「頑張ってみたら応えてくれる人達がいました」

Q. 学部・大学院での専門
①学部・大学院での専門:気候力学, 気象学 ②最終学歴:博士(理学・筑波大学)
Q. 過去の研究履歴(略歴など)
筑波大学理工情報生命学術院 JSPS特別研究員(DC2):テレコネクション、大気大循環、温位面解析
気象庁大気海洋部気象リスク対策課
気象庁大気海洋部気候情報課(現在)
Q. 現在の専門分野(仕事の内容)
気候情報課では気候の予報や気候に関する情報の収集及び発表を行っています。私は現在、課内業務の統括や調整やTokyo Climate Centerとしての国際業務のほか、季節予報の現業当番に携わっています。 仕事とは別に研究活動も行っています。温位面での質量重み付き平均(MIM)やテレコネクションの力学構造に興味があり、研究を続けています。
Q. この分野に入ったきっかけ
高校生の時に所属していた山岳部でラジオ気象通報を聴いて天気図を描いていたことをきっかけに、気象に興味を持ちました。
Q. 現在の研究(仕事)の魅力やおもしろさ
どのような情報をどのように国民や関係する行政機関へ伝えるのか、受け手のことを考え、常に知見の高度化や情報の改善を目指しています。複雑で難解な大気海洋現象を扱う以上、達成するのは簡単ではないですが、行政機関として重要な使命だと思っています。ニュース等で自身が関わった情報が扱われているのを見ると、社会への貢献を実感でき、嬉しく思います。また、予報現業の業務では、日々変化する気候現象を把握・予報する中で様々な現象に出会うことができ、勉強になりますし、非常に楽しく作業しています。
Q. 研究(仕事)以外の楽しみや趣味
登山、買い物、居酒屋・飲食店巡り、ゲーム。
Q. 仕事とプライベート(家庭など)のバランス
仕事の時間は働くしかないですが、他で何かを無理に我慢することなどはしていません。家族と一緒に過ごしたいので過ごす、会いたい友人に会う、研究したいので研究する、など自然体でいます。今のところ結果的に良いバランスになっているように思います。
Q. 進路選択を控えた大学生、大学院生へのメッセージ
十分に自身と向き合い、これから歩む人生を見据えながら「やれること」と「やりたいこと」を見定めることが大切と思います。そのようにして自分のやるべきことが分かれば、あとは必死に頑張って存在を示し続けるしかないのでしょう。学生時代、気象学会では同じように頑張っている同期や先輩後輩との交流が非常に刺激になりましたし、それは今も変わりません。また、私の研究を評価し、ご議論・ご指導いただける先生方にも出会えました。こうした出会いに感謝して、これからも周りの人を大切に、努力を続けていきたいと思っています。