「社会に役立つ科学を一生の仕事としたかった」
Q. 学部・大学院での専門
物理: 理学博士、東北大学
理学修士、東北大学
Q. 過去の研究履歴(略歴など)
気象庁予報部数値予報課: 数値予報モデル(全球モデル、台風進路予報モデル)の開発
札幌管区気象台技術部: 観測・予報・調査業務に従事
Q. 現在の専門分野(仕事の内容)
数値モデルの開発と利用、データ同化などの研究を行ってきました。最近は、自分では何もやっていませんが、指導する学生諸氏は以下の課題に取り組んでいます。
・質量加重付等温位面平均量(MIM)に基づく大気大循環の診断手法の開発
・波動-平均流相互作用、エネルギー変換論、物質輸送、寒気流出 (最近はまっています)など。
・力学的ダウンスケールと領域再解析、およびそれを用いたメソスケール現象の解析
・気象予測、台風、ヤマセ、豪雨・豪雪、重力流、山岳波、データ同化、農業への利用
Q. この分野に入ったきっかけ
大学院博士課程時代は物性物理(半導体の光物性)を専攻(後日、札幌管区気象台でオゾン観測に従事した時、1920年代に考案されたDobson 分光光度計の巧妙な仕掛けに感動しました)。 職業として気象業務・気象学を選んだ理由は、社会に役立つ科学を一生の仕事としたかったため。とりわけ、将来、気象・気候・環境は社会的に重要な学術分野になることを、”確信“しました。 自分は “だぼはぜ”。特別の知識やスキルもなしに何にでも興味を示し、手を出してしまう癖があります。結果、遠回りをすることが多いですが、新しいことに挑戦できます。
Q. 現在の研究(仕事)の魅力やおもしろさ
気象庁時代、数値予報システムをグループで協力して開発することに、たいへんやりがいを感じました。 その後、人材育成の必要を感じ、大学に移りました。 大学では、研究上の未知との遭遇は大きな喜びですが、学生がよい研究をしてくれることが何よりの楽しみです。
Q. これまで研究(仕事)をしていて辛かったこと(解決策なども)
新モデルの現業化直前にバクがみつからなかったこと(解決法はバグを発見して修復することのみ)。
仕事ではありませんが、大震災により、身近で多くの生命と財産が失われたこと。原発事故では気象情報が有効に活用されなかったこと。
Q. 研究(仕事)以外の楽しみや趣味
昔はよく山に登っていました。今でも、自然の中で体を動かすことは何よりのリフレッシュです。
Q. 仕事とプライベート(家庭など)のバランス
それなりに、「よく学びよく遊べ」だったと思います。ただし、現在の標準に照らせば、わがままで、あまりよい父親ではありませんでした。過去は取り返せないが、せめてこれから・・・
Q. 進路選択を控えた大学生、大学院生へのメッセージ
人は様々に異なります。それ故、一般的なコメントは難しい。自戒と反省を込めて言うならば、よく考えてよい目標を立てること、そして、立てた目標に向かって努力すること。