佐藤 尚毅

個々の研究テーマは、いろいろな人との関わりの中で生まれてきたと思います。

佐藤 尚毅

東京学芸大学 自然科学系
准教授

Q. 学部・大学院での専門

気象 / 博士(理学)(東京大学

Q. 過去の研究履歴(略歴など)

東京大学気候システム研究センター: 日本学術振興会特別研究員 データ解析(アジアモンスーン)
地球観測フロンティア研究システム: ポスドク研究員
地球環境観測研究センター: 研究員 観測とデータ解析(大気海洋相互作用)

Q. 現在の専門分野(仕事の内容)

熱帯、亜熱帯、中緯度域における大気海洋結合(MJO、温帯低気圧、黒潮など)、その他、気象学全般。気象教育、地学教育、理科教育。

Q. この分野に入ったきっかけ

もともと、気象が好きだったから(小学生(幼稚園?)の頃から)。何の参考にもならないような答えかもしれませんが、そうです。気候変動には、中学生くらいのころから関心がありました。細かい研究分野の話になると、大気海洋相互作用を始めたのは、観測フロンティア(当時)に入ったときにある先生に勧められたのがきっかけです。教育関係に関わるようになったのは、現在の職場(東京学芸大学)に職を得たことが大きいですね。気象への興味・関心は昔からですが、個々の研究テーマは、いろいろな人との関わりの中で生まれてきたと思います。

Q. 現在の研究(仕事)の魅力やおもしろさ

自分で構想、計画を立てて、創造的な仕事ができること(研究も教育も)。大げさな言い方ですが、世界で初めて自分が気がついたこともあるわけで、そこが研究という仕事の魅力です。

Q. これまで研究(仕事)をしていて辛かったこと(解決策なども)

やりたいと思ったことをやって結果が出なかったのであれば、しかたがありませんが、何をするべきか分からない時は大変ですね。他の人のアイデア、論文、ちょっとした思いつきなど、どこかで解決の糸口を見つけるしかありません。ある程度時間はかかるもの、と割り切ることも必要ですが、それに対して周囲の理解が得られると助けになります。それから、普段から、研究以外にエネルギーを注ぐもの(スポーツなど)があると、いざという時、そのエネルギーを研究に振り向けて乗り切ることもできるので、そういったことも助けになると思います。

Q. 研究(仕事)以外の楽しみや趣味

スノーボード、スキー、登山、天体観測。

Q. 仕事とプライベート(家庭など)のバランス

休日は家族で遊びに行く。

Q. 進路選択を控えた大学生、大学院生へのメッセージ

まず、やりたいことを見つけることが重要です。そのためには、興味、関心のあることに積極的に取りかかりましょう。特に学生の間は、そういうことをするための時間だと思います。経験を積むことで、進路志望がより明確で確実なものになっていくでしょう。行きづまったときには、異なる分野の人と交流することで、自分のやっていることの意義を再発見できることもあります。なれる、なれない、よりも、なりたいと思うことが何よりも大切です。