倉持 将也
「頑張ってみたら応えてくれる人達がいました」 倉持 将也 気象庁 大気海洋部 気候情報課
コンピューターなどを利用した気象予報は、農業従事者への気象情報の提供や気象災害から人々を守るために発展してきました。
近年は、それらの他に大気汚染や気候システムなどの科学的理解の目的としても用いられています。
※ 所属・肩書きは掲載当時のものです
「頑張ってみたら応えてくれる人達がいました」 倉持 将也 気象庁 大気海洋部 気候情報課
「研究職はじっくり考え確かな成果を追求できる」 加藤 亮平 防災科学技術研究所 極端気象災害研究領域 水・土砂防災研究部門主任研究員
「「何で、どうして」がスタート」 加藤 輝之 気象庁 気象大学校 教授
「地球科学の研究を社会の問題に活かす」 横畠 徳太 国立環境研究所 地球システム領域主幹研究員
「空気はきれいなのだろうか?」 板橋 秀一 一般財団法人電力中央研究所環境科学研究所 大気・海洋環境領域主任研究員
「いつも自分がその答えに納得していることが大切です。」 飯泉 仁之直 農研機構・農業環境変動研究センター主任研究員
「地球規模の変動メカニズムを解明することで地球の不思議を味わえる。」 大庭 雅道 電力中央研究所 環境科学研究所 大気海洋環境領域 主任研究員
「研究者への道や道中はなかなか大変ではありますが、その分魅力に満ちた仕事です。」 緒方 香都 中部航空地方気象台観測課
「大学に戻りたければ貯金してからでも遅くありません。」 近藤 圭一 理化学研究所計算科学研究機構データ同化研究チーム特別研究員
「広い視野とチャレンジ精神を持って自分が納得できる進路選択を」 吉田 龍平 福島大学 共生システム理工学類 講師