木野佳音

フットワーク軽く分野横断

aaa

木野佳音


東京大学大学院工学系研究科
社会基盤学専攻助教

Q. 学部・大学院での専門

古気候・古環境/博士(理学・東京大学)

Q. 過去の研究履歴(略歴など)

気象大学校を経て、早稲田大学の地球科学教室で微化石の化学分析を経験(学士(理学))、東京大学の大学院に進学し大気海洋研究所で古気候モデリングを始め(修士(理学))、生産技術研究所で同位体・気候モデリングに従事(博士(理学))、その後現職。

Q. 現在の専門分野(仕事の内容)

気候モデルを用いて過去の気候変動史を明らかにすることを目指しています。特に、機器観測が始まる以前の時代の気候の推定に用いられる「古気候代理指標(プロキシ)」の解読に興味を持っています。数万年スケールの南極氷床コア水同位体比変動に、気象といった短い時間スケールの現象が与える影響について、研究しています。また、大気・陸面相互作用に関する研究も行なっています。

Q. この分野に入ったきっかけ

・高校の地学の授業で、気候モデルによる将来の温暖化実験結果のアニメーションをみて、「かっこいい。私もこんなものをつくりたい」と思ったこと。(その後、大学院に進学し自身で気候モデルを触るようになってようやく、かっこいいアニメーションを作ること自体はたいして難しいことではないと気づきました笑。)

・学部の地質調査実習で、限られた証拠をもとに仮説を立てる作業がとても楽しかったこと。

Q. 現在の研究(仕事)の魅力やおもしろさ

規則性があるようなないような、時系列のギザギザをたくさん並べてじっと眺めて、何かしらの解釈が思い浮かんだ瞬間。

Q. これまで研究(仕事)をしていて辛かったこと(解決策なども)

いざ研究を始めてみたら、想像していた以上に魑魅魍魎な結果が得られた時。いろんな分野の専門家に相談しているうちに、(専門家ならではの意見やその分野の素人ならではの意見のおかげで)突破口がみつかることも。

Q. 研究(仕事)以外の楽しみや趣味

音楽鑑賞、楽器演奏

Q. 進路選択を控えた大学生、大学院生へのメッセージ

私は、学部・修士・博士とそれぞれ異なる研究室で学位を得ました。移った直後には、「よくもまあこんな遠い分野のところまできてしまったものだ」と後悔することも度々でした。それでも、今振り返れば、過去の自分の選択に後悔は全くありません。新しい世界がそれまでの自分から遠いほど、周りと違った自分の個性や強みを自覚できることもあります。なにより、私が渡り歩いてきた道は私だけのものです。フットワークの軽い研究活動、私はとても楽しんでいます。

もっと知りたい