate | 2 (1955年) | 195 | 7 | ||||
その他 | 原子力に関する国際会議について | 2 (1955年) | 195 | 7 | ||||
その他 | 雲鏡 | 2 (1955年) | 196 | 7 | ||||
口絵写真 | 水稲の風害実験 | 農業技術研究所坪井八十二 | 2 (1955年) | 0 | 8 | |||
表紙 | 中央気象台製図係 | 2 (1955年) | 0 | 8 | ||||
地方だより | 網走測候所 | 2 (1955年) | 0 | 8 | ||||
・研究及び気象事業体制
|
その他 | 南極の観測計画 | 川端幸夫 | 2 (1955年) | 197 | 8 | ||
・台風
・レーダー |
論文 | 台風の気象中心とレーダーによる眼の中心の食い違いについて | 今井一郎 増田善信 | 2 (1955年) | 199 | 8 | ||
書評 | 水稲冷害の文献的研究 | 2 (1955年) | 202 | 8 | ||||
・都市気候
|
論文 | 東京都内の風向分布 | 吉野正敏 | 2 (1955年) | 203 | 8 | ||
・気象事業
|
その他 | 琉球気象台を訪ねて | 大後美保 | 2 (1955年) | 208 | 8 | ||
・大気化学
|
論文 | 降雨中の人工放射能について(III) | 寺崎恒信 | 2 (1955年) | 210 | 8 | ||
・天気予報
|
論文 | 湿度の予想について | 小川善朗 | 2 (1955年) | 212 | 8 | ||
写真説明 | 水稲の風害実験 | 2 (1955年) | 214 | 8 | ||||
・総観気象(時系列を含む)
|
論文 | Synoptics について | 奥田穣 | 2 (1955年) | 215 | 8 | ||
・気候
|
シンポジウム | 気候の概念に関するシンポジアムとその批判(補遺) | 気候学談話会(批判)根本順吉 | 2 (1955年) | 219 | 8 | ||
内容分類 | カテゴリ | タイトル | 著者 | 巻 | 開始頁 | 号 | キーワード |