「気象学は、基礎研究のみならず応用研究においてもますます他分野から連携を求められている大事な学問分野」
Q. 学部・大学院での専門
気象学(メソスケール気象学)/ 博士(理学)(京都大学)
Q. 過去の研究履歴(略歴など)
大阪大学工学研究科(船舶海洋工学)助手:
熱帯海上での気象観測、積雲対流の数値モデリング、
アジアダストのデータ解析と輸送モデリング
東京工業大学総合理工学研究科(環境理工学)講師:
風工学、数値流体工学、メソ対流系の力学
Q. 現在の専門分野(仕事の内容)
中小規模気象学、台風・豪雨・暴風など極端現象の気象学、
熱帯積雲対流の動態と組織化に関する研究、
複雑地表面での気流のモデル化と数値解析、
気象モデル・LESモデルの結合による大気乱流・物質拡散の数値解析、
気候変動予測情報を用いた極端現象の影響評価、アジアダストの発生と輸送
Q. この分野に入ったきっかけ
中学生の頃から物理に興味を持ち、大学受験前の頃には物理の中でもより身近な現象を取り扱う物理学に興味を持った。
大学入学後、身近な物理学として地球物理学に興味を持ち、また「物理数学」の講義で複雑系の数理に面白さを感じ、地球物理学の中でも気象学を選びました。
Q. 現在の研究(仕事)の魅力やおもしろさ
・まだよく説明されていないことで知りたいと思うことを自分なりに突き詰めて考え、
論文にまとめて発表すること。
・気象学とは違う異分野の人たちと共同で研究を進めること。
・さまざまなタイプの学生さんと出会えること。
Q. これまで研究(仕事)をしていて辛かったこと(解決策なども)
阪大・東工大では気象学の専門家が身近にいない環境で研究・教育面で苦労が多かった。特に最初に奉職した阪大では船舶海洋工学科の中で自分は何をしたらいいのか大いに戸惑った。
試行錯誤ばかりで思うように成果も挙げられず、辛い時期だった。ただ、辛いながらも歯を食いしばって頑張るしかない、という気持ちは忘れないようにした。
スポーツジムや英会話教室に通って、大学以外での楽しみを持つようにした。
子供が熱を出して保育園から呼び出されて迎えに行ったり、休みになったりすることが頻発したとき。病時保育の常連さんになりました。
Q. 研究(仕事)以外の楽しみや趣味
家族でドライブに行ったり、旅行に行ったりすること。
子育てが生活の中心で、むしろ「子育て以外の楽しみや趣味」が研究、と言っても過言ではない状況です。
Q. 仕事とプライベート(家庭など)のバランス
朝は子供を保育園に送ってから出勤し、子供の迎えがあるときには18時まで、迎えがないときでも19時までには帰宅する。
家事は分担し、夜10時以降は自宅で仕事しています。
土日祝日は休みます(が夜10時以降は仕事をすることが多い)。
Q. 進路選択を控えた大学生、大学院生へのメッセージ
気象学は、幅広い時空間レンジで生起する大気現象に関する基礎研究とともに、気象災害の防止や軽減・大気汚染など環境問題・気候変動時の影響評価といった応用研究も包含しています。
防災・環境・気候変動といった面で気象情報が社会的な重要性は増す一方で、気象情報を活かせる場は公務員や民間企業においてますます増大しています。
気象学の知識や研究手法を見につけ、社会で活躍する人材に育ってほしいと思います。
そして気象研究に興味をもったならば、研究者への道も目指してください。
気象学は、基礎研究のみならず応用研究においてもますます他分野から連携を求められている大事な学問分野です。研究者としても活躍できる場は多いはずです。
Q. 民間経験・海外経験
米国の研究機関(NCAR)に1年間留学する機会があった。
研究所と大学という違いはあったが、米国では研究者は研究に専念できるような体制が整っており、集中して物事を考える時間が多かった。