「研究職はじっくり考え確かな成果を追求できる」
Q. 学部・大学院での専門
①学部・大学院での専門:気象 ②最終学歴:博士(理学・九州大学)
Q. 過去の研究履歴(略歴など)
気象庁気象研究所:客員研究員 竜巻等突風のデータ解析
九州大学:博士課程 木星大気の大規模渦(大赤斑)の数値モデリング
Q. 現在の専門分野(仕事の内容)
局地的大雨や雷など、積乱雲に伴って発生するシビアウェザーの予測手法の開発
Q. この分野に入ったきっかけ
大学学部時代に受講した伊藤久徳先生(九州大学名誉教授)の気象学の講義に強く惹かれました。
Q. 現在の研究(仕事)の魅力やおもしろさ
研究手法や解析方法など、アイデアを実際に形にし、それが期待通りうまく実現した瞬間
Q. これまで研究(仕事)をしていて辛かったこと(解決策なども)
文科省へ出向し、約1年間研究から離れざるを得なかったことです。 研究に戻れる日を想像しながら、心を無にして日々の業務に集中することで乗り越えました。
Q. 研究(仕事)以外の楽しみや趣味
お昼休みのテニスと週1の卓球。美味しいものを食べる♪
Q. 仕事とプライベート(家庭など)のバランス
休日は研究を離れ、週明けに新鮮な気持ちで仕事に取り組めるように心がけています。
Q. 進路選択を控えた大学生、大学院生へのメッセージ
気象学は日常生活に密接に関わり、社会貢献がとても感じやすい研究分野です。具体的な現実世界の課題を解決するやりがいもありますし、純粋に理学的に現象の探求を楽しむこともできます。ぜひ自分に合ったやりがいを見つけてみてください。
Q. 民間経験・海外経験
文部科学省へ一般事務職として1年間出向した際、一般職と研究職では求められる仕事のスピード感が大きく違うことに驚きました。文科省では数時間以内に確認・対応するような即時的な判断が日常的に求められました。一方、研究職では数ヶ月から数年をかけて丁寧に検討を進め、確かな成果を追求できます。この出向経験を通じて、自分はじっくりと考え、着実に結果を積み重ねていく研究職が性に合っているのだと改めて感じました。