第28回公開気象講座(2025年度)


最新の東海地方の気候変動 私たちの暮らしは今後どうなるの?

日時:2026年1月31日(土)13:00-16:00(12:30開場)
場所:名古屋市科学館 生命館地下2階 サイエンスホール

講演 I

気象庁東京管区気象台気候変動・海洋情報調整官
増田 真次 氏
「「日本の気候変動2025」からみた気候変動の将来予測」

実際の観測データから得られた今後の未来予測とその対策について解説、防災・減災の知識を深めます。

講演 II

三重大学大学院 生物資源学研究科 教授
立花 義裕 氏
「異常気象の未来予測?温暖化が日本狙い撃ち!なぜ?」

温室効果ガス増加に伴う地球温暖化は全世界が「公平」に温度が上がる現象と思う人も多いだろう。それは違う。ここ数年続く猛暑や異常気象は、日本が世界で一番といっても過言ではない。そして今夏もダントツで一番異常。日本に住む我々こそ異常気象に敏感であるべきなのだ。だからこそ脱炭素では、日本は世界のリーダーシップを取らねばならない。温暖化はなぜ日本を狙い撃つのか?それを理解すれば、未来の日本の気候もみえる。

対象:高校生以上
応募定員:200名
参加料:名古屋市科学館の入館に観覧料が必要です。常設展観覧料は 大人400円、大学・高校生200円(要学生証)です。
申込方法:以下のアドレス(応募フォーム)https://forms.office.com/r/xKDU0mFSTU
または右のポスター記載のコードから。先着順です。
申込締切:応募定員に達し次第

留意事項
-----------
□入館
・所定の観覧料をお支払いいただき、観覧券をお求めの上、入館してください。
・お支払いは現金または交通系ICのみです。クレジットカードはご利用いただけません。
・常設展観覧料は、大人400円、大学・高校生(要・学生証)200円、名古屋市在住の65歳以上の方(要・敬老手帳)100円です。
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/visitors_guide/admission.html
・その他の割引については下記をごらんください。
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/visitors_guide/reduction.html
・プラネタリウムの観覧を含む入館料は異なります。窓口でご確認下さい。
・観覧券をお求めの際、窓口が混雑することがありますので、十分に時間に余裕を持ってお越し下さい。特にプラネタリウムの観覧券の購入待ちは長くなりますのでご注意下さい。

□その他
・愛知県に暴風(雪)警報の発表などにより、科学館が臨時休館となった場合、本講座も中止となります。
-----------


  • 第27回 気象衛星ひまわりと地球観測の最前線 (2024年)(ポスター) (詳細)
  • 第26回 気候変動のリスクと予測研究の最前線 (2023年)(ポスター) (詳細)
  • 第25回 気候や人間の健康に影響を及ぼす大気中の微粒子(エアロゾル) (2022年)(ポスター) (詳細)
  • 第24回 豪雪 (2021年)(ポスター) (詳細)
  • 第23回 台風 (2019年)(ポスター)  (詳細)
  • 第22回 集中豪雨 -知る・診る・備える- (2018年)(ポスター)  (詳細)
  • 第21回 大陸から飛来する黄砂・PM2.5・バイオエアロゾル(2017年)ポスター
  • 第20回 ヒートアイランド (2015年)ポスター
  • 第19回 異常気象、実は海が決めていた(2014年)ポスター
  • 第18回 竜巻(2013年)ポスター
  • 第17回 大気中の微粒子(エアロゾル)が気候に及ぼす影響(2012年)ポスター
  • 第16回 集中豪雨(2010年)ポスター
  • 第15回 台風研究の最前線(2009年)ポスター
  • 第14回 気象観測のブレークスルー:GPS掩蔽法(2008年)ポスター
  • 第13回 地球温暖化(2007年)ポスター
  • 第12回 地球環境のしくみを実験で理解する(2005年)
  • 第11回 台風研究の最前線(2004年)
  • 第10回 黄砂を観る(2003年)
  • 第9回 竜巻と雷(2002年)
  • 第8回 名古屋の夏は何故暑いか?(2001年)
  • 第7回 天気予報の昔、今、将来(2000年)
  • 第6回 エルニーニョ現象と異常気象(1999年)
  • 第5回 気象災害を防ぐ(1998年)
  • 第4回 生まれ変わった気象情報(1997年)
  • 第3回 気象環境と東海地方―温暖化、酸性霧・雨、オゾン層―(1996年)
  • 第2回 異常気象と日本の天候(1995年)
  • 第1回 台風の科学(1994年)