『天気』記事検索結果

 検索条件:  「巻:49 」

   331 件中  91 ~ 120 件を表示しています  (発行年(巻)検索に戻る 詳細検索に戻る

内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード
・中小規模大気擾乱
・中(間)規模擾乱
・極気象
・会議
シンポジウム 「第8回ヨーロッパ地球物理学会ポーラーロウ会議」参加報告 遊馬芳雄 柳瀬亘 49 (2002年) 287 4 ポーラーロウ 中規模擾乱 ポーラーロウ会議
学会だより[賞・奨励金関係] 2002年度日本気象学会賞・藤原賞の各受賞者決まる 49 (2002年) 289 4
学会だより[賞・奨励金関係] 2002年度島津賞の候補者推薦要領および島津科学技術振興財団研究開発助成の募集要領 49 (2002年) 293 4
気候情報 2002年2月の大気大循環と世界の天候 上沢大作 49 (2002年) 294 4
学会だより 第31期第18回常任理事会議事録 49 (2002年) 296 4
学会だより[賞・奨励金関係] 2002年度東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成の候補者推薦募集 49 (2002年) 298 4
・気象力学(熱学、地球流体力学を含む)
・数値予報
・計算技術
研究会報告 第3回非静力学モデルに関するワークショップの報告 岩崎俊樹 他4名 49 (2002年) 299 4 非静力学数値モデル
学会だより[例会・シンポジウム・講演会] 2002年度地球化学研究協会「三宅賞」および「奨励賞」候補者の募集 49 (2002年) 302 4
学会だより[賞・奨励金関係] 第19回井上学術賞・井上研究奨励賞受賞候補者の推薦募集 49 (2002年) 302 4
・気象教育
情報の広場 地域気象教育プロジェクト「e-気象台&“こんにちは予報官です”」紹介 下山紀夫 他5名 49 (2002年) 303 4 気象教育 インターネットホームページ 出前講座
情報File 教官(北海道大学大学院地球環境科学研究科)の公募 49 (2002年) 308 4
・気象教育
・気象学関連雑記
会員の広場 大学生のサマータイムに対する考え 仁科淳司 49 (2002年) 309 4 サマータイム
編集委員会だより 「日々の天気図」と「日本の天候」の連載開始について 49 (2002年) 311 4
情報File トヨタ財団2002年度研究助成の公募 49 (2002年) 311 4
学会だより[例会・シンポジウム・講演会] 日本気象学会および関連学会行事予定 49 (2002年) 312 4
新刊図書案内 新刊図書案内 49 (2002年) 313 4
情報File 教官(名古屋大学太陽地球環境研究所)の公募 49 (2002年) 314 4
情報File 日本エアロゾル学会第1回市民講座のお知らせ 49 (2002年) 314 4
学会だより[隣接分野・その他] 総会参加ハガキの提出は「全ての」会員が対象です 49 (2002年) 315 4
学会だより[隣接分野・その他] 2002年度総会議題 49 (2002年) 317 4
その他 編集後記 49 (2002年) 342 4
学会だより[日本気象学会大会] 2002年度春季大会プログラム 49 (2002年) 343 4
・大気光学
カラーページ 酒田沖の漁火光柱(2001年6月14日) 大和田淳 小柴厚 49 (2002年) 367 5 氷柱 氷晶
・熱帯気象
・大気境界層(乱流を含む)
・数値予報
・衛星気象学
・気候
解説 衛星観測と数値モデルを用いた大気と海洋の相互作用に関する研究―2001年度堀内賞受賞記念講演― 久保田雅久 49 (2002年) 369 5 エル・ニーニョ 海洋大循環モデル 海面熱フラックス マイクロ波センサー 深層循環
・局地風(地形風)
論文 北上川流域で起きる「朝曇り」―NHM統合環境の利用例― 佐野浩 永岡利彦 49 (2002年) 385 5 朝曇り 北高型 NHM統合環境
学会だより[例会・シンポジウム・講演会] 第4回非静力学モデルに関するワークショップ開催のお知らせ 49 (2002年) 394 5
学会だより[隣接分野・その他] 深尾昌一郎会員が第21回島津賞を受賞 49 (2002年) 394 5
・豪雨、雷雨
・局地循環(熱的原因による)
・都市気候
論文 東京23区における夏季高温日午後の短時間強雨に先立つ地上風系の特徴 藤部文昭 坂上公平 中鉢幸悦 山下浩史 49 (2002年) 395 5 短時間強雨 夏期の局地風系 東京23区
日々の天気図 2002年2月 49 (2002年) 406 5
日々の天気図 2002年3月 49 (2002年) 408 5
内容分類 カテゴリ タイトル 著者 開始頁 キーワード