大竹 秀明
「異分野とのコミュニケーションもいかがでしょう?」 大竹 秀明 産業技術総合研究所 太陽光発電研究センター 研究員(気象研究所 予報研究部 客員研究員)
コンピューターなどを利用した気象予報は、農業従事者への気象情報の提供や気象災害から人々を守るために発展してきました。近年は、それらの他に大気汚染や気候システムなどの科学的理解の目的としても用いられています。
※ 所属・肩書きは掲載当時のものです
「異分野とのコミュニケーションもいかがでしょう?」 大竹 秀明 産業技術総合研究所 太陽光発電研究センター 研究員(気象研究所 予報研究部 客員研究員)
「様々な得意技を持つ研究者と協力して、共同研究作品を作っていくのは楽しい」 田口 文明 東京大学 先端科学技術研究センター 特任准教授
「気象の研究で結果がなかなかでないときは、気象教育の研究をし、またその反対も。」 名越 利幸 岩手大学教育学部教授(教育学部附属中学校長兼務)
「工学から学び始め、自然現象へと興味が移り、地球科学の研究者を目指しました」 宮崎 和幸 国立研究開発法人 海洋研究開発機構 主任研究員
「キャリアアップには人との縁が大事です。人生のキーとなる人は必ず現れます。」 村上 裕之 プリンストン大学大気海洋学科 研究員
「自分が興味を持つことを続けることができるのは幸せです。」 山地 一代 神戸大学大学院 海事科学研究科准教授
「研究というのはやればやるほど楽しくなる類のものだと思います」 横田 祥 気象庁数値予報開発センター 技術専門官
「自分の勉強してきた部分を少しでも思い出して」 松本 紋子 ANAホールディングス株式会社グループ経営戦略室 事業推進部宇宙事業チーム マネジャー
「あしたはあした」 (きょう、最大限に考えて答えを見つけたとしても、あす状況が変わっていたら、きょう考えたことを全部捨てて新しいことを考え直す必要がある。きょうまでの考えにとらわれない、ということを常に意識しています) …
「Enjoy your wind!」 内藤 邦裕 (株)ウェザーニューズ 予報センター/局地解析予報センター 技術統括