日本気象学会29期第12回常任理事会議事要旨
日時
1997年11月18日(火) 13時35分~18時00分
場所
気象庁内気象学会事務局
出席者
松野,関口,二宮,藤部,村松,住,木田,城尾,竹村,塩原,永田
以上11名
その他の出席
事務局(舘)
議事
1. 第29期第4回理事会議事録の確認
2. 各委員会報告
〔庶務〕
- 転載許可:1件
気象研究ノート第130号(1976),p105-118,p114, Fig. 12,�J. Geophys. Res.」
へ転載.
- 平成8年度学校法人の活動状況等のアンケート調査の依頼への回答 9月11日
- 後援名義等使用依頼の承認:4件
- 海洋理工学会平成9年度秋季大会の協賛
海洋理工学会主催,1997年11月10日,千葉大学けやき会館(千葉市稲毛区),
協賛予定学協会:日本海洋学会,日本水産学会,応用物理学会等.
- 国際放射線防護学会第10回国際会議の後援
国際放射線防護学会主催,2000年5月14~19日,広島国際会議場(広島市中区),
後援予定機関等:科学技術庁,文部省,日本学術会議,(社)日本原子力学会等.
- 第5回�アジア学術会議 -科学者フォ-ラム-�の後援
日本学術会議主催,1998年3月11~13日,日本学術会議内.
- 第13回北方圏国際シンポジウムの後援
オホ―ツク海・氷海研究グループ,国際海洋物理科学協会海氷分科会,紋別市,
(社)北方圏センターが主催,1998年2月1~5日,紋別市民会館・同文化会館.
- �気象情報提供システム�の改善・強化計画への意見・助言等の依頼 10月13日
(財)気象業務支援センターより.回答文書送付 10月17日.
- 平成9年度�公益法人調査�への回答資料提出 文部省学術国際局宛 10月13日
公益法人調査票及び代表者略歴書(2部),定款(2部),
平成9年度公益法人概況調査票(1部).
- 第三種郵便物定期監査の実施条件変更申出書の提出 10月14日
定期監査実施頻度,年1回を3年に1回に改正
- 第32回宇宙空間科学COSPAR会議の組織委員会構成と今後の日程の決定通知
及び同総会開催のための準備・運営に関する合意書の受領 10月15日
日本学術会議宇宙空間研究連絡委員会委員長より.
- �第1回地理・学協会連合(仮称)準備会�出席報告の受領 10月17日
中部支部(豊橋技術科学大学工学部エコロジー工学系 北田敏廣教授)より.
設立目的は�地理�が中心.地球環境に関する活動を訴える場合に大きな広がりを
背景にする効果を企図.地理を対象としている団体でも関わり方の差が大きい.
平成10年4月の日本地理学会の前日,発足準備会を開催の予定.
気象学会常任理事会の判断は,議論の趣旨から本会は地理学を主とするのがよ
く,気象学会は構成団体としての参加は無理だが,協力団体としてなら対応可能.
- 平成10年度科学研究費補助金の公募通知 文部省学術国際局長より 10月22日
「研究成果公開発表(B)及び研究成果公開発表(C)」の分野.
上記の応募要領を�教育と普及�委員会及び各支部宛に一部ずつ送付.
応募対象は,入場料無料などの条件あり,本部の�夏季大学�は該当しない.
提出期間:平成9年12月3日(水)~12月8日(月).
- �揚子江気団�と言う気象用語の妥当性に関する照会 気象庁より 10月29日
気象庁は,予報用語として地名は現地の呼び方に従うとの方針で対処しており,
平成9年7月の見直しで�揚子江�は�長江�と呼ぶことにした.これに関連し,学
術用語集に記載されている�揚子江気団�の取り扱いにつき学会側に照会があった.
学会としての対応:現在,用語検討委員会が設置されていないので,当面の
対応策の案の作成を理事に依頼し,次の常任理事会で議論する.
- 第15回�風工学シンポジウム�第2回運営委員会報告の受領 10月29日
内藤玄一委員より.
