日本気象学会第30期第3回常任理事会議事録

日時

 1998年10月12日(月) 13時30分〜16時35分

場所

 気象庁内気象学会事務局

出席者

 廣田,二宮,木田,城尾,住,関口,竹村,田中(博),中村(誠),新野,藤部,村松 以上12名

その他の出席

 事務局(舘)

議事

  1. 第30期第2回常任理事会議事録の確認
  2. 各委員会関連議事
  3. 〔庶務〕 〔会計〕 〔天気〕 〔気象研究ノート〕 〔総合計画〕 〔教育と普及〕 〔電子情報〕

  4. 会員加入状況
  5. 新入会員12名を承認.会員数4,733名(内,通常会員4,200名).

  6. IUGG開催への取り組み(第29期第8回常任理事会議事録参照)
  7. 担当理事から,以下の報告があった,
    招請の準備活動の進捗状況については,2003年のIUGG招請については札幌開催を前提とすることが決まったが,地元札幌の関係者の意向では,地元が主体となるには荷が重すぎるとして,開催の運営母体をどこにするか絞り込めない状態である,また,開催の寄付集めにおいて,寄付する者が税控除の特典を受けられるのはその対象が社団法人の場合に限られていることから,気象学会に引受け団体となって欲しいと,関係者の意向が伝えられている,運営委員会の活動資金の負担については,全体として事前に2千万円程度必要で,気象学会として応分のものを求められる,この金は基本的には払い戻されるのが原則だが,開催運営に赤字が出た場合は,払戻しが不可能となり,出血を覚悟しておく必要がある.
    常任理事会の議論では,準備の事務局引受けについて以下のような意見が出た,
    IUGGは,分野が多岐にわたり,開催負担が非常に重い,IUGGの活動は地球の固体を対象とした分野が中心であり,気象学としてIUGGの他の学会と重なり合わない独自の分野が広がってきているなど,開催の利益が大きいと言えなくなっている,セッション決定に地元の発言権がなくメリットが少ない,ただ,最近の若手研究者を見ていると,地球物理学の一分野としての気象学を対象としているとの意識が少なくなり過ぎているとの感が強く,他分野との連携を改めて強める必要を感じる,気象学会は社団法人であり仲間内の利益だけを図るではすまされない,開催する場合,以前のような「若手研究者に国際的会合の経験を積ませる」など利益を挙げてではなく,日本が応分の役割として国際的なサービスを果たすとの観点が必要.
    仙台の理事会で,更に議論を詰める.

  8. 第30期評議員の選考
  9. 評議員会に意見を述べてもらうことが重要であるので,学会の内外に限らず,気象学会内の若手の研究者,気象の応用分野の関係者,気象学に関連する他学会の関係者など,気象学会に対し建設的な問題提起をしてくれる人達を選考することが合意された.

  10. 学術用語データベースの作成・公開に関する依頼
  11. 平成10年10月8日文部省学術情報センターより依頼が届き,「学術研究の成果を広く流通させるため,各分野の学術用語をデータベース化し公開したい,ついては,気象学会編纂のものをその対象とすることを了承して欲しい」旨,申入れがあった.
    これに対し,常任理事会として,基本的に了承する,但し,現行の「学術用語集」は初版発行後時間がたっているため,内容を見直すつもりである旨コメントをつけて,回答することになった.

  12. その他


日本気象学会ホームページへ