第45回夏季大学「新しい気象学」講義資料



テーマ:気象観測技術の最前線
日 時:2011年8月6日(土)〜7日(日)
会 場:筑波大学計算科学研究センターワークショップ室 (茨城県つくば市)


講義内容と時間割
8月6日(土)
10:00

11:30
地上観測
地上観測の意義と、測器の基本的な原理を学ぶ。温度とは温度計の温度、 風速とは風速計の回転数であり、それらは真の温度や風速を表すわけではない。 気象資料に限らず、情報はうのみにせず、各種の情報間に矛盾がないか、 物理法則に反していないか、吟味して利用することを心がけたい。

講義概要
近藤 純正
(東北大学名誉教授)
11:30

13:00
気象庁の地上気象観測測器
全国62の気象官署及び94の特別地域気象観測所で、 実際に使用されている気圧計、温度計、湿度計、 風向風速計、雨量計などの観測機器について、 原理や特徴を含めて解説します。また、保守点検に ついても紹介します。

講義概要
川村 裕志
(気象庁観測部観測課気象測器検定試験センター)
14:00

15:30
降水・雷・竜巻発生確度ナウキャスト
気象庁では、降水、雷、突風を対象とする3種類のナウキャストを提供しています。 ナウキャストとは、現在の観測(解析)と1時間先までの予測を高頻度(5分または10分毎) で即時的に提供する予報です。 この講演では、気象ドップラーレーダーによるドップラー速度観測や3次元エコー強度観測、 雷監視システムによる雷放電の観測など、各種データの高度利用例として、 最新のナウキャスト作成技術について紹介します。

講義概要
瀧下 洋一
(気象庁予報部予報課)
15:30

17:00
GPSによる大気計測とデータ同化
米国のGPS等、衛星による全地球測位システムは、車や携帯電話のナビゲーショ ン等で日常生活にも浸透している。GPSによる位置計測に誤差をもたらす水蒸気 の量を、GPSの観測データから解析し、気象学や天気予報への利用を目指す「GPS 気象学」と呼ばれる研究分野が、日本でも1990年代半ばから取り組まれ、その成 果は気象庁の数値予報初期値解析に利用されている。ここでは、気象センサーと して見た場合の精密衛星測位システムの特質と、同化による数値予報への利用に ついて紹介する。

講義概要
小司 禎教
(気象研究所)
8月7日(日)
10:00

11:30
JAXA の地球観測衛星による雲・雨観測の現状と将来計画
講義概要
沖 理子
(JAXA)
11:30

12:30
筑波大学ギャラリー・スパコン(T2K-Tsukuba)見学
13:30

15:00
JAXA見学


主 催:(社)日本気象学会
共 催:筑波大学計算科学研究センター
後 援:気象庁、日本地学教育学会、(財)気象業務支援センター、日本気象予報士会



もどる