日本風工学会の事務局は関係学会が持ち回りで担当しているが,この所在地登録
について同運営委員会で議論となり,本学会に対し考え方の照会があったが,日
本風工学会の所在地を登録するのが適当と回答することになった.
- 学術情報センター電子図書館サービス参加申込書の提出 10月29日
1通 (11月17日現在23通).
- �気象集誌�印刷業者の入札 (Vol.76, No.1~6の発行分) 10月31日
5社応札.UAP(株)に決定.
- �アジア学術交流促進事業�への参加協力依頼 日本学術協力財団より 11月7日
なお,別途,第5回アジア学術会議の後援への協力依頼も受けている.
- Tri-Pコールアウトサービスの利用契約解除通知 12月31日付けで 11月10日
学会BBS廃止関連.
〔会計〕
- 1997年10月の収支報告
- 1997年学会秋季大会決算報告書の受領 北海道支部より 11月11日
〔天気〕
- Vol. 44 No. 11(1997年11月号)掲載記事と,
同No. 12とVol. 45 No. 1号掲載予定記事の紹介.
〔気象集誌〕
- Vol. 75 No. 6(1997年12月号)掲載記事
- 最近の集誌の引用件数の変化
〔気象研究ノート〕
- 1997年度の発行計画(189号以降)の紹介
189号は印刷中.その他の進捗状況
〔講演企画〕
〔総合計画〕
- 定款改正に関する文部省との協議状況 (第4回理事会議事録参照)
11月10日,文部省学術国際局学術情報課を訪問し,定款改正に関する学会側の
考え方を説明.
文部省としては,逐条検討し,1条につき2ヶ月程度必要だが,平成10年の学
会総会には間に合うように協力するとの回答を得た.
〔教育と普及〕
- 第32回夏季大学の企画 テーマ検討中.
- 学校科目「地学」関連学会連絡協議会第11回会合の報告
- 各学会が開催する講演会やシンポジウムなどの情報交換の仕組み創設
一般向け・教員向けの講演会やシンポジウムなど,教育・普及活動の情報を各
学会間で定常的に交換する仕組み創設し,それぞれの必要に応じて機関誌掲載
などに利用することが合意された.
- 中学校理科第2分野(生物・地学)の教科書のレヴュー
現行教科書の問題点の検討.
〔国際学術交流〕
- 海外の研究集会参加者への補助 2件決定.
- 国際学術交流委員会の行う事業
- 外国人研究者の招聘 問題点の検討状況.
- 気象集誌のネパールへの寄贈
手続き進行中.Vol. 76(1998年)No.1号からの予定.
〔電子情報〕
- 気象学会のBBS(電子掲示板),ホームページアクセス状況.
3. 会員加入状況
新入会員24名を承認.会員数4,711名(内,通常会員4,194名).
4. 第30期役員選挙委員会活動の報告
(第4回理事会議事録参照)
第4回理事会の承認により,選挙管理委員会委員長により選挙管理委員が選定され,
11月10日選挙委員会が開催され,今後の日程が決定された.
5. 1998年度事業計画・予算案の検討
6. 会員名簿の発行計画
春期大会の総会における会員の意見を受けて,標記の発行計画を再検討することにな
り,(1)全会員に無料配布とする,(2)希望者に有料販売とする,の2案の経費の見積も
りが庶務・会計担当の両理事から提示された.
学会事務としては,名簿整理に必要な経費を除き,案(1)では会員名簿の印刷・配布の
ため150万円程度の費用が必要だが,案(2)でも販売数によっては学会側に相応の負担
がかかる可能性があり,常任理事会としては,案(1)の全会員に無料で配布する方向で
計画を進めることになった.
なお,発行の是非そのものを含め,最終的にどの案を採用するかは,平成10年4月
頃,アンケートにより会員の意志を確かめて決定することになる.
7. その他
オゾン連絡研究連絡会代表の交代
2000年の国際オゾンシンポジウム開催に向け,代表が気象学会理事長代理関口理郎
氏から東京大学小川利紘教授に交代した.
日本気象学会ホームページへ